スポンサーサイト
酵房 樂流(らくる)さん
2015年08月16日

今日のお昼は、馬見原のお隣、宮崎県五ヶ瀬町鞍岡にあるパン屋さん、酵房 樂流さんへ、ピザを食べに行きました。

オーナー手造りの石釜で焼いた、あつあつ、出来立てビザと、ホットサンドは絶品です。
もちもちのパンと、五ヶ瀬の採れたて新鮮野菜の相性が抜群!
パン屋さんは、自然豊かな山間にあり、緑も、空気もとっtも綺麗で、心が癒されますよ。

すぐ近くには、4億年前の地層からこんこんと湧き出ている妙見神水があります。
こんこんどころか、滝の様に、流れている本当に綺麗な水。
こんな所の近くに済んでいる事に、喜びを感じました。
ちなみに、樂流さんのパンもこのお水が使われています。
タグ :酵房 樂流
巣立つ日
2015年03月21日
今日は、次男、そして明日は長男の大学の卒業式です。
私は、日向往還のイベントもあるし、参加しませんでした。
長男の入学の時は、震災の影響で、入学式も中止になったし、武道館という所に一度行ってみたいという事もあり、
卒業式には、出席してみたいとも思っていたのですが、まあ、どうせ、人が多過ぎて、どこにいるかもわからないぐらいでしょうからね。
高校から、自宅を出ていた2人ですが、やはり、大学を卒業し、いよいよ社会人となると、本当に、
家から「巣立つ」んだな〜と、感無量です。
なんと言っても、一番喜んでいるのは、主人でしょう。
仕送りが2人分無くなるわけですから!
もう、足のすねが、細くなりすぎて、倒れそうでした。腹は出てるけど。
私からも、主人には、心から、お疲れさまという言葉をかけてあげたいです。
年末に亡くなった私の父にも、就職が決まった事を報告出来て良かったです。
父は、目は開けなかったですが、2人からの報告に何度もうなずき、その2日後に、天に召されました。
2人の息子達、これから、東京と熊本で、それぞれ社会人として鍛えられ、一人前になる日を楽しみにしています。
卒業おめでとう!!
私は、日向往還のイベントもあるし、参加しませんでした。
長男の入学の時は、震災の影響で、入学式も中止になったし、武道館という所に一度行ってみたいという事もあり、
卒業式には、出席してみたいとも思っていたのですが、まあ、どうせ、人が多過ぎて、どこにいるかもわからないぐらいでしょうからね。
高校から、自宅を出ていた2人ですが、やはり、大学を卒業し、いよいよ社会人となると、本当に、
家から「巣立つ」んだな〜と、感無量です。
なんと言っても、一番喜んでいるのは、主人でしょう。
仕送りが2人分無くなるわけですから!
もう、足のすねが、細くなりすぎて、倒れそうでした。腹は出てるけど。
私からも、主人には、心から、お疲れさまという言葉をかけてあげたいです。
年末に亡くなった私の父にも、就職が決まった事を報告出来て良かったです。
父は、目は開けなかったですが、2人からの報告に何度もうなずき、その2日後に、天に召されました。
2人の息子達、これから、東京と熊本で、それぞれ社会人として鍛えられ、一人前になる日を楽しみにしています。
卒業おめでとう!!
門司港レトロ
2015年03月09日

昨日の日曜日は、三男の練習試合の応援に、下関まで行ってきました。
片道約4時間。遠かった〜。
帰りに、一度行ってみたかった門司港へ立ち寄りました。
お天気も良かった事もあり、たくさんの人で賑わっていました。
武蔵と小次郎の紙芝居などもあっていましたよ。

