春、見つけた
2012年02月15日
昨日は、馬見原を散策しながら、ツイッターや、フェイスブックで、
情報を発信するという、勉強会に出席しました。
雨の中の散策は大変でしたが、たくさんの方に参加して頂き、ありがとうございました。
見慣れた風景の中にも、また違った視点で見てみると、まだまだみなさんに紹介出来る素敵な所が
たくさんあるな〜と感じました。

厳しい寒さの馬見原ですが、小さな春を発見!
本八代屋さんのお家の前に、マンサクの花が咲いていました。
展示室には、貴重なお雛様も展示されています。
これは、お嬢さんが、畳の縁に差して、お人形遊びが出来るように作られているお雛さま。

このお雛さまの袖に本八代屋さんの「八」の文字が、隠されているようにみえませんか?
これって、偶然でしょうか?それとも、ちゃんと計算されたものなのでしょうか?
ミステリーです。
情報を発信するという、勉強会に出席しました。
雨の中の散策は大変でしたが、たくさんの方に参加して頂き、ありがとうございました。
見慣れた風景の中にも、また違った視点で見てみると、まだまだみなさんに紹介出来る素敵な所が
たくさんあるな〜と感じました。
厳しい寒さの馬見原ですが、小さな春を発見!
本八代屋さんのお家の前に、マンサクの花が咲いていました。
展示室には、貴重なお雛様も展示されています。
これは、お嬢さんが、畳の縁に差して、お人形遊びが出来るように作られているお雛さま。
このお雛さまの袖に本八代屋さんの「八」の文字が、隠されているようにみえませんか?
これって、偶然でしょうか?それとも、ちゃんと計算されたものなのでしょうか?
ミステリーです。
Posted by 梅子 at 16:40│Comments(10)
│ようこそ馬見原へ
この記事へのコメント
Posted by keikansan at 2012年02月15日 19:49
梅子様
春が一歩ずつ近づいてきていますね
私も高校の同窓会名簿に、しかと「岩城屋」さんと書いてあるのを発見
し、春が近づいた感じです
春が一歩ずつ近づいてきていますね

私も高校の同窓会名簿に、しかと「岩城屋」さんと書いてあるのを発見


Posted by 茶畑管理人A at 2012年02月15日 22:14
こんばんは
マンサクの花も咲いて、いよいよ馬見原にも春が近づいてきていますね
自分が住んでいる町でもじっくりと見ていくと知らない事はまだまだ沢山ありますよね
私が3時間散歩している時でも、自分が住んでいる町なのに知らなかった事が沢山ありました
特に馬見原のように長い歴史の中で息づいているような所ですと、探していけばまだまだあるように思われます
それを発掘して、いろいろな方々に馬見原の魅力として発信してくださいね
マンサクの花も咲いて、いよいよ馬見原にも春が近づいてきていますね
自分が住んでいる町でもじっくりと見ていくと知らない事はまだまだ沢山ありますよね
私が3時間散歩している時でも、自分が住んでいる町なのに知らなかった事が沢山ありました
特に馬見原のように長い歴史の中で息づいているような所ですと、探していけばまだまだあるように思われます
それを発掘して、いろいろな方々に馬見原の魅力として発信してくださいね
Posted by トモゾウ
at 2012年02月15日 23:41

雨の中お疲れさまでした。
情報ツールの活用は今や必須アイテムです。
活かせればGOODです。
八は計算でしょうね~
遊びこころと豪商ならではのオリジナルでは
しかし 貴重な人形です
情報ツールの活用は今や必須アイテムです。
活かせればGOODです。
八は計算でしょうね~
遊びこころと豪商ならではのオリジナルでは
しかし 貴重な人形です
Posted by ぱこじ
at 2012年02月15日 23:48

