スポンサーサイト
週刊山崎くん
2016年01月25日
ご無沙汰しております。
こちら馬見原は、積雪30センチの大雪で大変でした。
今朝の商店街はこの通り。
店主の皆さん、雪かきに精を出していらっしゃいます。(写真、なぜか、横になってすみません。)
久々のブログアップ。
馬見原のみんな、どうしてるのかな〜なんて、思ってくださっていらっしゃるかたもおられるかも。
みんな元気ですよ〜。
今週27日、週刊山崎くんは、なんと、馬見原特集!!
みんなの元気な様子が、きっと見られると思います。
ぜひ、ご覧ください。
鶴瓶さん、花緑さん 二人会
2015年10月30日
報告遅くなりましたが、
先日の、笑福亭鶴瓶、柳家花緑 二人会は、無事、大成功にて終了いたしました!
山都町始まって以来の、大イベントと言っても過言ではない、ビッグなゲストをお呼びしての落語会。
スタッフの緊張も半端では無かったのですが、混乱やクレームもなく、町内外はもとより、県外からも来て頂いたお客様がたにも、
大満足して頂いた様子に、ほっとしております。
鶴瓶師匠が「空港からここに来る間、誰にも会わんかったのに、どこからこんなに人がでていたんや」
と言われたぐらい、たくさんの方々にお越し頂き、本当にありがとうございました。
鶴瓶師匠の現代創作落語、花緑師匠とのトークショー、そして、花緑師匠の古典人情噺、どれも、すばらしく、お二人の芸に引き込まれっぱなし、
笑いっぱなしの素敵な時間を過ごす事が出来ました。
二人会の前には、花緑師匠が、例年の様に、子供達に落語教室を開いてくださり、今年は、宮崎県五ヶ瀬町の小学校も参加されて、
こちらも、大いに盛り上がったようです。こんな、いなかにいながらにして、本物触れる事のできる子供達は幸せです。
この二人会も、落語教室も、花緑師匠との不思議なご縁から始まりました。
それで、今回、感謝の意味も込め、師匠に馬見原街づくり協議会の名誉顧問への就任をお願いしたところ、快く引き受けて頂き、みんな、感動していました。
もう早速、来年の落語会の話も出て、また、一年後が、今から楽しみです。
皆さんも、来年は、ぜひ、山都町馬見原に、花緑さんの落語を聞きにいらして下さい。
くまにちあれんじ
2015年09月18日
明日のくまにちあれんじの
「まっちーも、むらっちーも」もコーナーに、
蘇陽散策マップが掲載されています。
http://www.ar.kumanichi.com/2015/09/14492
いわしろやも紹介して頂いておりますので、見つけてくださいね〜♫
マイナス20歳ぐらい、若く書いて頂いて恐縮です。
イラストに、からすの足跡など、けっして、書き足さない様にお願い申し上げます(笑)
こちらは、気まま旅のコーナーに、今年の一月に蘇陽が紹介された記事です。
http://www.ar.kumanichi.com/2015/01/12272
連休中も、休まず営業予定しておりますので。
マップを持って、馬見原に遊びに来て下さ〜い♪
「まっちーも、むらっちーも」もコーナーに、
蘇陽散策マップが掲載されています。
http://www.ar.kumanichi.com/2015/09/14492
いわしろやも紹介して頂いておりますので、見つけてくださいね〜♫
マイナス20歳ぐらい、若く書いて頂いて恐縮です。
イラストに、からすの足跡など、けっして、書き足さない様にお願い申し上げます(笑)
こちらは、気まま旅のコーナーに、今年の一月に蘇陽が紹介された記事です。
http://www.ar.kumanichi.com/2015/01/12272
連休中も、休まず営業予定しておりますので。
マップを持って、馬見原に遊びに来て下さ〜い♪
ふしみさんのお料理と、知保窯のお皿
2014年05月10日

昨日は、お友達のお誕生会ランチで、蘇陽のふしみさんで、ミニ会席を頂きました。
馬見原商店街ではありませんが、車で5分ほどの所です。
とても静かな落ち着けるロケーションで、ゆっくりお食事とおしゃべりが出来ました。
豆腐の味噌漬けや、栗の渋皮煮などでも、有名なお店です。
デパートや空港で、見かけられた事があるかもしれません。
このお店で、使われている器は、ふしみさんのすぐ近くの窯元、知保窯のものです。
