笑いの効能

2011年09月14日

商店街の、ほとんどの店が、早々とシャッターを閉め、

みんな、家族と連れ立って、楽しそうに小学校の方に、歩いて行く。

こんな光景は、あまり見た事がないです。

先日の、柳家花緑さんの独演会が始まる前の街の様子です。

ある、80代のおばあさんは、生まれて初めて生の落語が聞けると
開場1時間前に、並んでいらっしゃったとか。

私は、フランス人の友達と行ったのですが、
わかるかな〜とかなり不安そうな彼に、
笑うポイントでは、肘でつつくから、と言っておきました。

テンポは早いし、
「とっつあんの、とむらいの時にゃ〜よ〜。」とか、
「よ〜、けええって来たのかい。」(帰ってきたのかい)
てな、具合の言葉ですからね〜、ちょっと難しかったみたいです(笑)

80パーセントぐらい、分からなかったみたいです。

それでも、途中で帰るかもと言っていたのに、最後まで聞いて、
しかもCDを買ってサインの列に並んでたし!

お弟子さんの、花どんさんの前座に続き
花緑さんは、3つのお話をして下さいました。

どの、お話も、もう楽しくって!!

1回爆笑すると、2000個(2万個?)の癌細胞が、消滅するとか。
馬見原の、平均年齢がまた、上がりそうです。

先述のおばあさんも、「本当に楽しかった、ありがとうございました!」と感激して帰られ、
お年寄りから子供そして外国の人と、300人以上の人たちが、その日の夜空に浮かんでいた満月の様に
ほんわか温かい気持ちになれた素敵な夜でした。

会の後のサイン会も長蛇の列。
その、一人一人に丁寧に対応して下さっていました。

その夜は、馬見原に宿泊され、
街協や、役場スタッフ、そして、家族に乾杯に出させて頂いた人などと一緒に懇親会。
花緑さんと奥様と、いろんなお話をさせて頂く事ができ、感激でした。
笑いの効能



今まで、正直な所、桂三枝さんの落語を一回だけ聞いた事があるぐらいで、
あんまり、落語についての知識も興味も無かったのですが、すっかり落語ファンになってしましました。
落語って、お年寄りが聞くイメージがあるかもしれませんが、ぜひ、皆さんも機会があれば、聞いてみて下さいね。
その、芸の凄さに驚きますよ。

そんな訳で、次の日の熊本市内での、独演会にも行って参りました。
そこで、とっても嬉しい事が!

それは、次回のお楽しみ♪



同じカテゴリー(ようこそ馬見原へ)の記事画像
鶴瓶さん、花緑さん 二人会
鶴瓶の家族に乾杯 馬見原 その後のお話
NEW馬見原ファンゲット
くまもと観光大賞受賞!!
第10回日向往還歴史ウォーク
遅ればせながら、花緑さんの独演会ご報告
同じカテゴリー(ようこそ馬見原へ)の記事
 鶴瓶さん、花緑さん 二人会 (2015-10-30 11:45)
 くまにちあれんじ (2015-09-18 20:46)
 鶴瓶の家族に乾杯 馬見原 その後のお話 (2015-09-01 15:20)
 NEW馬見原ファンゲット (2015-08-02 17:33)
 くまもと観光大賞受賞!! (2015-03-21 10:36)
 第10回日向往還歴史ウォーク (2015-02-11 10:43)

この記事へのコメント

こんにちは。
楽しい独演会だったようですね。
落語は古典落語、新作落語とありますが、それぞれ練られているので、楽しく聞けますよね。
行楽の為に皆さんがシャッターを閉めて出かける。
何だか昭和30年代から40年代にかけての風景を思い浮かべました。
また、その風景が似合うであろう馬見原は風情があるので、花緑さんやお弟子さんが気楽にいらっしゃったのでしょう。
その日はみなさん、家に帰られてからニコニコされて、今日聞いた落語の事を話されたのでしょうね。
下町の言葉の落語。
気楽に付き合えそうですね。
Posted by トモゾウトモゾウ at 2011年09月14日 16:17
すばらしい独演会だったようですね。
本場の落語なんてなかなか観る機会がないので
馬見原の方がうらやましいな~!