やっぱり、海はいいですね。
息子のお陰で、色々な所に行けて、楽しまさせて貰ってます。
3月8日は、主人の誕生日でしたが、ミツバチの日だそうで、門司港レトロのショッピングモールの蜂蜜屋さんで、はちみつソフトクリームでお祝いしました。
立春大福
2015年02月04日
夕べ、お友達が、立春大福を届けてくれました。
福を呼び込む立春大福
ほわほわと柔らい大福にかじりついたら、あんこの程よい甘さが口に広がると同時に、
「今年の冬は悲しい事があったけど、春からは、いっぱいの福がありますように」
きっと大福にそんなメッセージを込めてくれたんだな〜と、胸がいっぱいになって、涙でしょっぱい大福になってしまいました。
ありがとうございます!メッセージしっかり受け取りました♡
福を呼び込む立春大福
ほわほわと柔らい大福にかじりついたら、あんこの程よい甘さが口に広がると同時に、
「今年の冬は悲しい事があったけど、春からは、いっぱいの福がありますように」
きっと大福にそんなメッセージを込めてくれたんだな〜と、胸がいっぱいになって、涙でしょっぱい大福になってしまいました。
ありがとうございます!メッセージしっかり受け取りました♡
花と花子
2014年09月26日
NHKの朝ドラ「花子とアン」も、いよいよ明日が最終回です。
はなの成長や、赤毛のアンが翻訳されるまでの、色々なエピソードを、毎日、楽しく見ていました。
「てっ」とか、「こぴっと」という、楽しい方言も印象的でしたよね。
今では、ご主人をはじめ、周りの方達から「花子さん」と呼ばれる様になっている村岡先生ですが、
少女時代の口癖は「おらの事は、花ではなく、花子と呼んでくりょう」でしたね。
本名の「花」ではなく、花子と呼ばれたい。
それは、まさしく、私の少女時代。
昭和30年代、殆どの女の子の名前は「子」もしくは「美」がついてました。
同級生の名前を思い出してみても、
ひろこ、なおこ、ゆうこ、さちこ、ひろみ、ひとみ、けいこ、よしこ………。
なのに、私の名前には「子」がなかった。
あっ、「梅」ではありませんけど(笑)
それで、私自身はあまり覚えてはいないのですが、
いつも「どうして、「子」がないの〜?「子」を買ってきて〜」と、泣いて、母を困らせていたそうです。
そんな時、母は、「役場に行ったけど、「子」は、もう、売り切れとったったい。」と、話していたそうです。
そんな答えに納得していたかどうかはわかりませんが、とにかく、小学生の時も、「子」が無いのがとっても、悲しかったのだけは覚えています。
そういうわけで、花には最初から、感情移入してしまいました。
はからずも、今は、ブロ友のみなさんには「梅子さん」と、憧れの「子」が付く名前で、呼んで頂いて、
子供の頃の夢が叶ったはずなのに、実は、心の隅の方では、未だに、違和感を感じているのでした(笑)
でも、「梅さん」は、もっと、嫌です(苦笑)
はなの成長や、赤毛のアンが翻訳されるまでの、色々なエピソードを、毎日、楽しく見ていました。
「てっ」とか、「こぴっと」という、楽しい方言も印象的でしたよね。
今では、ご主人をはじめ、周りの方達から「花子さん」と呼ばれる様になっている村岡先生ですが、
少女時代の口癖は「おらの事は、花ではなく、花子と呼んでくりょう」でしたね。
本名の「花」ではなく、花子と呼ばれたい。
それは、まさしく、私の少女時代。
昭和30年代、殆どの女の子の名前は「子」もしくは「美」がついてました。
同級生の名前を思い出してみても、
ひろこ、なおこ、ゆうこ、さちこ、ひろみ、ひとみ、けいこ、よしこ………。
なのに、私の名前には「子」がなかった。
あっ、「梅」ではありませんけど(笑)
それで、私自身はあまり覚えてはいないのですが、
いつも「どうして、「子」がないの〜?「子」を買ってきて〜」と、泣いて、母を困らせていたそうです。
そんな時、母は、「役場に行ったけど、「子」は、もう、売り切れとったったい。」と、話していたそうです。
そんな答えに納得していたかどうかはわかりませんが、とにかく、小学生の時も、「子」が無いのがとっても、悲しかったのだけは覚えています。
そういうわけで、花には最初から、感情移入してしまいました。
はからずも、今は、ブロ友のみなさんには「梅子さん」と、憧れの「子」が付く名前で、呼んで頂いて、
子供の頃の夢が叶ったはずなのに、実は、心の隅の方では、未だに、違和感を感じているのでした(笑)
でも、「梅さん」は、もっと、嫌です(苦笑)
高校野球
2014年09月19日
第135回
九州地区高校野球熊本大会が行われています。
昨日は、八代球場まで、三男のチームの応援に行ってきました。
ちょっと、ヒヤヒヤしましたが、3回戦に進む事が出来ました。
次は23日ですが、台風が来ている様で、どうなる事やら。
九州地区高校野球熊本大会が行われています。
昨日は、八代球場まで、三男のチームの応援に行ってきました。
ちょっと、ヒヤヒヤしましたが、3回戦に進む事が出来ました。
次は23日ですが、台風が来ている様で、どうなる事やら。
雨ばかりです
2014年09月04日
昨日テレビで、日本三大秘境って言うのをやってました。
椎葉村がその一つというのを初めて知って、
私って、秘境の近くに住んでるんだ〜って、軽いショックを受けました。
長らく、椎葉にも行ってませんが、そんな秘境って感じはないですけどね。
雨ばかりの毎日。
都会では、野菜が高騰しているみたいですね。
近所の無人販売で、でっかいなずび3本100円、たまねぎ3個100円、ピーマン10個100円を購入。
それに、頂き物のトマト、ゴーヤを使って、今晩の我が家の食卓
なすびのお味噌汁
ゴーヤ、ピーマン、魚肉ソーゼージ、トマト、卵の炒め物
牛丼
殆ど、お金かかってない。
こんな時、田舎に住んでる喜びを感じます(笑)。
椎葉村がその一つというのを初めて知って、
私って、秘境の近くに住んでるんだ〜って、軽いショックを受けました。
長らく、椎葉にも行ってませんが、そんな秘境って感じはないですけどね。
雨ばかりの毎日。
都会では、野菜が高騰しているみたいですね。
近所の無人販売で、でっかいなずび3本100円、たまねぎ3個100円、ピーマン10個100円を購入。
それに、頂き物のトマト、ゴーヤを使って、今晩の我が家の食卓
なすびのお味噌汁
ゴーヤ、ピーマン、魚肉ソーゼージ、トマト、卵の炒め物
牛丼
殆ど、お金かかってない。
こんな時、田舎に住んでる喜びを感じます(笑)。
おいしいキュウリの食べ方
2014年08月14日
2日間の短い休みもあっと言う間に終わり、三男は帰って行きました。
餃子、ホットサンド、頂き物のイベリコ豚で作ったヒレカツ、フレンチトースト、手巻き寿司、
ホットケーキ、フルーツ色々、
アイス、お菓子、そして、最後の締めはステーキ。
とにかく、2日間で食べられるだけのもの食べさせときました。
今朝は、7時半までにグランドに行きたいとの事で、5時起き。
頂いた馬刺があったけど、さすがに、朝から馬刺は断られました(笑)
明日から、我が家は、当分、粗食です。
食べ物繋がりで、今日は、うちで、好評のキュウリの甘酢漬けをご紹介します。

① キュウリは、3等分ぐらいの長さに切り、スティック状に切って、軽く塩をふり
しばらく置いて、水気を軽く絞り、タッパなどの容器に並べる。
② キュウリの上に千切りのショウガ、人参を並べる。
③ 甘酢を作る
みりん200mlを鍋に入れて、約半量になるまで、煮詰める。(焦がさない様に気をつけて)
塩小さじ1を入れる。
みりんが冷めたら、酢200mlを加える。
④ ②の上から甘酢をかける。輪切りにした鷹のツメをキュウリの上に置き、
その上から、煙が出るぐらいに熱したごま油大さじ1をジュ!とかける。
次の日から、おいしく食べられます。
酒のつまみにもなりますよ。きゅうりを大量に頂いたりした時は作ってみてください。
甘酢は、、冷蔵庫で、一週間は保存も出来ますので、片栗粉で、とろみを付けて、からっと揚げた鶏肉にかけたりしても、おいしいです。
では、みなさん、よい、お盆休みを、お過ごし下さい。
私は、明日も仕事です!
餃子、ホットサンド、頂き物のイベリコ豚で作ったヒレカツ、フレンチトースト、手巻き寿司、
ホットケーキ、フルーツ色々、
アイス、お菓子、そして、最後の締めはステーキ。
とにかく、2日間で食べられるだけのもの食べさせときました。
今朝は、7時半までにグランドに行きたいとの事で、5時起き。
頂いた馬刺があったけど、さすがに、朝から馬刺は断られました(笑)
明日から、我が家は、当分、粗食です。
食べ物繋がりで、今日は、うちで、好評のキュウリの甘酢漬けをご紹介します。