植物がモチーフになった、とても素敵な作品ばかりですので、ぜひ、訪ねて見て下さい。
先日の、ラジオ収録の様子です。
http://blogs.fmk.fm/aso/2014/05/1453-2.php
馬見原グルメ
2013年05月17日
明日、馬見原の美味しい物がラジオで紹介されるらしいです。
らしい......と言うのは、ぱこじさんのブログで、私も、初めて知ったという事で。面目ないです。
http://kouji163.otemo-yan.net/e756471.html
詳しくは、こちら、ぱこじさんのブログをチェック
ぱこじさん、ありがとうございます♡
らしい......と言うのは、ぱこじさんのブログで、私も、初めて知ったという事で。面目ないです。
http://kouji163.otemo-yan.net/e756471.html
詳しくは、こちら、ぱこじさんのブログをチェック
ぱこじさん、ありがとうございます♡
タグ :馬見原商店街
新聞に載りました
2013年02月17日
バレンタインデーの日、馬見原公民館で開催された
健康料理教室に参加して来ました。
馬見原買い物支援協議会主催で、講師は、食育インストラクターの島崎先生でした。
最初に「食と環境を考える」と題した講義がありました。
フードマイレージって知ってますか?
自給率が40パーセントの日本は、多くの食品を輸入してるわけですが、その輸送距離に応じて、
大きな負荷を地球に掛けています。
運ぶ為には、燃料が要ります。そして、その分の二酸化炭素が排出されているのです。
また、バーチャルウォーターについても、お聞きしました。
農産物や畜産の生産には、大量の水が使われますが、他の国の産物を輸入するというのは、
その国の水も使っているとい言う事になります。
水が豊かな日本ですが、実は、世界一の水の輸入国になってしまっているという事実。
結構、衝撃的ですよね。
これからも、地産地消を今以上に意識して、日々の食生活に取り入れて行きたいと思いました。
さて、料理教室の方ですが、かなり、変わった?教室でした(笑)
普通、料理教室と言えば、先生に献立やレシピを教わりますよね。
さて、今日は、どんな料理を教えて下さるのかな〜と、調理室に移動すると、色んな食材や調味料が並んでいました。
「では、この中から、先ほど学んだ5色(食材の色)、5法(調理方法)、5味を考えながら、主菜1品、副菜2品を作ってください」との事。
え〜、自分達で、考えるの〜?!
なんか、型破りの料理教室ですよね。
私たちの班は、3人で右往左往しながらも、人参のサラダ、焼いたサワラと白ネギが香ばしい根菜がたくさん入ったお汁、
そして、チキンのトマト煮をなんとか作り上げました。
その記事が、今日の熊日新聞に掲載されましたので、見てみてくださ〜い。
私たちの班の写真が載ってます(笑)
健康料理教室に参加して来ました。
馬見原買い物支援協議会主催で、講師は、食育インストラクターの島崎先生でした。
最初に「食と環境を考える」と題した講義がありました。
フードマイレージって知ってますか?
自給率が40パーセントの日本は、多くの食品を輸入してるわけですが、その輸送距離に応じて、
大きな負荷を地球に掛けています。
運ぶ為には、燃料が要ります。そして、その分の二酸化炭素が排出されているのです。
また、バーチャルウォーターについても、お聞きしました。
農産物や畜産の生産には、大量の水が使われますが、他の国の産物を輸入するというのは、
その国の水も使っているとい言う事になります。
水が豊かな日本ですが、実は、世界一の水の輸入国になってしまっているという事実。
結構、衝撃的ですよね。
これからも、地産地消を今以上に意識して、日々の食生活に取り入れて行きたいと思いました。
さて、料理教室の方ですが、かなり、変わった?教室でした(笑)
普通、料理教室と言えば、先生に献立やレシピを教わりますよね。
さて、今日は、どんな料理を教えて下さるのかな〜と、調理室に移動すると、色んな食材や調味料が並んでいました。
「では、この中から、先ほど学んだ5色(食材の色)、5法(調理方法)、5味を考えながら、主菜1品、副菜2品を作ってください」との事。
え〜、自分達で、考えるの〜?!
