スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

鶴瓶さん、花緑さん 二人会

2015年10月30日




報告遅くなりましたが、
先日の、笑福亭鶴瓶、柳家花緑 二人会は、無事、大成功にて終了いたしました!

山都町始まって以来の、大イベントと言っても過言ではない、ビッグなゲストをお呼びしての落語会。
スタッフの緊張も半端では無かったのですが、混乱やクレームもなく、町内外はもとより、県外からも来て頂いたお客様がたにも、
大満足して頂いた様子に、ほっとしております。

鶴瓶師匠が「空港からここに来る間、誰にも会わんかったのに、どこからこんなに人がでていたんや」
と言われたぐらい、たくさんの方々にお越し頂き、本当にありがとうございました。

鶴瓶師匠の現代創作落語、花緑師匠とのトークショー、そして、花緑師匠の古典人情噺、どれも、すばらしく、お二人の芸に引き込まれっぱなし、
笑いっぱなしの素敵な時間を過ごす事が出来ました。

二人会の前には、花緑師匠が、例年の様に、子供達に落語教室を開いてくださり、今年は、宮崎県五ヶ瀬町の小学校も参加されて、
こちらも、大いに盛り上がったようです。こんな、いなかにいながらにして、本物触れる事のできる子供達は幸せです。



この二人会も、落語教室も、花緑師匠との不思議なご縁から始まりました。
それで、今回、感謝の意味も込め、師匠に馬見原街づくり協議会の名誉顧問への就任をお願いしたところ、快く引き受けて頂き、みんな、感動していました。







もう早速、来年の落語会の話も出て、また、一年後が、今から楽しみです。
皆さんも、来年は、ぜひ、山都町馬見原に、花緑さんの落語を聞きにいらして下さい。








  

くまにちあれんじ

2015年09月18日

明日のくまにちあれんじの
「まっちーも、むらっちーも」もコーナーに、

蘇陽散策マップが掲載されています。

http://www.ar.kumanichi.com/2015/09/14492

いわしろやも紹介して頂いておりますので、見つけてくださいね〜♫

マイナス20歳ぐらい、若く書いて頂いて恐縮です。
イラストに、からすの足跡など、けっして、書き足さない様にお願い申し上げます(笑)


こちらは、気まま旅のコーナーに、今年の一月に蘇陽が紹介された記事です。
http://www.ar.kumanichi.com/2015/01/12272

連休中も、休まず営業予定しておりますので。
マップを持って、馬見原に遊びに来て下さ〜い♪  

鶴瓶の家族に乾杯 馬見原 その後のお話

2015年09月01日




NHKの鶴瓶の家族に乾杯が、馬見原にやって来たのは、もう、6年前です。
その時、鶴瓶さんと一緒に来て下さったのが、落語家の柳家花緑さんでした。

そのご縁はいまだに続き、あれから、毎年、この田舎の馬見原に来て落語会を開いて、みんなに笑いを届けて下さっています。
子供たちにも落語教室をして頂き、本物に触れる喜びも与えて頂いていて、本当に感謝の気持ちで一杯です。

そして、去年、落語会のあと、いつもの様に、打ち上げでみんなで飲んでいる時、
街づくり協議会のメンバーの一人が

       「花緑さん、来年は、5回目の落語会になりますね。また、来て下さいますか?」と尋ねると、

花緑さんからは、「もちろん、来ますよ」と嬉しいお返事。

       「5回記念という事で、鶴瓶さんも来て頂けたら最高ですよね〜。」

「そうですね〜。ちょっと、電話してみましょうか?」

    「えっ!!!!!」

そんな、やり取りがあって、その場で、鶴瓶さんに電話。
残念ながら、留守番電話だったんですが、かくかくしかじかと、今までの流れを、お話して頂きました。

そして、その後、鶴瓶さんより、花緑さんにご連絡があり、
「行けたらええな〜。行きたいな〜。」となり、

ついについに、この10月、鶴瓶さんと、花緑さんの2人会が実現する事とあいなったのです!!

この小さな街に、鶴瓶さんが来て下さるって事は本当に大変な事で、
みんな、感激しています。

今から、楽しみでたまりません。



家族に乾杯がやって来たときの記事はこちら↓です。

http://iwashiroya.otemo-yan.net/e182919.html
http://iwashiroya.otemo-yan.net/e196763.html
http://iwashiroya.otemo-yan.net/e198383.html  

Posted by 梅子 at 15:20Comments(2)ようこそ馬見原へ

NEW馬見原ファンゲット

2015年08月02日



今年のモライアスロンは、お天気にも恵まれ、大いに盛り上がりました。

梅田さん、でっかいプールをゲット!大きい梅田さんと比べてもかなり、大きいプールでしょう?!
今日から、ご夫婦で、行水するそうです。

その梅田ママから、おいしいスイカをお土産に頂きました。
そして、梅田ママが引き当てた景品は、なんと、ス イ カ!!