① キュウリは、3等分ぐらいの長さに切り、スティック状に切って、軽く塩をふり
しばらく置いて、水気を軽く絞り、タッパなどの容器に並べる。
② キュウリの上に千切りのショウガ、人参を並べる。
③ 甘酢を作る
みりん200mlを鍋に入れて、約半量になるまで、煮詰める。(焦がさない様に気をつけて)
塩小さじ1を入れる。
みりんが冷めたら、酢200mlを加える。
④ ②の上から甘酢をかける。輪切りにした鷹のツメをキュウリの上に置き、
その上から、煙が出るぐらいに熱したごま油大さじ1をジュ!とかける。
次の日から、おいしく食べられます。
酒のつまみにもなりますよ。きゅうりを大量に頂いたりした時は作ってみてください。
甘酢は、、冷蔵庫で、一週間は保存も出来ますので、片栗粉で、とろみを付けて、からっと揚げた鶏肉にかけたりしても、おいしいです。
では、みなさん、よい、お盆休みを、お過ごし下さい。
私は、明日も仕事です!
沖縄旅行記最終回
2014年08月07日
沖縄と言えば、外せないのは、ちゅら海水族館。

ただ、那覇空港からはかなりの距離がありますので、日程を組む時は注意です。
往復だけで、一日終わりますから。
こちらは、嵐のJALのCMで、最近有名になったハートロックです。

ハートね〜。かなり、ギザギザハートですね。
急にメジャーになって、どっと観光客が増えたみたいで、急ごしらえって感じの広っぱの駐車場があります。
一時間300円取られます。
ここから、かなり急斜面を降りて行きますが、
足場が悪くて、前を歩いていたサンダル履きの若いメンズもこけたので、
おばさんは、軽く、や〜めたと後戻りしました。
駐車場に入る道も、かなり狭くて、脇が、側溝ですので、離合が大変でした。行かれる時はご注意ください。
残波岬の灯台。ここからの、夕日は最高らしいです。曇ってました(苦笑)
少しだけのご紹介でしたが、今後、沖縄に行かれる方がいらしたら、参考になれば幸いです。
さて、みんなは、お仕事の為、二泊でそれぞれに帰って行きました。
帰りは、何時の飛行機?って聞かれて「え〜っと、私、まだ帰らんもん!」
みんなから、「はあ〜っ?!」と非難されるも、
だって、土曜日も祭日も、お盆も仕事してんだから、こんな時ぐらいゆっくりせんとね〜。
という事で、みんなと別れた後、一人リゾート。


center>


ホテルの教会では結婚式が行われていましたよ♡

ホテルの植物探索ウォークに参加。と言っても、参加者は私一人でしたので、のんびり散策しながら
インストラクターの方に沖縄の植物の事をたくさん教えて頂きました。
馬見原は寒さが厳しいので、なかなか、育てられる植物がないのですが、沖縄は、本当にたくさんの種類の花や木が育っていて、うらやましいです。
万華鏡作りのワークショップにも参加。自分の好きな色の糸を巻き付けて、沖縄ガラスの破片を入れて、出来上がり。
これも、参加者一人だった(笑)
沖縄の太陽と青い海と空、そして、緑を表現してみたつもりですがいかがでしょうか?


これを覗くととても、癒されるし、楽しかった沖縄を思い出す事が出来ます。
今回の旅では、色んな幸せに気がつく事が出来ました。
心よく、送り出してくれる家族がいる幸せ。
一緒に旅してくれる友人がいる幸せ。
一人でも楽しめる自分である事の幸せ。
次回は、北海道で再会の予定です。それまで、仕事頑張らないとね〜!!

ただ、那覇空港からはかなりの距離がありますので、日程を組む時は注意です。
往復だけで、一日終わりますから。
こちらは、嵐のJALのCMで、最近有名になったハートロックです。
ハートね〜。かなり、ギザギザハートですね。
急にメジャーになって、どっと観光客が増えたみたいで、急ごしらえって感じの広っぱの駐車場があります。
一時間300円取られます。
ここから、かなり急斜面を降りて行きますが、
足場が悪くて、前を歩いていたサンダル履きの若いメンズもこけたので、
おばさんは、軽く、や〜めたと後戻りしました。
駐車場に入る道も、かなり狭くて、脇が、側溝ですので、離合が大変でした。行かれる時はご注意ください。
残波岬の灯台。ここからの、夕日は最高らしいです。曇ってました(苦笑)

少しだけのご紹介でしたが、今後、沖縄に行かれる方がいらしたら、参考になれば幸いです。
さて、みんなは、お仕事の為、二泊でそれぞれに帰って行きました。
帰りは、何時の飛行機?って聞かれて「え〜っと、私、まだ帰らんもん!」
みんなから、「はあ〜っ?!」と非難されるも、
だって、土曜日も祭日も、お盆も仕事してんだから、こんな時ぐらいゆっくりせんとね〜。
という事で、みんなと別れた後、一人リゾート。

center>
ホテルの教会では結婚式が行われていましたよ♡

ホテルの植物探索ウォークに参加。と言っても、参加者は私一人でしたので、のんびり散策しながら
インストラクターの方に沖縄の植物の事をたくさん教えて頂きました。
馬見原は寒さが厳しいので、なかなか、育てられる植物がないのですが、沖縄は、本当にたくさんの種類の花や木が育っていて、うらやましいです。
万華鏡作りのワークショップにも参加。自分の好きな色の糸を巻き付けて、沖縄ガラスの破片を入れて、出来上がり。
これも、参加者一人だった(笑)
沖縄の太陽と青い海と空、そして、緑を表現してみたつもりですがいかがでしょうか?