なんか、型破りの料理教室ですよね。
私たちの班は、3人で右往左往しながらも、人参のサラダ、焼いたサワラと白ネギが香ばしい根菜がたくさん入ったお汁、
そして、チキンのトマト煮をなんとか作り上げました。
その記事が、今日の熊日新聞に掲載されましたので、見てみてくださ〜い。
私たちの班の写真が載ってます(笑)
タグ :馬見原商店街
クジラのお寿司
2013年02月15日
昨日、テレビタミンで、馬見原商店街の中原鮮魚さんの新商品
「鯨寿司」が紹介されました。
くじらって、捨てる所がないんだそうですね。
お寿司も、色んな部位を使って、5種類ほどありました。
予約販売だそうですが、すでに、3月までは、予約がいっぱいだそうです。
そんなわけで、私の口に入る事はないな〜と思っていたのですが、
夕べあった会議の後の懇親会に、中原さんが、テレビ出演記念という事で、差し入れして下さいました!
もちろん私は、一番高いと聞いていた、貴重な鯨の中でもとくに希少価値のある鯨の舌と、私たち世代には懐かしい赤身を頂きました。
舌の部分は、一キロ2万円の、超高級品なんですよ。こりこりとした、独特の歯ごたえがありました。
写真なくて、ごめんなさい。
ぜひ、馬見原商店街に、鯨寿司を買いに来てくださいね〜。
「鯨寿司」が紹介されました。
くじらって、捨てる所がないんだそうですね。
お寿司も、色んな部位を使って、5種類ほどありました。
予約販売だそうですが、すでに、3月までは、予約がいっぱいだそうです。
そんなわけで、私の口に入る事はないな〜と思っていたのですが、
夕べあった会議の後の懇親会に、中原さんが、テレビ出演記念という事で、差し入れして下さいました!
もちろん私は、一番高いと聞いていた、貴重な鯨の中でもとくに希少価値のある鯨の舌と、私たち世代には懐かしい赤身を頂きました。
舌の部分は、一キロ2万円の、超高級品なんですよ。こりこりとした、独特の歯ごたえがありました。
写真なくて、ごめんなさい。
ぜひ、馬見原商店街に、鯨寿司を買いに来てくださいね〜。
今年も、祭りがやってきます
2012年08月21日
さて、今年も、馬見原商店街のあちこちで、祭りの準備が始まっています。
三味線の、練習の音もいい感じです。
今年の造りもんは、何でしょうね〜。楽しみです。
26日(日)は、商店街を、造りもんや、子供たちの鼓笛隊や、仮装行列や、いろんな楽しいパレードが練り歩きます。
そして、夜は花火!
家に居ながらにして、裸みこしに水をかけたり、花火を間近に楽しめるなんて、いいでしょう〜。
お時間ありましたら、一緒に見ませんか〜。
以前、主人もよく仮装行列に出ていましたが、おばあさんの格好をして、向かいのタバコ屋さんに買い物に行ったら、
そこのおばあちゃんに
「あ〜た、男ね?女ね?」って聞かれてました。(笑)
「おれたい、おれ」って、言ったら「誰な?!」って、びっくりされたそうです。

今まで、色んな仮装をして来ましたが、もう、引退いたしました。



(主人ではない写真もあります。本人の名誉の為、多少、目隠してみましたが....)
あれ、おもしろかったから、また復活しないかな。
三味線の、練習の音もいい感じです。
今年の造りもんは、何でしょうね〜。楽しみです。
26日(日)は、商店街を、造りもんや、子供たちの鼓笛隊や、仮装行列や、いろんな楽しいパレードが練り歩きます。
そして、夜は花火!
家に居ながらにして、裸みこしに水をかけたり、花火を間近に楽しめるなんて、いいでしょう〜。
お時間ありましたら、一緒に見ませんか〜。
以前、主人もよく仮装行列に出ていましたが、おばあさんの格好をして、向かいのタバコ屋さんに買い物に行ったら、
そこのおばあちゃんに
「あ〜た、男ね?女ね?」って聞かれてました。(笑)
「おれたい、おれ」って、言ったら「誰な?!」って、びっくりされたそうです。
今まで、色んな仮装をして来ましたが、もう、引退いたしました。
(主人ではない写真もあります。本人の名誉の為、多少、目隠してみましたが....)