申し訳ないけど、笑える〜♪梅田ママらしいウケ狙い?って、感じですね。

あゆ姫さんは、これでもかって、ぐらい野菜引き当ててました。

今年、初参加のびびこさんのご主人、とっても、馬見原を気に入って頂いたみたいで、
22、23日の火伏せ地蔵祭りにも、ぜひ来たいとおっしゃってました。

県外からも、もう、何度も参加されていらっしゃる常連さんも多く、夜の川床の納涼会も、たくさんの方に喜んで貰えるイベントになりました。
みなさん、ありがとうございました!  

Posted by 梅子 at 17:33Comments(5)ようこそ馬見原へ

くまもと観光大賞受賞!!

2015年03月21日

馬見原街づくり協議会が、今年の、くまもと観光賞の大賞を受賞しました!





19日に、県庁で、表彰式が行われ、りっぱな賞状を頂きました。

色々なイベントを企画して、街を盛り上げようと頑張っている馬見原の人たちの努力を評価して頂いた事、感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、今日も、馬見原では、日向往還歴史ウォークが行われています。





今年は、新しく馬見原ご利益めぐりのコースも出来、また、お隣の宮崎県五ヶ瀬町との合同開催という事もあり、
たくさんの皆様に馬見原に来て頂きました。

くまモンも応援に駆けつけてくれ、くまモン体操で体をほぐした後、みなさん、元気に出発されました。

  
タグ :馬見原

Posted by 梅子 at 10:36Comments(2)ようこそ馬見原へ

第10回日向往還歴史ウォーク

2015年02月11日




毎年恒例の日向往還歴史ウォークが
今年は、3月21日(土)22日(日)に開催されます。

今年新しく出来た馬見原ご利益巡りツアーは、21日です。




もう何度も参加された方も、まだ、一度も馬見原へ来られた事が無い方も、
ぜひ、ご参加ください。

詳細は↓

http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kanko/event_cal/pub/detail.aspx?c_id=55&id=17


では、馬見原でお待ちしています♪

  

Posted by 梅子 at 10:43Comments(2)ようこそ馬見原へ

遅ればせながら、花緑さんの独演会ご報告

2014年10月31日

なんか、今更ながらなんですが、今年の花緑さんの独演会も、大変楽しまさせて頂きました。





今年は、その日が、山都町のN響のコンサートと被ってしまったから、それに対抗してというわけではないのですが、
花緑さん、ピアノを弾いてくださったり、ウクレレを弾きながら、歌まで披露してくだっさって、またまた、今年も、違った魅力を見せて下さいました。

歌は、4、5曲ほども、歌われました。アナ雪とか、愛しのエリーとか。
さすがに、お客さんの年齢層が平均70才台?って、感じですんで、
ドリカムの未来予想図の時は、みなさん、ぽか〜ん状態でしたけど(苦笑)

もちろん落語も2席。お弟子さんの、台所鬼〆さんのお噺も大変おもしろく、みなさん、大満足の様子でした。

今年で、もう4回目です。家族で乾杯の収録をきっかけに、こんな山里まで毎年お出でくださる花緑さんは、ほんと、懐の深い方だな〜と思います。
来年が、今から楽しみです♪

  

Posted by 梅子 at 18:02Comments(4)ようこそ馬見原へ

柳家花緑 独演会in馬見原のお知らせ

2014年10月09日




今年も、また、花緑さんが、馬見原で、落語をやって下さいます。

花緑さんのお噺一度聞いたら、落語ファンになること間違いなしです。

チケットは、岩城屋でも、販売しております。
お取り置きで、当日渡しもできますので、よろしくお願いいたします。
  

Posted by 梅子 at 16:50Comments(4)ようこそ馬見原へ

嬉しい偶然

2014年08月28日

私の人生、なぜか、楽しい嬉しい偶然が多いんですよ。

数日前、たまたま、普段ほとんど見る事もないBS朝日にチャンネルを合わせたら、
いきなり、いとこが女将をしている旅館の看板が目に飛び込んできました。

「んっ!ここって!!もしかして?」と見ていると、板前さんであるご主人が市場に買い出しに行ったり、お料理を作る所が。
そして、最後の方で、いとこも出演。
もう、10年ほど会ってないし、正直、あの看板が出た時に見なかったら、分からなかったでしょうね〜。

私といとこは長い間会ってないのに、親友の桜子さんは、熊本市内の呉服屋さんで会ってるんですよ。

たまたま、呉服屋さんで、隣りに座っていた方とお話ししていて、桜子さんが「どちらからですか?」と聞かれ
「馬見原って言う所です。ご存知ないでしょうね〜」と答えると、

        「いとこがお嫁に行ってますよ。梅子っていうんですけど」

「え〜、親友です!!」って、なったらしいです。

そのいとこのゆみちゃんが、今日、ご主人と、ひょっこり、馬見原に遊びに来てくれました!