これを覗くととても、癒されるし、楽しかった沖縄を思い出す事が出来ます。
今回の旅では、色んな幸せに気がつく事が出来ました。
心よく、送り出してくれる家族がいる幸せ。
一緒に旅してくれる友人がいる幸せ。
一人でも楽しめる自分である事の幸せ。
次回は、北海道で再会の予定です。それまで、仕事頑張らないとね〜!!
青春の一ページ
2014年07月17日
三回戦、突破しました!
ベンチには入れなくても、腐らず頑張るんだぞ〜!
試合を観戦しながらも、心の中では、スタンドで応援している息子を応援してます。


ベンチには入れなくても、腐らず頑張るんだぞ〜!
試合を観戦しながらも、心の中では、スタンドで応援している息子を応援してます。
沖縄(ざっとした)情報
2014年07月16日
営業職で、運転が得意な子が一人いたので、レンタカーを借りての旅は本当に快適でした。
沖縄は、小さな路地や、住宅地にあるショップが多くて、私や他の子じゃとても無理でしたもん。
今日は、立ち寄ったお店をいくつかご紹介しますね。
(かなり、不親切な情報ですので、あしからず。あとは自力で調べてね。)
沖縄そばのお店。

どういう意味なのかな〜。

沖縄の古民家がお店になってます。

以前食べた沖縄そばより、ず〜っとおいしかったです。
てちびそばって何?って友達に聞くと
「こ〜んな豚足がど〜んって、乗ってるんだよ」と教えてくれたんだけど、
その彼女の手が作ったげんこつがめっちゃでかくて、
そんな大きな豚足ないよって、爆笑でした。
昔は、痩せてたのにな〜。
でも、そんな事もずけずけ言える所が、このメンバーの良いとこです。
読谷村の居酒屋さん。

海ぶどうや、本土では見かけないお魚のお刺身、島らっきょの天ぷら、島豆腐など沖縄の味を楽しめます。
頼んだ島豆腐シーザーサラダ。
ねえ、島豆腐ってどれ?これじゃない?いや、それは、クルトンでしょう。
お店の人を呼んで、島豆腐入ってませんでしたけど、としっかり、クレーム入れさせて頂きました。
でも、肝心な物を入れ忘れるなんて、ちょっとね〜。サラダは、サービスにしてくださいました。
あ〜、おばさん達は怖い。
山の上の、こんなところにって、感じのところにあるピザ屋さん。
center><
開店前に、もうかなりの行列が出来てました。一種類しかないピザ、本当においしかったです!

かわいいドーナッツ屋さん。ブロカントでシャビーな所が、私の好みにぴったり。



こんなお店が馬見原にも欲しいな〜。
おんなの駅のかき氷

女性しか行けない駅ではなく、恩納村にある道の駅です。
ちょっと、見た目は悪いですが、味は美味しいです。なんとかという、芋を甘く煮てある物がかかってます。
ガラスのお店

作品は素敵だったのに、お店に人に全く笑顔が無かったのが、ちょっと残念。
小さな小さな陶器のおみせ。たたみ3畳ぐらい。いや、2畳ぐらいだったかな。
こちらも窯元。

水玉模様が気に入って購入。

自分の部屋を、そのうち、北欧風インテリアにしてみようと思っているんですが、なんか、マッチしそうでしょ。
民家を改装した泡盛バー。

外は、普通のお家ですが、中はおしゃれなバーです。料理は、飾らないフレンチって感じだった。

泡盛を使ったカクテルも多数あって、お値段もリーズナブル。

サトウキビ畑の隣りで、海もすぐそばで、かなりお薦めです。
そして、最後にエルサラ雑貨店さん。
泊まったコンドミニアムのすぐ近くのかわいい雑貨屋さん。
ここ、ぱこじさんのご親戚の方がされているお店なんです。
ぱこじさんのお気に入りに登録してくださっているのが、とらいぷれいん、馬見原、エルサラ雑貨店、
この3つなんですから、行かないわけにはいかないでしょう!!
ぱこじさんのブログ↓
http://kouji163.otemo-yan.net/
「オーナーの方ですか?あの〜、お名前は知らないんですが(本名は忘れてました、ごめんなさい)
熊本にブログされているご親戚の方がいらっしゃいますよね?」
なんて聞く変な客に、にこやかな笑顔で
「はい!、○○ですね」とすぐに分かって下さいました。
たくさんのかわいい手づくりの木工や、タイから仕入れこられた素敵なアクセサリーが並んでいました。
ここで、お友達へのおゃれななお土産もゲット出来て、ラッキーでした。
が、舞い上がっていた私、写真を撮るのを忘れてしまいました。
ぜひ、ぱこじさんのブログから、訪ねてみてくださいね。
泊まったのは、モリマリゾートというコンドミニアムで、一部屋にツインの部屋が3つ(つまり6人泊まれる)
バスルームも2つあって、広いリビングにキッチンもついていて、
オーシャンビューだし、とっても良かったですよ。

7人で2部屋取っていたけど、朝ご飯付きで、一泊一人4千円台でした。
みんなで、わいわいするには、本当にお薦めです。
でも、わたし、着くまでず〜っと、マリモリゾートだと思い込んでました。
マリモって、北海道なのにおかしいな〜とは思っていたんですが…(苦笑)
まあでも、やちむん(沖縄の陶芸)をやむちんと思っていたよっちゃんよりましだわ。
次回は、観光名所など、お伝えしたいと思います♪
沖縄は、小さな路地や、住宅地にあるショップが多くて、私や他の子じゃとても無理でしたもん。
今日は、立ち寄ったお店をいくつかご紹介しますね。
(かなり、不親切な情報ですので、あしからず。あとは自力で調べてね。)
沖縄そばのお店。
どういう意味なのかな〜。

沖縄の古民家がお店になってます。

以前食べた沖縄そばより、ず〜っとおいしかったです。
てちびそばって何?って友達に聞くと
「こ〜んな豚足がど〜んって、乗ってるんだよ」と教えてくれたんだけど、
その彼女の手が作ったげんこつがめっちゃでかくて、
そんな大きな豚足ないよって、爆笑でした。
昔は、痩せてたのにな〜。
でも、そんな事もずけずけ言える所が、このメンバーの良いとこです。
読谷村の居酒屋さん。

海ぶどうや、本土では見かけないお魚のお刺身、島らっきょの天ぷら、島豆腐など沖縄の味を楽しめます。
頼んだ島豆腐シーザーサラダ。
ねえ、島豆腐ってどれ?これじゃない?いや、それは、クルトンでしょう。
お店の人を呼んで、島豆腐入ってませんでしたけど、としっかり、クレーム入れさせて頂きました。
でも、肝心な物を入れ忘れるなんて、ちょっとね〜。サラダは、サービスにしてくださいました。
あ〜、おばさん達は怖い。
山の上の、こんなところにって、感じのところにあるピザ屋さん。
center><

開店前に、もうかなりの行列が出来てました。一種類しかないピザ、本当においしかったです!

