違うんです!!

2009年04月04日

違うんです!!

昨日から、かなり落ち込んでいます。そして、腹も立っています。

我が家の納屋の下には、幅50センチ長さは2メートルでスズランが群生しています。
というか、していました。確かに去年まで。



今年、「スズランが咲きました。」の記事をいくつか読んだのですが、
それがみんな実は、スズランではなくスノーフレークという花だったので、これがスズランですよ~と写真アップするのを楽しみにしていました。


ところが、今年いつまで経っても芽がでない。
おかしいな~、まだ先だったかな~と待っていましたが、昨日ちょっと掘ってみると出かかっている芽さえもない。




そして、見つけたのがこれ一本です。たった一本の生き残りです。
そう、違うんですよ!私がお見せしたかったのは、こんな写真じゃなかったんです。




北海道はもちろん有名ですが、馬見原や阿蘇の寒いところでしか生息できないかわいいスズランの花をお見せしたかったです。



我が家のスズランは、私がお嫁に来た時には既に亡くなっていた、子供たちのひいおばあちゃんにあたる人が植えられたものですので、ここまで群生するのに30年近くはかかっているはずです。



数年前、叔父が「スズランが咲くと今年も母ちゃんが帰ってきたなあ~と思う。」と言っていました。
私も大事にしていただけに、申し訳ないし悲しい気持ちでいっぱいです。

原因は、わかってます・・・。でも、もう取り返しはつきません。







同じカテゴリー(馬見原の四季)の記事画像
牡丹の花と馬見原の石畳
春爛漫
咲きました♪
高原の様な朝
私の好きな場所
ジューンベリー
同じカテゴリー(馬見原の四季)の記事
 牡丹の花と馬見原の石畳 (2015-04-29 16:16)
 春爛漫 (2015-04-04 12:00)
 咲きました♪ (2014-07-29 14:45)
 高原の様な朝 (2014-07-23 14:14)
 私の好きな場所 (2014-06-24 11:57)
 ジューンベリー (2014-06-06 11:08)

この記事へのコメント

あらら・・・本物のスズラン・・・残念でしたねぇ。
私のホテルでは、ドイツスズランと言うのかな?
品種改良物で暑い熊本市内でも育つのを植えてますが、確かに・・・なかなか増えません。
でも、生き残りがいるんですから、
気長に増えるのを楽しみにしましょう!
Posted by 昌華昌華 at 2009年04月04日 15:26
*昌華さま

そうですね。全滅だけは逃れたということで・・・・・。
元に戻るまで、30年。確実に生きてませんね。

壊すのは簡単、でも残して行くって難しいですね、何事も。
Posted by 梅子 at 2009年04月04日 23:09
はじめまして
すずらんの群生が
熊本でとは驚きです!!

私が普段扱う花とは違う
今の園芸業界に必要なものを感じました。
真の園芸ですね(^^)

頑張ってください。
勉強になりました。
Posted by ごっちゃんごっちゃん at 2009年04月06日 06:35
*ごっちゃんさま

コメントありがとうございます。
専門家の方からのコメントに恐縮しております。

真の園芸も何も、勝手に毎年咲いてくれる花を私は楽しんでいただけなのです。寒い馬見原の気候に合っていたのでしょうね。
また、来年は少し増えてくれることを祈っています。

寄せ植えの素敵な作品みました。私も、がんばってみます。
Posted by 梅子 at 2009年04月07日 18:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。