あれ、おもしろかったから、また復活しないかな。
タグ :馬見原地蔵祭り
取材が来てました
2012年07月10日
お久しぶりです。先日の酷い雷の後、ネットが繋がらなくなりました。
モデムが、やられた様です。復旧まで、しばらくかかりそうです。
昨日、うちの前の、佐藤活版所さんに、テレビの取材が来ていました。 今度の、月曜日、TKUびゅあピュアの中で、紹介されるそうです。多分6時前後の放送になるとの事です。 しっかり、録画予約しておいて下さいね。
モデムが、やられた様です。復旧まで、しばらくかかりそうです。
昨日、うちの前の、佐藤活版所さんに、テレビの取材が来ていました。 今度の、月曜日、TKUびゅあピュアの中で、紹介されるそうです。多分6時前後の放送になるとの事です。 しっかり、録画予約しておいて下さいね。
見て頂けました?
2011年11月07日
昨日の、テレビ見て頂けたでしょうか?
私も、録画していたものを、今見た所です。
馬見原は、一番最後だったので、
「本当に出るのか?」と、心配されたのでは?
以前、阿蘇郡だったなじみで、阿蘇ゆるっと博にも、なんとか入れて頂いておりますが、
一番端っこですからね。
でも、いい感じで撮れてましたね~。
湧水が四方から湧き出す、舟の口(ふなのくち)水源は、私の大好きな所です。
商店街では、岩城屋の軽トラがしっかり映っていました。
実は、あの軽トラ、
モライアスロンの時umedaパパから
「岩城屋さんの軽トラ、もう終わってます。エンジンから○○音が聞こえますもん」と
言われてしまったやつですが、
なんとか修理して、未だ活躍してもらってます(笑)
テレビには映らなかった、いい所が、まだまだありますので、
ぜひ、遊びに来て下さいね~♪
今週の、土日は、紅葉祭りもあります。今年は一週間遅いのですが、
最近暖かい日が続いているので、ちょうど見ごろになるのではないかと思います。
ちなみに、岩城屋にては、
五右衛門風呂のご注文も、お受けしております(笑)
私も、録画していたものを、今見た所です。
馬見原は、一番最後だったので、
「本当に出るのか?」と、心配されたのでは?
以前、阿蘇郡だったなじみで、阿蘇ゆるっと博にも、なんとか入れて頂いておりますが、
一番端っこですからね。
でも、いい感じで撮れてましたね~。
湧水が四方から湧き出す、舟の口(ふなのくち)水源は、私の大好きな所です。
商店街では、岩城屋の軽トラがしっかり映っていました。
実は、あの軽トラ、
モライアスロンの時umedaパパから
「岩城屋さんの軽トラ、もう終わってます。エンジンから○○音が聞こえますもん」と
言われてしまったやつですが、
なんとか修理して、未だ活躍してもらってます(笑)
テレビには映らなかった、いい所が、まだまだありますので、
ぜひ、遊びに来て下さいね~♪
今週の、土日は、紅葉祭りもあります。今年は一週間遅いのですが、
最近暖かい日が続いているので、ちょうど見ごろになるのではないかと思います。
ちなみに、岩城屋にては、
五右衛門風呂のご注文も、お受けしております(笑)
頼もしくて、かわいい人
2011年08月03日
今日は、ECO九州ツーリストさんは、黒峰、トンギリ山ウォークだそうです。
これは、初心者でも大丈夫だから、梅子さんも行こうよ、とお誘い頂きましたが......。
すいません、体力付けときます。歩くのは大好きなんですけどね。
魅力的なツアーがいっぱいですから、ぜひECO九州さんのHP、時々チェックしてみて下さい。
http://eco9syu.com/
そんな、ECO九州さんの事務所には、かわいい女性スタッフが駐在しております。
そのほんわかした、外見からは想像出来ないかもしれませんが、彼女なかなかやるんです!
