はじめてのおつかい

2010年01月15日

お向かいのお店に、時々、近所の小学二年生のH君が、小さな自転車でお使いにやってくる。
そう言えば、最近、商店街で、お使いをしている子供はほとんど見かけない。
忙しいお母さんたちは、仕事帰りにスーパーで買い物を済ませるし、やはり事故などが心配という事もあって子供にお使いをさせないのだろうか?確かに、こんな田舎は別として、昔と違って物騒な世の中になってしまったから、なかなか子供一人で外には出しにくいという事もあるのだろう。

私の子供時代の3大お手伝いは、お茶碗拭き、洗濯ものたたみ、そしてお使いだった。

私の育った町は、今は体育館になっている所が、病院で、隣が床屋、回転焼き屋に洋装店、それからまた床屋があって肉屋、お菓子屋、小さなスーパー、おもちゃや、魚屋、そして建具屋、銭湯、酒屋と続き、横断歩道を渡って、金物屋と毛糸屋をしていた我が家、お隣は、洋服の仕立て屋で、傘屋、自転車屋、同級生がいた薬局兼文房具の店、パチンコ屋、毎日通った駄菓子、・・・・・といった具合で、どこの店にも、それぞれ思い出がある。(斜め前には、今は見かけない貸本屋もあった)


とにかく、商店街に育った私にとって、お使いは当たり前の事だった。
魚屋に行く時、手前の建具屋の前を通ると、作業をしていたおじさんは、必ず私が来たのを察知して、百面相をして顔をあげ笑わせてくれた。そんな、おじさんが大好きで、魚屋に行くのが楽しみだった。商店街にはそんな優しさがあふれていた。
それから、魚屋さんが魚をさばくのをじーっと見たり、買い物に来ているおばさんたちと話したり、知らず知らず、お使いの中で小さな社会を学んだりしていたのだろう。


長男が3歳ぐらいのころ、「初めてのおつかい」を頼んだ。彼へのミッションは、「肉のみやべ」さんで、「ぎょうざ」を2パック買ってくることだ。

後からそ~っと、付いて行ったのは、言うまでもない。
店に入るのを見届けると、商店街の中にある火伏せ地蔵堂の陰に隠れ、彼が出てくるのを待った。白いレジバックを持っている所をみると、買い物は無事にできたらしい。

初めての一人でのお使いをこなし、自信がついたのか、鼻歌を歌いながらスキップだ!!
私は、おかしくて、一人にやにやしながら、彼を見ていた。
お堂の陰で、一人、にやついている女。だれかが見たら、かなり危ない人だったろう。

そのうち、彼は、レジバックをぐるぐる回し始めた。
ひゃ~、帰り着いた時、餃子は原形をとどめているのだろうか?と、にやにやどころではなくなったのであった。


そんな感じで、今でも息子たちには、よくお使いをさせている。
「豚こま買ってきて。」と頼んだときは、
「豚こまって何?」(きっと、彼の頭の中では、豚が独楽の様に回ってたんだろうな)
という具合で、物の名前や値段を覚えたりするのも大切なことだと思う。
お店の人にも、子供の顔や名前を覚えてもらい、前を通ると声を掛けてもらったりしている。
私が買い物に行ったとき「Y君背が伸びたね。」とか「いつも、よくあいさつさすよ。」と言ってもらえると親としてもうれしいものだ。

子供たちが、昔のようにマイ買いかご(今は、エコバッグ)を持って、お使いに来てくれる、そんな商店街が復活するといいな。

お使いの中に、小さな冒険が詰まっている。
お母さんたち、もっと子供にお使いを頼んでみませんか?
きっと、いい子に育ちますよ!

はじめてのおつかい

あの頃、とってもお金持ちの家の子だったNちゃんだけが、クラスで一人だけ大阪万博にいいったなあ~!





同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事画像
あの時代へ
良いもの見〜つけた!
里帰り その2
本日より、コケジョになります。
お宝発見ならず
明日は、中体連
同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事
 あの時代へ (2015-03-11 15:52)
 良いもの見〜つけた! (2014-08-27 17:08)
 里帰り その2 (2014-06-17 11:10)
 本日より、コケジョになります。 (2014-05-12 16:23)
 お宝発見ならず (2013-05-16 16:13)
 何が出るか?! (2013-05-14 09:41)

Posted by 梅子 at 08:40│Comments(5)昭和レトロ

この記事へのコメント

まさに。。。公立病院跡ですね^-^
すっかり変わってしまいました。。。--;
私の実家の周辺もだいぶ変わりましたが
梅子さんにはわかるであろう。。。
世界パンの真ん前の鉄工所が実家ですwww
世界パンもすっかり変わりました(店も3代目ですよw)
昔ながらの風景。。。残していきたいですね
ま、私の今の住まいは50年前と変わらないそうですwww
Posted by ぱんだ1号ぱんだ1号 at 2010年01月16日 23:37
*ぱんだ1号さま

え~、そうなんですか?御実家の隣あたりに、たしか、青果市場がありましたよね?幼稚園の頃、幼馴染の世界パンの3代目とその辺で良く遊んでおりましたぁ~♪♪
Posted by 梅子梅子 at 2010年01月17日 00:28
え。。。そうですwww
青果市場の隣です!!
3代目と幼馴染なんですか!!!
驚きがいっぱいですwww
青果市場の跡地で、自転車の練習をしてましたwww
今は、郵便局になってますけどね --;
昔は、遊ぶところがいっぱいでしたもんね。。。
ちょっと寂しいです --;
Posted by ぱんだ1号ぱんだ1号 at 2010年01月17日 23:18
青果市場で、割れたスイカを3代目と一緒に食べたのがみょ~に記憶に残っております。世界パンのパンの耳もおやつに買ってました。確か10円とか20円だったような。
ぱんだ1号さんとも、どこかでお会いしてたかも。いつか、ぜひお会いして、懐しい昭和レトロなお話がしたいな。
Posted by 梅子梅子 at 2010年01月18日 10:26
*ぱんだ1号さま

3代目なんですかね・?私の友達は2代目かな??
とってもいい奥さんをもらったみたいです。
Posted by 梅子梅子 at 2010年01月18日 10:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。