みなさん、芦北に行かれる時は、ぜひ、ゆみちゃん女将の「野坂屋旅館」をご利用下さいませ。

ブログもあります。http://blog.goo.ne.jp/nozakaya
  
Posted by 梅子 at 20:36Comments(4)ようこそ馬見原へ

九州のへそ

2014年08月26日

地蔵祭りが終われば、馬見原には秋風が吹くと申しますが、
おとといぐらいから、朝夕めっきり涼しくなり、窓を開けて寝ていると、寒くて目が覚めるぐらいです。

今年の地蔵祭りは、お陰さまで、多少の雨は降ったものの、おおむね、天候に恵まれ、
大勢のお客様に来て頂き、ありがとうございました。

我が家の次男も、裸みこしに参加し、体中が痛いと言いながら、夕べ帰っていきました。
昨日の熊日新聞の一面に写真が掲載されておりますので、ご覧下さい。息子は、写ってませんけど。(笑)

私が、楽しみにしていたやうちブラザースのステージも、期待を裏切らず、爆笑させて頂きました。
ブラザースの追っかけ梅田自動車さんの奥様と一番前で楽しみました♪

祭りの様子は、サイドメニューのFB「いわしろや」で、ご覧になれます。



〜九州のへそ、馬見原〜


お知らせ

今週28日(木)RKK夕方いちばんの女子旅のコーナーで、馬見原商店街が紹介される予定です。
いわしろやもちらっと出ますので、どうぞ、ご覧下さい。
これから、ふらっと旅するにも良い季節になりますね。
馬見原にも、ぜひ、遊びに来て下さい。

9月1日より一ヶ月間、以前もお世話になった一の宮のカフェ「ぱーしもん」さん http://cafe-persimmon.com/
で、手ぬぐい、雑貨の展示&販売をやります。
前回の様子

http://iwashiroya.otemo-yan.net/e482233.html

こちらの方でも、お待ちしております♪



  

Posted by 梅子 at 11:40Comments(4)ようこそ馬見原へ

馬見原地蔵祭り

2014年08月20日




今年も、通りには提灯が飾られ、あちこちから、太鼓や三味線のお稽古の音色が聞こえてきています。

プログラム

23日

午前中    地蔵尊供養会場開き
16:00  火伏太鼓
19:00  よど参り
20:00  総踊り
       なんちゃって!紅白歌合戦
00:00  夜明かし

24日

 9:30  火伏大祭式典
10:00  お遊戯パレード
10:30  目覚まし行列
11:00  小学校鼓笛パレード
12:30  各組造りものパレード
13:00  くまモン隊
15:00  裸みこし
16:00  子供みこし
17:15  造りもん、目覚まし入選発表、表彰式
18:00  ちびっこエイサー
       そよう病院エイサー
       子供馬見原追分踊り
       大阿蘇蘇陽太鼓「喜楽」
20:00  納涼花火大会
20:30  お笑いコミックバンド「やうちブラザーズLIVE」

盛りだくさんの企画です。
個人的には、やうちブラザーズのLIVEがとても楽しみです♪

24日朝10時より、そよう病院より、シャトルバスの運行があります。

馬見原商店街で、お待ちしております♬  

Posted by 梅子 at 20:24Comments(5)ようこそ馬見原へ

残念なお知らせ

2014年08月07日

今週土曜日に延期されていましたモライアスロンは、台風接近のため、中止とさせて頂きます。

参加申し込みされていた皆様には、個別連絡が行っているとは思いますが、よろしくお願いしたします。

スタッフ一同、皆さんお会い出来る事を楽しみにしておりましたが、大変残念です。

来年、また、ぜひ、参戦して頂きたいと思います。

24日(日)は、火伏せ地蔵祭りが行われます。こちらの方にも、ぜひ、遊びにいらして下さい。


只今、部屋の気温は、24℃。
今年は、まだ、リビングは、一度もクーラー付けずに過ごしております。

地蔵祭りが終わると、馬見原は、すぐ秋がやってきます。

  
タグ :馬見原

Posted by 梅子 at 10:16Comments(2)ようこそ馬見原へ

2014 モライアスロン

2014年07月04日




旅行から帰って来たら、仕事が山積。
6月末が、決算でしたので、棚卸しもしないといけないし
庭の草も凄い事になっていて、旅行記どころではありませんでした。

でも、これだけは、早く告知しないとっと思っていたんです。

2014 モライアスロン

さすがに、もう、トライアスロンと間違える方はいないと思いますが、
馬見原の夏の風物詩となった、このイベント。
7月1日より応募が始まったのですが、実は、昨日の時点で、既に定員に達しました。