かわいいドーナッツ屋さん。ブロカントでシャビーな所が、私の好みにぴったり。
こんなお店が馬見原にも欲しいな〜。
おんなの駅のかき氷
女性しか行けない駅ではなく、恩納村にある道の駅です。
ちょっと、見た目は悪いですが、味は美味しいです。なんとかという、芋を甘く煮てある物がかかってます。
ガラスのお店
作品は素敵だったのに、お店に人に全く笑顔が無かったのが、ちょっと残念。
小さな小さな陶器のおみせ。たたみ3畳ぐらい。いや、2畳ぐらいだったかな。

こちらも窯元。

水玉模様が気に入って購入。

自分の部屋を、そのうち、北欧風インテリアにしてみようと思っているんですが、なんか、マッチしそうでしょ。
民家を改装した泡盛バー。
外は、普通のお家ですが、中はおしゃれなバーです。料理は、飾らないフレンチって感じだった。

泡盛を使ったカクテルも多数あって、お値段もリーズナブル。

サトウキビ畑の隣りで、海もすぐそばで、かなりお薦めです。
そして、最後にエルサラ雑貨店さん。
泊まったコンドミニアムのすぐ近くのかわいい雑貨屋さん。
ここ、ぱこじさんのご親戚の方がされているお店なんです。
ぱこじさんのお気に入りに登録してくださっているのが、とらいぷれいん、馬見原、エルサラ雑貨店、
この3つなんですから、行かないわけにはいかないでしょう!!
ぱこじさんのブログ↓
http://kouji163.otemo-yan.net/
「オーナーの方ですか?あの〜、お名前は知らないんですが(本名は忘れてました、ごめんなさい)
熊本にブログされているご親戚の方がいらっしゃいますよね?」
なんて聞く変な客に、にこやかな笑顔で
「はい!、○○ですね」とすぐに分かって下さいました。
たくさんのかわいい手づくりの木工や、タイから仕入れこられた素敵なアクセサリーが並んでいました。
ここで、お友達へのおゃれななお土産もゲット出来て、ラッキーでした。
が、舞い上がっていた私、写真を撮るのを忘れてしまいました。
ぜひ、ぱこじさんのブログから、訪ねてみてくださいね。
泊まったのは、モリマリゾートというコンドミニアムで、一部屋にツインの部屋が3つ(つまり6人泊まれる)
バスルームも2つあって、広いリビングにキッチンもついていて、
オーシャンビューだし、とっても良かったですよ。
7人で2部屋取っていたけど、朝ご飯付きで、一泊一人4千円台でした。
みんなで、わいわいするには、本当にお薦めです。
でも、わたし、着くまでず〜っと、マリモリゾートだと思い込んでました。
マリモって、北海道なのにおかしいな〜とは思っていたんですが…(苦笑)
まあでも、やちむん(沖縄の陶芸)をやむちんと思っていたよっちゃんよりましだわ。
次回は、観光名所など、お伝えしたいと思います♪
沖縄旅行記
2014年07月15日
雨の阿蘇くまもと空港を飛び立ち、梅雨明けしたばかりの沖縄へ旅立ったのは、もう3週間前になります。
沖縄を訪れるのは、今回が二度め。前回は、友人の結婚式の為でしたが、その友人とも20年ぶりの再会になります。
あの時、私のお腹にいた次男が今年成人式を迎えるのですから、本当に月日の経つのは早いもの。
今回の旅は、プチ同窓会旅行で、各地から現地集合で7人が集まる予定です。
もう一人の沖縄在住の友人とは、卒業以来だから、約30年ぶり。
あっという間ではあったけど、その間の起こったそれぞれのドラマを分かち合いたい旅です。
みんなの顔を思い浮かべながら、窓の外の厚い雲を眺めていました。
隣りに座っている結婚間もないカップルは、ガイドブックを広げて、あそこに行ってみよう、あれ食べたいねと、
予習に余念がない様子。
そこで、ふと気がつく。私、殆ど、何も調べてなかったなと。
一人旅や、幹事をする事が多いので、旅に出る前には、ガイドブックを買って、いろいろ調べるのが常ですが、
今回は、幹事は別の友達がやってくれるし、現地の友人も2人もいるので、まかせっきりでした。
いや〜、こんな、な〜んも考えないでいい旅って、ホント楽だわ。
そんな事を思っていたら、いつの間にか窓の外には、青い海と可愛い島々が見えて来ていました。
飛行機が一番遅く着いた私を、空港ロビーで、出迎えてくれた懐かしい面々。
わ〜、みんな変わってない….ことは無かった(笑)
でも、みんな気持ちだけは、一瞬にして乙女に戻っていたのでした。
続く