先日の、モライアスロンのポスターも、彼女の作品です。
今度、ECO九州さんのHPの中に、イベント情報のコーナーを作ってくれました。
私のお気に入りの一番上に、「馬見原周辺のイベント情報」として、登録しておりますので、
見て下さいね。
アニメ関係のお仕事をされていたとかで、チラシ等のデザイン、レイアウトがすばらしいです。
9月に行う、ある企画のチラシデザインもみんなとっても気に入っています。
ある企画とは。
これはちょっとすごいですよ〜!!
まだ、内緒です♬
と思ったら。そのイベント情報にすでにアップされておりました(笑)
これは、初心者でも大丈夫だから、梅子さんも行こうよ、とお誘い頂きましたが......。
すいません、体力付けときます。歩くのは大好きなんですけどね。
魅力的なツアーがいっぱいですから、ぜひECO九州さんのHP、時々チェックしてみて下さい。
http://eco9syu.com/
そんな、ECO九州さんの事務所には、かわいい女性スタッフが駐在しております。
そのほんわかした、外見からは想像出来ないかもしれませんが、彼女なかなかやるんです!
先日の、モライアスロンのポスターも、彼女の作品です。
今度、ECO九州さんのHPの中に、イベント情報のコーナーを作ってくれました。
私のお気に入りの一番上に、「馬見原周辺のイベント情報」として、登録しておりますので、
見て下さいね。
アニメ関係のお仕事をされていたとかで、チラシ等のデザイン、レイアウトがすばらしいです。
9月に行う、ある企画のチラシデザインもみんなとっても気に入っています。
ある企画とは。
これはちょっとすごいですよ〜!!
まだ、内緒です♬
と思ったら。そのイベント情報にすでにアップされておりました(笑)
お勧め!ECO九州の旅
2011年06月26日
昨日は、ECO九州ツーリストさんの開業3周年と、馬見原ガイドステーションのオープンを記念したパーティーが、行われました。

約90名ほどの方々が参加され、私も、久しぶりの再会あり、新しい出会いありと、楽しい人ひと時を過ごさせていただきました。


ステーションには、色々な屋台が出て、本当に楽しいパーティーでした。

みやべさんの桜コロッケや唐揚げ

歌瀬キャンプ場さんのシュラスコ
他にも、服掛け松キャンプ場さんの手作りベーコンや手作りの窯で焼き上げたピザ
もちろん、生ビールコーナーやカキ氷コーナーまであり、
馬見原の郷土料理「ぐずあえ」や「ブルーベリー大福」まで振る舞われていました。
全部食べたかったけど、とにかく、なかなかゆっくり食べる間もないほど、皆さん、熱く熱く、馬見原を語られておりました。
寺崎彰さん代表のECO九州ツーリストの旅は、普通の観光旅行とは、一味もふた味も違います。
それは、http://eco9syu.com/ を見ていただければよくわかると思うのですが、
自然を愛する方たちにとっては、大変魅力的な旅が満載です。
ぜひ、皆さんも、ECO九州ツーリストさんの旅に参加されて、
素晴らしい九州の大自然を満喫してください。
寺崎さんの写真もとっても素敵です。こちらのブログで紹介されています。
http://eco9syu.blog36.fc2.com/
山の中には、まだまだ知らない花々が沢山あるんですね~。
(寺崎さんが撮られたきれいな写真を、うちの店のPCでも、スライドショーでもご覧になれます)
馬見原にお越しの際は、馬見原ガイドステーションにぜひ、お立ち寄りください。

今日は、静岡にお住まいで、里帰りで馬見原に帰って来られているお客様が、ご来店下さいました。
いつも、静岡で、私のブログを読んでいて下さっているそうです!
「昔、宿場町だったということぐらいしか知らなかったけど、色々な馬見原の事が
わかって、とっても嬉しい。」とおっしゃって頂き、私もうれしく思いました。
静岡のお友達も、読んでくださっていて、
「あんな素敵な所が故郷でうらやましい。ぜひ、あの白壁の街に行ってみたい。」
と、言って頂けているとか。
静岡の皆様、ありがとうございます!!