楽しみにして下さった方、申し訳ありません。

夜の納涼会は、参加可能ですので、涼みにおいでください、

コンサート等もございます♪
  
Posted by 梅子 at 14:24Comments(8)ようこそ馬見原へ

お茶席

2014年05月05日

牡丹を愛でながら、伝統の釜炒り馬見原茶と手作り和菓子をお楽しみください。












整理券は、いわしろやにて、配布しております。
(先着50名)


  

Posted by 梅子 at 11:19Comments(4)ようこそ馬見原へ

おばあちゃん、新聞デビュー

2014年04月30日

今日の熊日新聞に、うちのおばあちゃんが載ってました。





あくまで、主役は、牡丹の花ですけどね。




豪華なぼたんの花が、商店街を華やかにしてくれています。




白壁と石畳の町並みにとっても、似合っていますね。

花の命は短く、1週間〜10日ほどですが、まだまだ、蕾の状態のものも多いので、
しばらくは楽しめそうです。



牡丹の手ぬぐいも入荷しました。  
Posted by 梅子 at 15:07Comments(5)ようこそ馬見原へ

ラジオに出ます

2014年04月22日

午前中、ラジオの収録がありました。

5月3日お昼12時半〜放送の

FM熊本 ゆっくりのんびりASO大陸

の中で、いつも優しい笑顔が素敵な村岡章子さんと一緒に、ぼたん祭りや商店街の紹介をさせて頂きます。

馬見原に来られた事のある方は、白壁の町並みを思い浮かべながら聞いてくださいね〜。

リハーサルなしの本番で、しどろもどろ。滑舌悪いですが、そこは、許してください。



  

Posted by 梅子 at 14:40Comments(5)ようこそ馬見原へ

どこからやってきたのかな

2014年04月19日

ワンコの散歩中、青い風船が落ちているのを見かけました。

子供が何かのイベントで貰った物が割れちゃったのかな〜、なんて思いながら、通り過ぎたのですが、
ふと、「そういえば、この間も、他の所で、青い風船が割れて落ちていたのを見たな。」
「もしかして」、と後戻りしてみました。

思ったとおり、風船の紐には小さな封筒が結びつけられていました。

そこには、残念ながら、お手紙はありませんでしたが、一粒のひまわりの種が入っていました。




この一粒の小さな種にどんな思いが込められているのかは、わかりませんが、我が家の庭に植えてみますね。

ひまわりの花が咲いたら、また、ご報告します♪


それから、馬見原のぼたん祭りのお知らせです。




ゴールデンウィーク、馬見原商店街が、ぼたんの花で彩られます。

5日には、窯入り茶と和菓子の振る舞いもございます。

ぜひ、遊びに来て下さい。



  
Posted by 梅子 at 13:50Comments(7)ようこそ馬見原へ

冬に逆戻り

2014年03月21日

本日は、日向往還歴史ウォーク第一日目ですが、まさかの雪。

しかも、吹雪いてる〜!!

過去に、雨だったことはありましたが雪は初めてじゃないでしょうか〜。
今も、凄い勢いで、降ってますが(涙)

明日は、馬見原街散策コースですが、朝は、氷点下5℃の予報が出ております。
お天気はいい様なので、お昼は暖かくなりそうですが、参加予定の皆さんは、念のため、防寒対策もお願いいたします。

それから、24、25日は、初市です。

商店街には、こたつも出ますよ。名物ラーメン流しもあるそうです。
私も、青汁店頭試飲販売をやってみようかな〜と思っております。

ぜひ、遊びに来て下さい。

来週は、暖かくなりそうなので、ちょっとほっとしています。  
Posted by 梅子 at 13:51Comments(5)ようこそ馬見原へ

日向往還歴史ウォーク

2014年03月02日

今年の日向往還歴史ウォークは

3月21、22日です。




楽しい馬見原散策コースは、22日(土曜日)です。
馬見原商店街でお待ちしています♪

参加申し込みなど、詳しい事はこちら↓で。

http://yamato-tour.org/
http://hyugaoukan.yamato-tour.org/?page=event  

Posted by 梅子 at 21:44Comments(3)ようこそ馬見原へ

蘇陽峡もみじ祭

2013年11月06日


すっかり、告知が遅くなってしまいましたが、今年の

「蘇陽峡もみじ祭」は、

今週の日曜日です。

例年は、土日でしたが、今年は、日曜日のみです。

馬見原商店街からのシャトルバスは無くて、会場は服掛松キャンプ場のみとなっておりますので、お間違いなく。


もみじ鍋の振る舞いや、蘇陽峡ジオサイトウォーキング(当日受付)などもあります。
遊びに来てください。





我が家のベランダからの景色も、随分、鮮やかになってきました。短い秋を楽しみたいですね。


  

Posted by 梅子 at 15:39Comments(14)ようこそ馬見原へ