馬見原の皆さんの寿命が延びたことでしょう!

梅子さん、次回も楽しみにしておきます♪
Posted by リボンリボン at 2011年09月14日 16:30
こんにちわ。

大盛り上がりだったようですね♪

フランス人のお友達…
梅子さんの交友関係の広さにも
びっくりですね~!

落語は楽しいらしいですね。
私も年寄りの楽しみ…って
イメージが正直あるんですが
うちの妹は好きで
見に行ったりするんですよね。
Posted by あゆ姫あゆ姫 at 2011年09月14日 18:07
楽しかったみたいですね~。^0^
よう~けええってきたのかい・・・
江戸っ子って言うんでしょうか?
下町の言葉の言い回し・・・粋ですよね。
Posted by モレア at 2011年09月14日 18:38
梅子様

素敵な独演会で良かったですね

羨ましい〜

落語はいいですよー(^o^) 大好きです

続きが楽しみです
Posted by 茶畑管理人A at 2011年09月14日 22:22
馬見原の人達の興奮度が伝わるようです。

お祭り並みのLIVEイベントでしたね

馬見原が熊本の落語の聖地に・・・

落語一度は聞きたい所です。
Posted by ぱこじ at 2011年09月14日 23:19
お友達に・・肘でつつくから・・に笑ってしまいました
奥様同伴なんですねぇ~海外のアーティストみたい(^^)
写真の花緑さんの表情からも、独演会の成功と楽しさが伝わってきますね。市内であったのにもいかれたんですね。すごいなぁ~
Posted by 弥勒 at 2011年09月15日 08:30
ぼんじゅーる♪ ジュトジュデ ニジュー♪

答えは10と10で20でした(笑)

まあっ!楽しそうで悔しいぃぃぃぃぃ~~(笑)
Posted by umeda at 2011年09月15日 08:58
*トモゾウさま

あ〜、なんか40年代、そんな感じですね。
三丁目の夕日のような。
携帯も、TVゲームもなくて、落語や映画館にみんなが集まっていた時代。そんな、光景をみたような気がします。

*リボンさま

みなさんにとっても喜んで頂けて、本当にいい独演会でした。
宮部さんが、話を持って来た時は、主人も頭を抱えていましたが、
皆さんのご協力により、大成功でした。
私も、すっかり落語ファンになってしまいました♪

*あゆ姫さま

けっこう、若い追っかけの人なんかもいるようですよ〜。
きっと、あゆ姫さんも一度聞いてみると、はまるかもです。

今度、妹さんと行かれてみては?!
芸というものは、こういうものを言うんだな〜ときっと感激しますよ。

*モレアさま

粋な感じですよね〜♪
でも、フランス人の彼にはちょっと難解だったようです。
長屋とか、その辺の文化も難しいかも。

*茶畑管理人Aさま

管理人さんも落語ファンなのですね。
人吉ぐらいの街だったら、色んな方が来られるでしょうね。
馬見原では画期的な事でした♪

*ぱこじさま

落語の聖地!そうなったら、いいですね〜♪
また来て下さいの言葉には、軽く、はい、来ますよと答えて下さってました。実現するといいです。その時は、ぱこじさんも、聞きに来てくださ〜い!

*弥勒さま

奥様は、付いて行かれる事は、ほとんどないそうですが、熊本だけは行きたかったという事です。
かわいらしくて、気さくで、素敵な方でした〜♡

*umedaさま

花どんさんが、まんじゅう怖いの話をされまして。その中で、
「あいつが怖がっている、まんじゅうって、なんだい?」
「たしか、フランスの虫じゃないですかい。マンジュ〜ルっいう」
という、くだりがありまして。
あっ、馬鹿にされた、とか言っていました。まさか、花どんさんもフランス人がいるとは思わなかったでしょうね。
Posted by 梅子 at 2011年09月15日 16:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。