ぜひ、一度馬見原に遊びにおいでくださ~い!お待ちしていま~す♪
約90名ほどの方々が参加され、私も、久しぶりの再会あり、新しい出会いありと、楽しい人ひと時を過ごさせていただきました。
ステーションには、色々な屋台が出て、本当に楽しいパーティーでした。
みやべさんの桜コロッケや唐揚げ
歌瀬キャンプ場さんのシュラスコ
他にも、服掛け松キャンプ場さんの手作りベーコンや手作りの窯で焼き上げたピザ
もちろん、生ビールコーナーやカキ氷コーナーまであり、
馬見原の郷土料理「ぐずあえ」や「ブルーベリー大福」まで振る舞われていました。
全部食べたかったけど、とにかく、なかなかゆっくり食べる間もないほど、皆さん、熱く熱く、馬見原を語られておりました。
寺崎彰さん代表のECO九州ツーリストの旅は、普通の観光旅行とは、一味もふた味も違います。
それは、http://eco9syu.com/ を見ていただければよくわかると思うのですが、
自然を愛する方たちにとっては、大変魅力的な旅が満載です。
ぜひ、皆さんも、ECO九州ツーリストさんの旅に参加されて、
素晴らしい九州の大自然を満喫してください。
寺崎さんの写真もとっても素敵です。こちらのブログで紹介されています。
http://eco9syu.blog36.fc2.com/
山の中には、まだまだ知らない花々が沢山あるんですね~。
(寺崎さんが撮られたきれいな写真を、うちの店のPCでも、スライドショーでもご覧になれます)
馬見原にお越しの際は、馬見原ガイドステーションにぜひ、お立ち寄りください。
今日は、静岡にお住まいで、里帰りで馬見原に帰って来られているお客様が、ご来店下さいました。
いつも、静岡で、私のブログを読んでいて下さっているそうです!
「昔、宿場町だったということぐらいしか知らなかったけど、色々な馬見原の事が
わかって、とっても嬉しい。」とおっしゃって頂き、私もうれしく思いました。
静岡のお友達も、読んでくださっていて、
「あんな素敵な所が故郷でうらやましい。ぜひ、あの白壁の街に行ってみたい。」
と、言って頂けているとか。
静岡の皆様、ありがとうございます!!
ぜひ、一度馬見原に遊びにおいでくださ~い!お待ちしていま~す♪
タグ :ECO九州ツーリスト馬見原
五ヶ瀬ワイナリー
2011年03月07日
山都町のお隣は、宮崎県五ヶ瀬町です。
馬見原からは、5分もかからず、お隣の県に行く事が出来ます。
馬見原小学校も、県境を越えて、宮崎県からも生徒が通っているので、
すぐ近くの友達に電話するのも、局番からかけなくてはいけなかったり、
同じクラスなのに、予防接種日が違ったりと、ここならではの事もあるんですよ。
その馬見原と、とっても仲よしの五ヶ瀬町に、ワイナリーがあるのをご存じですか?
http://www.gokase-winery.jp/
ロケーションがとにかく最高で、レストランもあり、ワインが飲めない方でも、十分楽しめると思います。
そこ五ヶ瀬ワイナリーにて、九州新幹線開通記念イベントとして、今週の12日(土)に野外ライブが行われます。
出演
Face to ace
元 聖飢魔Ⅱ ACE
元 GRASSVAREY 本田海月
Backstay
その他
時間13時より19時
桜コロッケを始め、山都町のおいしい物のバザーもあります。
ぜひ、お出かけ下さい。
お問い合わせ
ごかせ観光協会 0982-82-1200
祝110周年!!
2010年11月25日
昨日より、お隣のイヅノヤさん
http://iwashiroya.otemo-yan.net/e198189.html
では、創業110年記念セールが行われています。
昨日も、たくさんのお客さんがいらっしゃってましたよ。
全品一割引き、その他、お買い得商品もいっぱいです。
セールは、明日まで。ご来店お待ちしてます!
うちも、あと2年ほどで創業100年になるのかな?
きっと、何のイベントもなく過ぎて行くような気がします(笑)
http://iwashiroya.otemo-yan.net/e198189.html
では、創業110年記念セールが行われています。
昨日も、たくさんのお客さんがいらっしゃってましたよ。
全品一割引き、その他、お買い得商品もいっぱいです。
セールは、明日まで。ご来店お待ちしてます!