沖縄を訪れるのは、今回が二度め。前回は、友人の結婚式の為でしたが、その友人とも20年ぶりの再会になります。
あの時、私のお腹にいた次男が今年成人式を迎えるのですから、本当に月日の経つのは早いもの。
今回の旅は、プチ同窓会旅行で、各地から現地集合で7人が集まる予定です。
もう一人の沖縄在住の友人とは、卒業以来だから、約30年ぶり。
あっという間ではあったけど、その間の起こったそれぞれのドラマを分かち合いたい旅です。
みんなの顔を思い浮かべながら、窓の外の厚い雲を眺めていました。
隣りに座っている結婚間もないカップルは、ガイドブックを広げて、あそこに行ってみよう、あれ食べたいねと、
予習に余念がない様子。
そこで、ふと気がつく。私、殆ど、何も調べてなかったなと。
一人旅や、幹事をする事が多いので、旅に出る前には、ガイドブックを買って、いろいろ調べるのが常ですが、
今回は、幹事は別の友達がやってくれるし、現地の友人も2人もいるので、まかせっきりでした。
いや〜、こんな、な〜んも考えないでいい旅って、ホント楽だわ。
そんな事を思っていたら、いつの間にか窓の外には、青い海と可愛い島々が見えて来ていました。
飛行機が一番遅く着いた私を、空港ロビーで、出迎えてくれた懐かしい面々。
わ〜、みんな変わってない….ことは無かった(笑)
でも、みんな気持ちだけは、一瞬にして乙女に戻っていたのでした。
続く
無事帰りました
2014年06月30日
楽しかった旅もあっという間に終わり、無事帰宅しました。
沖縄の旅、ぼちぼちアップしますね。
女子旅第二弾
2014年06月27日
土曜、祭日もなく、GWもずっと仕事頑張ったので、ここらで、お休み頂いてもいいですか〜。
(いいよ〜)と天の声が聞こえたので、本日から、今月末まで、サロンお休みさせて頂きます♪
昨年のGW、倉敷の街を学生時代の友人3人で散策している時、よっちゃんが
「来年、沖縄行こうよ。マリとツボもいるし」
「よっちゃんが、幹事するならいいよ。」
「じゃあ、秋ぐらいだね。」
と、言う話だったのに、倉敷から帰ってもう3日め位には、
「いつ、沖縄行く?」って、よっちゃんから、メールがありました。慌て過ぎでしょう。
よっちゃんの学生の時のあだ名は、「防風林よしえ」もしくは「ボーンマローよしえ」
防風林は、山陰出身だから。
ボーンマローは、3人一組で行った骨髄せん刺の実習のとき、よっちゃんが、標本作りの担当だったのに、
針を刺される患者さんを見て、失神。
プレパラートや試薬をぶちまけながら倒れて、処置室は修羅場と化したからです。
30年経っても、会うと、未だに責められてます(笑)
第一回目の、プチ同窓会旅行は、4年ほど前、私とチイの幹事で、有馬温泉へ。
とっても楽しい時間を過ごしました。
第二回めの今回も、日本各地から、現地集合です。
ジュリ、みさおちゃんもやって来ます。
卒業以来や、20年ぶりに再会する友達も。
あだ名で呼び合える友達の存在って、本当に有り難いです。
しばし、女子大生に帰って、はしゃいできます。
沖縄は、今日,梅雨明けしたらしいですね。やっぱり、日頃の行いだな。
私が一番遅く着らしいので、みんながお出迎えしてくれるはず。
では、行ってきま〜す。
(いいよ〜)と天の声が聞こえたので、本日から、今月末まで、サロンお休みさせて頂きます♪
昨年のGW、倉敷の街を学生時代の友人3人で散策している時、よっちゃんが
「来年、沖縄行こうよ。マリとツボもいるし」
「よっちゃんが、幹事するならいいよ。」
「じゃあ、秋ぐらいだね。」
と、言う話だったのに、倉敷から帰ってもう3日め位には、
「いつ、沖縄行く?」って、よっちゃんから、メールがありました。慌て過ぎでしょう。
よっちゃんの学生の時のあだ名は、「防風林よしえ」もしくは「ボーンマローよしえ」
防風林は、山陰出身だから。
ボーンマローは、3人一組で行った骨髄せん刺の実習のとき、よっちゃんが、標本作りの担当だったのに、
針を刺される患者さんを見て、失神。
プレパラートや試薬をぶちまけながら倒れて、処置室は修羅場と化したからです。
30年経っても、会うと、未だに責められてます(笑)
第一回目の、プチ同窓会旅行は、4年ほど前、私とチイの幹事で、有馬温泉へ。
とっても楽しい時間を過ごしました。
第二回めの今回も、日本各地から、現地集合です。
ジュリ、みさおちゃんもやって来ます。
卒業以来や、20年ぶりに再会する友達も。
あだ名で呼び合える友達の存在って、本当に有り難いです。
しばし、女子大生に帰って、はしゃいできます。
沖縄は、今日,梅雨明けしたらしいですね。やっぱり、日頃の行いだな。
私が一番遅く着らしいので、みんながお出迎えしてくれるはず。
では、行ってきま〜す。
里帰り その1
2014年06月16日
次男の就職内定報告と父の日のお祝いを兼ねて、久々に次男と2人で、里帰りして来ました。
いつも、おじいちゃんわんこ、アトムがお出迎えしてくれます。

小さいですが、なかなかいい感じの庭を、ちょこっと、ご紹介





洋 テイストな庭ですが
私の実家の仕事は、ですね〜

「輪」!!
じゃなかった
「和」テイストなお庭には、
必須アイテムの、竹垣の材料の加工、施行をやっております。

毎年、年末にご紹介している洋なお家にも似合うスタイリッシュ門松も作ってます。
お正月まで、今年も残す所、いよいよ6ヶ月半となりました。(笑)
ご予約お待ちしています。
肥後竹材 あさぎり町免田東 0966-45-1836
いつも、おじいちゃんわんこ、アトムがお出迎えしてくれます。
小さいですが、なかなかいい感じの庭を、ちょこっと、ご紹介



洋 テイストな庭ですが
私の実家の仕事は、ですね〜
「輪」!!
じゃなかった
「和」テイストなお庭には、
必須アイテムの、竹垣の材料の加工、施行をやっております。
毎年、年末にご紹介している洋なお家にも似合うスタイリッシュ門松も作ってます。
お正月まで、今年も残す所、いよいよ6ヶ月半となりました。(笑)
ご予約お待ちしています。

女子旅
2014年06月09日

親友の桜子さんと、日帰りバス旅行に参加しました。
桜子さんへの、50+αの誕生日のプレゼントとして、何か良い旅が無いものかと、探しておりましたが、
産交バスのツアーで、女子旅というのを見つけました。
女子というには、とうが立っている2人ですが、私たちより先輩方も、たくさんいらっしゃいましたよ。
最近は、物より思い出と言う事で、2人で、小さな旅に出る事が多くなりました。
10年後、20年後も、2人でこうやって旅が出来たらいいな〜と思います。
まずは、トイレ休憩に立ち寄ったところで、既に、野菜を一杯買い込む2人。主婦のさがです。
そして、鶴で有名な出水に到着。

日本で一番大きい5トンの鈴と、日本で一番小さい1、5ミリの鈴を見ました。

まあ、これは、さらっとスルーです。
一番の目的は、武家屋敷の中にあるおしゃれなレストランでのランチです。
もちろん、いつものごとく、お料理の画像はありません。(笑)
次に立ち寄ったのは、さつま町の薩摩切り子の工芸センターです、ここで、ガラス工場の見学をしました。
とても、広い敷地で、公園や滝もあり、子供連れの方にも喜ばれそうな、良い所でしたよ。