あらっ・・・こんにちわ(^^)
もぉ~馬見原は・・雪は終わりましたか?
わたし・・やっとこさ・・梅子さんのお店で購入させていただいた手ぬぐいを額にいれまして飾りました(^^)
いやぁ~部屋の中が・・すっごく春めいて素敵になりましたよ(^^)
なんでしょうねえ~この梅のはな・・梅の花って・・とっても・・可憐で静かで・・目立たないようでいるんですけど・・すっごく主張してる花なんですねぇ~温かいなら・・・飴の中の散策もたのしいのですが・・まだまだ・・寒かったでしょうねぇ~風邪などひかれませんように<(_ _)>
もぉ~馬見原は・・雪は終わりましたか?
わたし・・やっとこさ・・梅子さんのお店で購入させていただいた手ぬぐいを額にいれまして飾りました(^^)
いやぁ~部屋の中が・・すっごく春めいて素敵になりましたよ(^^)
なんでしょうねえ~この梅のはな・・梅の花って・・とっても・・可憐で静かで・・目立たないようでいるんですけど・・すっごく主張してる花なんですねぇ~温かいなら・・・飴の中の散策もたのしいのですが・・まだまだ・・寒かったでしょうねぇ~風邪などひかれませんように<(_ _)>
Posted by 弥勒 at 2012年02月16日 12:31
こんにちは!(^^)ニコ
弥勒さんに引き続き自分も!もう雪は終わったんですか?w(゚o゚)w やっぱり馬見原!行っても行っても飽きない馬見原!!ヾ(=^▽^=)ノ 四季をどこよりも気持ちよく感じる馬見原!!!恋しい・・・。お雛さまの袖に本八代屋さんの「八」の文字!本当に見えます!w(゚o゚)w
弥勒さんに引き続き自分も!もう雪は終わったんですか?w(゚o゚)w やっぱり馬見原!行っても行っても飽きない馬見原!!ヾ(=^▽^=)ノ 四季をどこよりも気持ちよく感じる馬見原!!!恋しい・・・。お雛さまの袖に本八代屋さんの「八」の文字!本当に見えます!w(゚o゚)w
Posted by 珈琲屋いけだ at 2012年02月16日 12:44
*keikansanさま
「築く」は「気づく」。なるほど。
たまには、ゆっくり、自分の街を歩いてみたいと思います。
カメラ片手に...。
*茶畑管理人Aさま
先輩、相良にも春の気配が感じられる今日この頃と思います。
私も、母校の名を汚す事のないよう、日々精進いたします(笑)
清流球磨の水のごと〜♬
*トモゾウさま
3時間も、お散歩されたんですか?!
それは、色々な発見があったでしょうね〜♬
また、ブログでも紹介してくださいね。
私も、頑張ります♪
*ぱこじさま
びしょ濡れになってしまいましたが、雨で濡れた石畳もいい物です。
昔の職人さんの仕事ってすごいですよね。貴重な人形を公開して下さっている本八代屋さんにも感謝です。
*弥勒さま
ブログ、拝見しました〜。飾って頂いてありがとうございます♪
我が家の梅の花は、まだまだです。今週はまた、雪みたいですし、春が待ち遠しいです。
*珈琲屋いけださま
今週末は、また雪らしいですよ。
それでも、春は確実に近づいて来ているのを感じる今日このごろです。
いけださんをお連れしたとき、開けて頂いた展示室が、今は、かわいいおひな様で一杯です♪
「築く」は「気づく」。なるほど。
たまには、ゆっくり、自分の街を歩いてみたいと思います。
カメラ片手に...。
*茶畑管理人Aさま
先輩、相良にも春の気配が感じられる今日この頃と思います。
私も、母校の名を汚す事のないよう、日々精進いたします(笑)
清流球磨の水のごと〜♬
*トモゾウさま
3時間も、お散歩されたんですか?!
それは、色々な発見があったでしょうね〜♬
また、ブログでも紹介してくださいね。
私も、頑張ります♪
*ぱこじさま
びしょ濡れになってしまいましたが、雨で濡れた石畳もいい物です。
昔の職人さんの仕事ってすごいですよね。貴重な人形を公開して下さっている本八代屋さんにも感謝です。
*弥勒さま
ブログ、拝見しました〜。飾って頂いてありがとうございます♪
我が家の梅の花は、まだまだです。今週はまた、雪みたいですし、春が待ち遠しいです。
*珈琲屋いけださま
今週末は、また雪らしいですよ。
それでも、春は確実に近づいて来ているのを感じる今日このごろです。
いけださんをお連れしたとき、開けて頂いた展示室が、今は、かわいいおひな様で一杯です♪
Posted by 梅子
at 2012年02月16日 14:49

こんばんは~
梅子さんにツイートしてみたのですが・・??
ハハ・・・・(汗);
ちんぷんかんぷんです。???
梅子さんにツイートしてみたのですが・・??
ハハ・・・・(汗);
ちんぷんかんぷんです。???
Posted by モレア
at 2012年02月18日 19:06

うわっ!!
ホントだっ(゜ロ゜)!!
『八』だ!!!
ミステリーですねぇ~☆
いやぁ~それにしても
立派なお人形さん達
ですねぇ~~~♪♪
ほんと『八』にしか見えん!!
ホントだっ(゜ロ゜)!!
『八』だ!!!
ミステリーですねぇ~☆
いやぁ~それにしても
立派なお人形さん達
ですねぇ~~~♪♪
ほんと『八』にしか見えん!!
Posted by ☆Ohjiroh☆
at 2012年02月19日 09:57

*モレアさま
私も、?????な世界です。
今度は、フェイスブックに挑戦せてみます?
*☆Ohjiroh☆さま
立派でしょう~。歴史的にも、とっても価値のある珍しいものですよ。
こんな、お宝が馬見原には、まだまだ眠っていそうな気がします。
私も、?????な世界です。
今度は、フェイスブックに挑戦せてみます?
*☆Ohjiroh☆さま
立派でしょう~。歴史的にも、とっても価値のある珍しいものですよ。
こんな、お宝が馬見原には、まだまだ眠っていそうな気がします。
Posted by 梅子 at 2012年02月19日 11:21
魅力的な町を「築く」にはまず、自分たちの町の魅力に「気づく」ことが大切なのかもしれませんね。