うちも、あと2年ほどで創業100年になるのかな?
きっと、何のイベントもなく過ぎて行くような気がします(笑)
新発売 おぼろ豆腐
2010年09月18日
馬見原の
末松豆腐http://iwashiroya.otemo-yan.net/e208547.html
にて、この秋、新発売のおぼろ豆腐を
昨日夕飯に頂ました!

おいしかった~。
一個105円です。わさびとお醤油も付いてます!
馬見原の将来を担う若い夫婦が、頑張っているのを見ると嬉しいです。
「昔ながらの手作り 末松とうふ店」 おてもやんブログはこちらです。
http://suematutouhu333.otemo-yan.net/e367406.html#comments
今日は、小学校の運動会です。豆腐パワーで頑張ってる事でしょう!!
末松豆腐http://iwashiroya.otemo-yan.net/e208547.html
にて、この秋、新発売のおぼろ豆腐を
昨日夕飯に頂ました!

おいしかった~。
一個105円です。わさびとお醤油も付いてます!
馬見原の将来を担う若い夫婦が、頑張っているのを見ると嬉しいです。
「昔ながらの手作り 末松とうふ店」 おてもやんブログはこちらです。
http://suematutouhu333.otemo-yan.net/e367406.html#comments
今日は、小学校の運動会です。豆腐パワーで頑張ってる事でしょう!!
サプラ偉人?異人?
2010年09月10日
先日、お知らせした、「気になる!くまもと」の
くまもとサプラ偉人のコーナーに、
「馬見原まちづくり協議会」の3人衆が登場しています。
馬見原活性のため、頑張っているおじさんたちです。
どうぞ、よろしく。
http://www.kininaru-k.jp/2010/sapura/100909.html
私も、先日小さな旅に出て、また色んな事を自分なりに吸収してきました。
それが、これからの、街づくり、店作りに生かせればと思っています。
おじさんたちに負けないように、おばさんたちも頑張らないとね。
くまもとサプラ偉人のコーナーに、
「馬見原まちづくり協議会」の3人衆が登場しています。
馬見原活性のため、頑張っているおじさんたちです。
どうぞ、よろしく。
http://www.kininaru-k.jp/2010/sapura/100909.html
私も、先日小さな旅に出て、また色んな事を自分なりに吸収してきました。
それが、これからの、街づくり、店作りに生かせればと思っています。
おじさんたちに負けないように、おばさんたちも頑張らないとね。
馬見原商店街散策パート14
2010年09月01日

久々の商店街レポートです。
「次は、馬見原で一番新しいお店を紹介しま~す!」と書いて、早、数か月。
大変お待たせいたしました。
馬見原商店街で、一番新しいお店は
2009年11月にオープンした、居酒屋&BAR「やじろべえ」さんです。
前回の、記事で紹介した馬見原橋のたもとにあり、夜は窓から、ライトアップした橋を見ることができます。
メニューにずら~っと並んだ、カクテルの名前、約90種類?!
オーナーは、「私のイメージに合ったカクテルを作って!」などという、オーダーにも快く答えてくれます。こんな、山里で、カクテルが飲めるとは!
居酒屋なので、気取った感じは全くなく、地元のみんなに愛されています。
私のお勧めは、
馬見原昼めし屋プロジェクトでも紹介された、お昼の定食、「マーボー豆腐丼定食」です。
(上の写真)
厚揚げはゆずの香りがよかったです。塩ダレの冷やっこはとろっとした豆腐の感じが最高!
