新聞に載りました

梅子

2013年02月17日 18:21

バレンタインデーの日、馬見原公民館で開催された
健康料理教室に参加して来ました。

馬見原買い物支援協議会主催で、講師は、食育インストラクターの島崎先生でした。

最初に「食と環境を考える」と題した講義がありました。

フードマイレージって知ってますか?

自給率が40パーセントの日本は、多くの食品を輸入してるわけですが、その輸送距離に応じて、
大きな負荷を地球に掛けています。
運ぶ為には、燃料が要ります。そして、その分の二酸化炭素が排出されているのです。

また、バーチャルウォーターについても、お聞きしました。

農産物や畜産の生産には、大量の水が使われますが、他の国の産物を輸入するというのは、
その国の水も使っているとい言う事になります。
水が豊かな日本ですが、実は、世界一の水の輸入国になってしまっているという事実。
結構、衝撃的ですよね。

これからも、地産地消を今以上に意識して、日々の食生活に取り入れて行きたいと思いました。

さて、料理教室の方ですが、かなり、変わった?教室でした(笑)

普通、料理教室と言えば、先生に献立やレシピを教わりますよね。
さて、今日は、どんな料理を教えて下さるのかな〜と、調理室に移動すると、色んな食材や調味料が並んでいました。

「では、この中から、先ほど学んだ5色(食材の色)、5法(調理方法)、5味を考えながら、主菜1品、副菜2品を作ってください」との事。

え〜、自分達で、考えるの〜?!
なんか、型破りの料理教室ですよね。

私たちの班は、3人で右往左往しながらも、人参のサラダ、焼いたサワラと白ネギが香ばしい根菜がたくさん入ったお汁、
そして、チキンのトマト煮をなんとか作り上げました。



その記事が、今日の熊日新聞に掲載されましたので、見てみてくださ〜い。
私たちの班の写真が載ってます(笑)





関連記事