夫に、焼酎グラスでも、ひとつお土産に買ってあげようかな〜と。
これなんか、色合いもカットもすっごく素敵。

え〜っと、お値段は……
へっ? 16万2千円!
ほんの16万円ほど、予算オーバーでしたので、次回ということで(苦笑)
最後に、伊佐市のスイーツショップへ。
地元で、とても、人気のお店らしいですが、観光バスが来るのは、今回が初めてという事で、
市役所から、わざわざ、イーサキングという、ゆるキャラが来てくれて、熱烈歓迎して頂きました。
イーサキングには、最初、全然興味なかった私ですが、最近人気が上がっているらしく、
「十六茶のコマーシャルにも出てます。」との添乗員さんの一言で、テンションアップ。
だって、十六茶は、シャンソン化粧品が作ってますから。静岡の工場見学にも行ったし。
ということで、2ショットで写真撮ってもらいました。
なんせ、キングですから、常に、上から目線の言葉使い。
「くまモンは元気でおるか?いつでも、遊びに来いと言われたであるが」とか、王様はおっしゃっておりました。
お隣の松本文具店さんには、イーサキングのキャラクター商品も色々あると言う事で、訪ねてみました。
高齢のご夫婦が営まれている昔ながらの文房具屋さんですが、寂しくなった商店街をなんとか盛り上げたいと、
オリジナルのイーサキンググッズを考案されたとか。
私は、ボールペンと蛍光ペンを息子のお土産に購入しました。ちょっとでも、勉強して頂きたいとの思いを込めまして。
大型店にお客さんを取られて厳しい商店街。店を閉める事は簡単だけど、ここにしかない商品もあり、
必要として下さっているお客様の為に、これからも頑張ると奥様が、おっしゃっていました。頭が下がります。
最後は、お互い頑張りましょうね〜とお別れいたしました。
いつも、最後は、商店街の研修みたいな旅になってしまう2人なのでした。
42
2014年05月24日
夕べ、一本のDVDを観ました。
タイトルは、「42」。
この数字でピン!と来た方は、かなりの野球通でいらっしゃいますね。
て、いうか、私が知らなかっただけなのかな。
私同様、分からない方の為に、どんな映画かと申しますと、
黒人で初めてアメリカメジャーリーガーになった人の実話に基づくお話です。
1940年代、アメリカは、まだまだ、激しい人種差別がありました。
ただ肌の色が違うと言うだけで、スタンドの観衆や、相手チームの監督から、野次、罵声を浴び、
あからさまな嫌がらせや脅迫を受け、チームメイトさえも、心ない言葉や態度で、彼の自尊心をぼろぼろにしました。
それでも、彼は、苦しみながらも、後に続くであろう黒人選手の為に、必死の思いで怒りを封じ込めて、
ひたすら、良いプレーをする事で、みんなに認められて行ったのです。
この野球界の出来事は、アメリカ国民が人種差別という考えを改めるきっかけになった様です。
この時、暴力に暴力で返し、汚い言葉を浴びせた相手を同じ様にののしっていたら、
アメリカ、そして、しいては、世界中の人種差別に対する変革はもっともっと遅れていたらしいです。
「世界を変えた男」というサブタイトルに納得でした。
今日、42という背番号は、全チームにおいて、永久欠番となり、彼の偉業をたたえて、
メジャーリーガー全員が、42のユニフォームを着用する日があるそうですよ。
最近、日本のサッカー界や、アメリカバスケット界でも、人種差別的な事があったと、大きなニュースになりましたよね。
日本人の私たちは、日本から出る事がなければ、自分が人種差別を受ける事は全くないので、
言葉や知識として分かっていても、本当のところ、差別を受ける人の気持ちってわかってないかもしれません。
私は、もう何年も前ですが、一度だけ人種差別を体験しました。
イギリスのバスの中での事です。
同じ白人の旅行者と、にこやかに話していたイギリス紳士に、バス停を聞いた私は憎悪と嫌悪感の入り交じった様な目で、睨みつけられました。
海外では、どこでも、親切にして頂いた経験しかなかったので、その瞬間は、なぜ、このジェントルマン(もちろん、皮肉です)が、
私の事を、こんなに冷たい目で見るのか理由が分からなくて、ただ、うつむくしかありませんでした。(もちろん、その後、他の方が親切に教えて下さいましたよ。)
あ〜、あれが、人種差別というものかと気がついたのは後になってからでしたが、その場では、とてもショックで、傷つきました。
こんなささいな事でさえ、人は深く傷つくのですから、日常的に差別を受けている方達の心情は察するに余りあるところです。
今では、たった一度の体験でしたが、経験出来て良かったと思える様になりました。ただ、もう、二度とあんな思いは嫌ですけどね。
ちょっと、今日は、まじめなお話でした。
42、良かったら、観てみて下さい。
タイトルは、「42」。
この数字でピン!と来た方は、かなりの野球通でいらっしゃいますね。
て、いうか、私が知らなかっただけなのかな。
私同様、分からない方の為に、どんな映画かと申しますと、
黒人で初めてアメリカメジャーリーガーになった人の実話に基づくお話です。
1940年代、アメリカは、まだまだ、激しい人種差別がありました。
ただ肌の色が違うと言うだけで、スタンドの観衆や、相手チームの監督から、野次、罵声を浴び、
あからさまな嫌がらせや脅迫を受け、チームメイトさえも、心ない言葉や態度で、彼の自尊心をぼろぼろにしました。
それでも、彼は、苦しみながらも、後に続くであろう黒人選手の為に、必死の思いで怒りを封じ込めて、
ひたすら、良いプレーをする事で、みんなに認められて行ったのです。
この野球界の出来事は、アメリカ国民が人種差別という考えを改めるきっかけになった様です。
この時、暴力に暴力で返し、汚い言葉を浴びせた相手を同じ様にののしっていたら、
アメリカ、そして、しいては、世界中の人種差別に対する変革はもっともっと遅れていたらしいです。
「世界を変えた男」というサブタイトルに納得でした。
今日、42という背番号は、全チームにおいて、永久欠番となり、彼の偉業をたたえて、
メジャーリーガー全員が、42のユニフォームを着用する日があるそうですよ。
最近、日本のサッカー界や、アメリカバスケット界でも、人種差別的な事があったと、大きなニュースになりましたよね。
日本人の私たちは、日本から出る事がなければ、自分が人種差別を受ける事は全くないので、
言葉や知識として分かっていても、本当のところ、差別を受ける人の気持ちってわかってないかもしれません。
私は、もう何年も前ですが、一度だけ人種差別を体験しました。
イギリスのバスの中での事です。
同じ白人の旅行者と、にこやかに話していたイギリス紳士に、バス停を聞いた私は憎悪と嫌悪感の入り交じった様な目で、睨みつけられました。
海外では、どこでも、親切にして頂いた経験しかなかったので、その瞬間は、なぜ、このジェントルマン(もちろん、皮肉です)が、
私の事を、こんなに冷たい目で見るのか理由が分からなくて、ただ、うつむくしかありませんでした。(もちろん、その後、他の方が親切に教えて下さいましたよ。)
あ〜、あれが、人種差別というものかと気がついたのは後になってからでしたが、その場では、とてもショックで、傷つきました。
こんなささいな事でさえ、人は深く傷つくのですから、日常的に差別を受けている方達の心情は察するに余りあるところです。
今では、たった一度の体験でしたが、経験出来て良かったと思える様になりました。ただ、もう、二度とあんな思いは嫌ですけどね。
ちょっと、今日は、まじめなお話でした。
42、良かったら、観てみて下さい。
2日遅れのプレゼント
2014年05月13日
先日の母の日に、長男からの電話を貰いました。
「母の日おめでとう!」
おめでたいのかどうかは分かりませんが、私が母親という事を認識して頂いているようで、
よかったです。
プレゼント、昨日送ったから、しばしお待ちをと言う事で、
なかなか殊勝な事をするな〜と、楽しみに待っていましたが、
今日、ホームメイドサングリアとビアリッチという、おされ〜な物が届きました。