サラダとお豆腐の味噌汁と、ヘルシーな豆腐づくし。
これに、デザートのアイスが付いて800円です。他にも唐揚げ定食などもあります。
月曜と木曜が「やじろべえ」さんの担当です。
それ以外の曜日は、お昼は営業してないので気をつけてくださいね。
その他の、馬見原昼めし屋は
火曜日・・夢屋
水曜日・・味の寿
金曜日・・熊乃屋旅館
土、日曜日・・肉のみやべ
の担当になっています。よろしくお願いします。
橋に願いを
2010年08月27日
朝日新聞の、連載コラム
「橋に願いを」
に我が馬見原商店街のシンボル、「馬見原橋」が
(夕刊があるところでは24日に、朝刊のみの所では25日)
掲載されました。
朝日新聞を取ってないかたは
ぜひ、こちらをご覧ください♪
http://www.asahi.com/travel/bridge/TKY201008260202.html
平成7年に建てられた、この橋ですが、その前は「三河橋」と呼ばれる
コンクリートの橋がありました。
そして、その前は、木製の橋でした。
しかし、実は、もうひとつ、幻の橋があったのです。
三河橋のちょっと下流に、肥後、阿蘇方面から、宿場町馬見原渡る為、
2つのアーチを持つりっぱな石橋が、一年以上、延べ22000人余の労働力をかけ
完成したのは、天保6年(1835年)の事でした。
しかし、その数ヶ月後の洪水により、橋は大きな被害を受けました。
懸命な復旧工事の末、石橋は再築されましたが、再びやってきた大水により
崩壊。
「幻の石橋」となってしまったのでした。
馬見原橋から、川面を覗き込むと、岩に人工的な穴があいているのを見ることができます。
これは、橋の柱の跡ではなく、流木により石橋が損傷しないように流れを変えるために立てられていた柱の跡と聞いていますが、確かではありません。
今では、高校生となった息子たちでさえ、帰省すれば、必ず
「川に行ってくる。」と言うほど、この橋と、五ヶ瀬川は、みんなの心のふるさととなり
愛されています。
時代は移り、近代的なシャレタ橋と生まれ変わった馬見原橋ですが、これからも、
ずっと、ほっと落ち着ける場所として、みんなの心を癒してくれることでしょう。

「橋に願いを」
に我が馬見原商店街のシンボル、「馬見原橋」が
(夕刊があるところでは24日に、朝刊のみの所では25日)
掲載されました。
朝日新聞を取ってないかたは
ぜひ、こちらをご覧ください♪
http://www.asahi.com/travel/bridge/TKY201008260202.html
平成7年に建てられた、この橋ですが、その前は「三河橋」と呼ばれる
コンクリートの橋がありました。
そして、その前は、木製の橋でした。
しかし、実は、もうひとつ、幻の橋があったのです。
三河橋のちょっと下流に、肥後、阿蘇方面から、宿場町馬見原渡る為、
2つのアーチを持つりっぱな石橋が、一年以上、延べ22000人余の労働力をかけ
完成したのは、天保6年(1835年)の事でした。
しかし、その数ヶ月後の洪水により、橋は大きな被害を受けました。
懸命な復旧工事の末、石橋は再築されましたが、再びやってきた大水により
崩壊。
「幻の石橋」となってしまったのでした。
馬見原橋から、川面を覗き込むと、岩に人工的な穴があいているのを見ることができます。
これは、橋の柱の跡ではなく、流木により石橋が損傷しないように流れを変えるために立てられていた柱の跡と聞いていますが、確かではありません。
今では、高校生となった息子たちでさえ、帰省すれば、必ず
「川に行ってくる。」と言うほど、この橋と、五ヶ瀬川は、みんなの心のふるさととなり
愛されています。
時代は移り、近代的なシャレタ橋と生まれ変わった馬見原橋ですが、これからも、
ずっと、ほっと落ち着ける場所として、みんなの心を癒してくれることでしょう。
和んでます。
2010年08月14日
山都ころっけ街道
2010年08月06日
今日も、暑いですね。暑い日には、アツアツのコロッケという事で???
山都町では、8月1日から9月30日まで
山都ころっけ街道 スタンプラリーを開催しています。
馬見原商店街からは
肉のみやべ 「桜ころっけ」
販売以来15年 大人気の馬肉のコロッケ
他力鮮魚 「山女ころっけ」
ヤマメをすり身にし、末松豆腐店のおからとコラボしたコロッケ
中原鮮魚 「棒鯨ころっけ」
全国的にもめずらしい棒鯨を使用したコロッケ
が、エントリーしています。
詳しくは、山都ころっけの会 公式ホームページhttp://www.yamacoro.com/
をご覧くださいね。
では、馬見原でお待ちしていま~す。
タグ :山都ころっけ街道