罰金300万円の花
2010年06月06日
毎年、こぼれ種で、何にもしなくてもきれいな花を咲かせてくれるニゲラ。
怠慢な私にはぴったりの花です。


数年前、植えた覚えのない花が咲きました。
黄色いコスモスによく似た花で、毎年勝手にどんどん増えてくれて、
これも私にはぴったりの花と思っていたら、
去年こんな新聞記事を見つけました。
「オオキンケイギク植えないで!」

:::これは、外来種で生態系に被害を及ぼすため法律で栽培が禁止されいて
栽培や運搬、販売などをした場合、3年以下の懲役や300万円以下の罰金の罰則があります、だって:::
ひえ~。今年は芽が出たら必死に抜きました!
最近、道路沿いでも、民家の庭でもよく見かけます。
車を降りて、ひっこ抜くわけにもいかず、ましてや、見知らぬ人の家に
「この花、抜いてください。」ともいうわけにもいかず・・。
行政の方でも、お知らせしてくれるといいのですけどね。
それと、マーガッレットに似たこの花も色々な所で急激に増殖してます。

国道沿いの土手にもいっぱいです。きれいなんですけど、これも、外来種じゃないのかな~。最近とっても気になってます。
怠慢な私にはぴったりの花です。
数年前、植えた覚えのない花が咲きました。
黄色いコスモスによく似た花で、毎年勝手にどんどん増えてくれて、
これも私にはぴったりの花と思っていたら、
去年こんな新聞記事を見つけました。
「オオキンケイギク植えないで!」
:::これは、外来種で生態系に被害を及ぼすため法律で栽培が禁止されいて
栽培や運搬、販売などをした場合、3年以下の懲役や300万円以下の罰金の罰則があります、だって:::
ひえ~。今年は芽が出たら必死に抜きました!
最近、道路沿いでも、民家の庭でもよく見かけます。
車を降りて、ひっこ抜くわけにもいかず、ましてや、見知らぬ人の家に
「この花、抜いてください。」ともいうわけにもいかず・・。
行政の方でも、お知らせしてくれるといいのですけどね。
それと、マーガッレットに似たこの花も色々な所で急激に増殖してます。
国道沿いの土手にもいっぱいです。きれいなんですけど、これも、外来種じゃないのかな~。最近とっても気になってます。
Posted by 梅子 at 10:41│Comments(9)
│馬見原の四季
この記事へのコメント
Posted by holoholo at 2010年06月06日 12:44
外来種多すぎですよまじで
専門家じゃないから分からないですね
ポピーも芥子も同じにみえるし・・
オオキンケイギクもキンケイギクも見分けは付きません
外来種の繁殖力強すぎですよね。
専門家じゃないから分からないですね
ポピーも芥子も同じにみえるし・・
オオキンケイギクもキンケイギクも見分けは付きません
外来種の繁殖力強すぎですよね。
Posted by ぱこじ at 2010年06月06日 23:15
*holoholoさま
そして、生えなくていいものは、なかなか抜けないんですよ。根がすごくて。今年は、雨が多く土が酸性になっているのか、スギナがすごい事になっています。
*ぱこじさま
魚でも問題になってますが、日本全体が、外来種に汚染されてしまいそうで怖いですよね。
その繁殖力は、半端じゃありません。今年も、どこにでもたくさん芽をだしていて、抜くのも大変です。
そして、生えなくていいものは、なかなか抜けないんですよ。根がすごくて。今年は、雨が多く土が酸性になっているのか、スギナがすごい事になっています。
*ぱこじさま
魚でも問題になってますが、日本全体が、外来種に汚染されてしまいそうで怖いですよね。
その繁殖力は、半端じゃありません。今年も、どこにでもたくさん芽をだしていて、抜くのも大変です。
Posted by 梅子
at 2010年06月07日 10:01