ハーブやスパイスが入っている瓶に、ワインとビールを入れておくと
サングリアとアップル風味のビアリッチが出来るらしいです。

ん〜、なるほど、ワインとビールは自腹で買うんですね。(苦笑)
スペインのバルでよく飲んだサングリアを思い出しながら、飲んでみようと。
あと、オートミールとドライブラックチェリーも入っていました。
なんだかもったい無いので、しばらく飾っておこうかと思います♪

雑貨屋と言えば、母の日は忙しいイメージですが、うちは多分だれも来ないだろ〜と
三男の野球の応援に行っていました。
いつも、ボールボーイとかの姿しか見れないので、Aチームが遠征に行っていた先日の日曜日は、
Bチームの試合でならプレイしている姿が見れそうだったからですね。
2試合で、3本のヒットを打って、守備でもなかなか良いプレーを見る事が出来て、ほっとしました。
中々、球場に行っても会話は出来ないのですが、その日は、お昼に少し話をしました。
弁当美味しかったです、今日は母の日だね。いつもありがとうございます。
と言ってくれたのがとっても嬉しかったです。ちょと、うるっとしてしまいました。
今日のヒットが、母の日のプレゼントだねというと、本人は、あんなしょぼいヒットって、言ってました。
そのうち、でっかいホームランをプレゼントしてくれる事を期待しときましょうかね。
「母の日おめでとう!」
おめでたいのかどうかは分かりませんが、私が母親という事を認識して頂いているようで、
よかったです。
プレゼント、昨日送ったから、しばしお待ちをと言う事で、
なかなか殊勝な事をするな〜と、楽しみに待っていましたが、
今日、ホームメイドサングリアとビアリッチという、おされ〜な物が届きました。

ハーブやスパイスが入っている瓶に、ワインとビールを入れておくと
サングリアとアップル風味のビアリッチが出来るらしいです。

ん〜、なるほど、ワインとビールは自腹で買うんですね。(苦笑)
スペインのバルでよく飲んだサングリアを思い出しながら、飲んでみようと。
あと、オートミールとドライブラックチェリーも入っていました。
なんだかもったい無いので、しばらく飾っておこうかと思います♪

雑貨屋と言えば、母の日は忙しいイメージですが、うちは多分だれも来ないだろ〜と
三男の野球の応援に行っていました。
いつも、ボールボーイとかの姿しか見れないので、Aチームが遠征に行っていた先日の日曜日は、
Bチームの試合でならプレイしている姿が見れそうだったからですね。
2試合で、3本のヒットを打って、守備でもなかなか良いプレーを見る事が出来て、ほっとしました。
中々、球場に行っても会話は出来ないのですが、その日は、お昼に少し話をしました。
弁当美味しかったです、今日は母の日だね。いつもありがとうございます。
と言ってくれたのがとっても嬉しかったです。ちょと、うるっとしてしまいました。
今日のヒットが、母の日のプレゼントだねというと、本人は、あんなしょぼいヒットって、言ってました。
そのうち、でっかいホームランをプレゼントしてくれる事を期待しときましょうかね。
芽が出ました♪
2014年05月02日
風船に乗ってやって来たひまわりの種、芽が出ましたよ〜♪

正直、ほっとしております。次回は、花が咲いたら、ご報告しますね。
アップが無かったら、、深くは聞かないで下さい(苦笑)
新聞を見てか、たくさんの方達が、牡丹の花を見に来て下さっているようです。
明日からの祭日、いつもは静かな商店街も少し賑やかになるかもしれません。
牡丹以外にも、いろんな花が咲いています。
熊本市内では、もう終わってしまったモッコウバラなども見頃です。
うちの庭も、私の好きな紫やブルーの花のアジュガ,つる桔梗、ラベンダーなどがとても綺麗に咲いています。



そして、サロンの名前にもしているMUGUET(スズラン)も、今年もかわいい花を咲かせてくれました。
小さな白い花に癒されますね。


5日の朝10時より、商店街、岩永製茶さん前にて、馬見原窯煎り茶と和菓子の振る舞いがあります。
先着50名様です。
9時から、ここ、いわしろやにて、整理券とかんたんなアンケート用紙をお配りいたしますので、ぜひ、いらして下さい。
それから、明日3日 12時半から、FMくまもと 良かったら、聞いてみて下さいね♪
正直、ほっとしております。次回は、花が咲いたら、ご報告しますね。
アップが無かったら、、深くは聞かないで下さい(苦笑)
新聞を見てか、たくさんの方達が、牡丹の花を見に来て下さっているようです。
明日からの祭日、いつもは静かな商店街も少し賑やかになるかもしれません。
牡丹以外にも、いろんな花が咲いています。
熊本市内では、もう終わってしまったモッコウバラなども見頃です。
うちの庭も、私の好きな紫やブルーの花のアジュガ,つる桔梗、ラベンダーなどがとても綺麗に咲いています。
そして、サロンの名前にもしているMUGUET(スズラン)も、今年もかわいい花を咲かせてくれました。
小さな白い花に癒されますね。


5日の朝10時より、商店街、岩永製茶さん前にて、馬見原窯煎り茶と和菓子の振る舞いがあります。
先着50名様です。
9時から、ここ、いわしろやにて、整理券とかんたんなアンケート用紙をお配りいたしますので、ぜひ、いらして下さい。
それから、明日3日 12時半から、FMくまもと 良かったら、聞いてみて下さいね♪
50の手習い
2014年04月29日

小学生の時やっていた書道を再開して、いつの間にかもう7年も経ってしまいました。
この春からは、仮名文字に挑戦。
これが、なんだか、楽しいんですよ。
筆で、手紙とかすらすら、書ける様になったらかっこいいと思いません?
また、初級からですが、頑張りま〜す。