身近なところではメダカに良く似たカダヤシなんかもそうですね。
自治体なんかにもっと周知徹底してもらわないと知らないうちに
罰金科せられてた!ではたまったものじゃありませんから。
自治体なんかにもっと周知徹底してもらわないと知らないうちに
罰金科せられてた!ではたまったものじゃありませんから。
Posted by いひゅうもん
at 2010年06月07日 12:19

*いひゅうもんさま
身勝手な人たちのペットの放流が原因で、魚の世界も外来種が幅を利かせているようですね。
困ったものです。
身勝手な人たちのペットの放流が原因で、魚の世界も外来種が幅を利かせているようですね。
困ったものです。
Posted by 梅子
at 2010年06月08日 15:32

お久しぶりです。
このブログおおかげで罰金取られずにすみそうです。(笑)
なかなか、大きくなると、抜くのもたいへんでした。
私は、国産の白いタンポポを探して歩きますが、年々見かけなくなりました。
このブログおおかげで罰金取られずにすみそうです。(笑)
なかなか、大きくなると、抜くのもたいへんでした。
私は、国産の白いタンポポを探して歩きますが、年々見かけなくなりました。
Posted by 閃屋 at 2010年06月22日 14:52
*閃屋さま
閃屋さんのお庭にもありましたか?!
そうなんですよ、なかなかうまく抜けないんですよね。
最近あちらこちらで見かけて、とても気になっています。
白いタンポポは見かけませんね。
うちの庭のも、みんな黄色の西洋タンポポです。
これまた、根が取れなくて厄介な植物です。
閃屋さんのお庭にもありましたか?!
そうなんですよ、なかなかうまく抜けないんですよね。
最近あちらこちらで見かけて、とても気になっています。
白いタンポポは見かけませんね。
うちの庭のも、みんな黄色の西洋タンポポです。
これまた、根が取れなくて厄介な植物です。
Posted by 梅子 at 2010年06月23日 10:29
はじめまして
白い花はフランスギクではないかと思います。
冷涼な気候を原生地とするため、北海道や高山帯では野生化が在来種との競合を起こし問題となっています。
北海道ブルーリスト100にリストアップされています。
://bluelist.ies.hro.or.jp/db/detail.php?k=08&cd=446
(アタマのhttpは除いてあります)
また滋賀県の伊吹山では安易な駆除作業で逆に高山植物に壊滅的な被害を与えたと問題にもなりました。
「フランスギク除去作業を憂う」で検索してみてください。
白い花はフランスギクではないかと思います。
冷涼な気候を原生地とするため、北海道や高山帯では野生化が在来種との競合を起こし問題となっています。
北海道ブルーリスト100にリストアップされています。
://bluelist.ies.hro.or.jp/db/detail.php?k=08&cd=446
(アタマのhttpは除いてあります)
また滋賀県の伊吹山では安易な駆除作業で逆に高山植物に壊滅的な被害を与えたと問題にもなりました。
「フランスギク除去作業を憂う」で検索してみてください。
Posted by papaver at 2010年07月03日 18:37
*papaversama
はじめまして。
情報ありがとうございます♪
私も、フランス菊の事、自分なりに調べてみましたが、必ず駆除する必要はないみたいでほっとしていました。
でも、自分の庭ぐらいに多少生えているのはいいですが、色々な場所でどんどん繁殖をしているのをみるととても心配になります。
しかし、駆除作業によっても、日本固有植物がダメージを受けるとは・・・。
悩ましい問題ですね。
はじめまして。
情報ありがとうございます♪
私も、フランス菊の事、自分なりに調べてみましたが、必ず駆除する必要はないみたいでほっとしていました。
でも、自分の庭ぐらいに多少生えているのはいいですが、色々な場所でどんどん繁殖をしているのをみるととても心配になります。
しかし、駆除作業によっても、日本固有植物がダメージを受けるとは・・・。
悩ましい問題ですね。
Posted by 梅子 at 2010年07月04日 11:28
植わらんでいいものは勝手に増える・・・
うまくいかんですね(^_^;)