前世代型PHONE

2011年10月14日

今日は、新型 i Phone 4S が、発売されたとか。

電話とメールだけできれば、全く不自由を感じない私にとっては、
必要性はなさそうです。

最近、携帯の文字も見にくくなって、先日は、待ち合わせ時間の10時を
11時と読み間違える失態を犯してしましい、らくらくホーンにすべきかと悩んでおります。


さて、最近、岩城屋昭和レトロコーナーに新しい仲間が加わりました。
近所の方が、これも飾ってと、持ってきて下さったレトロな電話です。

前世代型PHONE



さて、このダイヤルさえもない電話、どうやってかけたのか、若い人は
分からないんでしょうね~。

横のレバーをぐるぐるまわすと、電話局の交換台に繋がって、交換手のお姉さんに
15番お願いしますというと、岩城屋に繋いでくれたそうです。
前世代型PHONE






同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事画像
あの時代へ
良いもの見〜つけた!
里帰り その2
本日より、コケジョになります。
お宝発見ならず
明日は、中体連
同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事
 あの時代へ (2015-03-11 15:52)
 良いもの見〜つけた! (2014-08-27 17:08)
 里帰り その2 (2014-06-17 11:10)
 本日より、コケジョになります。 (2014-05-12 16:23)
 お宝発見ならず (2013-05-16 16:13)
 何が出るか?! (2013-05-14 09:41)

この記事へのコメント

こんにちは
私はこの電話ギリギリ使った人です
私の祖母宅は有線に入っていて、自宅から外へ電話をかける時にグルグル回していました
孫達が集まっていると、誰がグルグル回すかで揉めていました(笑)
朝と昼と夕方には放送が流れ、朝はラジオ体操、昼は曲、夕方は農協からのお知らせなどを流していました
今でもこの電話から流れていた曲を覚えていて、最近やっと探し当てたのが神崎みゆきの”ゆうこのグライダー”でした
以上が47歳の報告でした(笑)
Posted by トモゾウトモゾウ at 2011年10月14日 16:22
梅子さん、私も同じ仲間です。
携帯はメールと通話で充分(笑)
家において外出することも度々です。

懐かしい電話ですね。
私の記憶にある電話は四角いボックス型だったような…。
ちなみに家は10蕃でした。
……なぜ覚えてるんだろう〜ふ・し・ぎ?

15番と入ってる湯のみ貴重品ですね!
岩代屋さんの歴史を伺えます。
Posted by モッコウバラ at 2011年10月14日 17:20
中学生の頃です。、福岡の山の奥の公衆電話が

くるくる回す電話でした。


ホントに繋がるが「ひやひや」したこと今でも覚えて

ます。

交換手の人に番号を告げるのが恥ずかしかったな~

なつかしいです。
Posted by ぱこじ at 2011年10月14日 20:12
モレアも梅子さんとモッコーバラさんと
一緒です。〈笑)
わ~!この電話機は始めて見ました。
たぶん商店にはあったのでしょうが・・・
自分の家に初めてきたのは黒電話にダイヤルのある電話機でした。
とても貴重なお宝ですよね~。
Posted by モレアモレア at 2011年10月14日 20:18
これはこれは懐かしいです。
うちの工場は親父が始めた当初、電話線が来てなかったので、お客さんからの連絡は電報だったそうです。

おやじの実家は菊陽ですが、小学校のときよく泊まりに行ってましたが、この電話があるお店屋さんがありまして、町のマイクで「○○さん、電話がかかっております」と放送があっていました(笑)
Posted by umeda jidohshaumeda jidohsha at 2011年10月14日 21:30
こんばんは!
我が家はお店をしてたので 物心ついた時から
電話は2台ありましたね~

1台はこのぐるぐるまわすやつだけど
形かもっと長方形ぽかったです。

で、もう1台は有線電話ってので
今でも砥用の昔からの家では
役場からの放送で
「今日は〇〇さんの葬儀が〇時からあります」とか

夏休みとかには
「もう5時になりました。よい子はお家に帰りましょう」みたいなのが
流れてます(笑)

家はぐるぐるは10番で
有線電話は11回線の10番でした(^v^)
今でも「11回線の10番さん 〇回線の〇番さんからお電話です」
とわれて、出てたのを覚えててますよ(笑)
Posted by 頑張る母ちゃん at 2011年10月14日 22:35
先日大阪の娘夫婦の処に行って驚きました。
テレビを見ない。
新聞は取っていない。
「あんたらどうやって世の中のことを知ると?」
と。
スマフォだそうです。
そう言えば、二人とも子供の相手の合間合間で覗き込んでいる。
其々に自分のスマフォを。
其々にというとこがどこか寒々しく思いました。
Posted by 風街ろまん風街ろまん at 2011年10月14日 23:56
おはようございます<m(__)m>
いやぁ~ダイヤル式の黒電話でも・・時代だなぁ~と思いますのに・・・
こういう電話、初めて観ました。
よく、テレビでは、家の柱に・・ひょうたんのような口がついてて・・・確か、その電話もぐるぐるまわすものだったような・・・・戦後間もない頃の・・・だった気がするのですが・・・
電話って・・・あの形だったんですよねぇ~誰が考えたんでしょうね・・この形・・・・小さい頃は、友達の電話番号をどれだけ覚えてるかが、すごいことだったのに・・・暗記力の衰えって・・・自分で鍛えとかないといけないですね(^_^.)
Posted by 弥勒 at 2011年10月15日 09:49
*トモゾウさま

えっつ!電話から、ラジオ体操とか、音楽が流れていたんですか?

私の実家は、有線放送はなかったので、初めて知りました。
そういえば、お友達のお家に遊びに行った時、どこからともなく、農協のお知らせなどが、流れていて、不思議に思った事がありました。

*モッコウバラさま

実は四角い電話機もありますので、アップしますね。

電話番号を覚えていらしゃるのが、すごいです!
うちは、途中隣町に引っ越ししたので、子供の頃の番号は忘れてしまいました。
なんだかとっても、思い出したくなりました。今度、親戚のおばちゃんに聞いてみようと思います♪

*ぱこじさま

公衆電話の回すタイプは、見た事がないですね~。

昔は、電話ボックスも透明ではなく、かくれんぼの良い隠れ場所になっていました♪


*モレアさま

モレアさんのところは、都会だったのですよ。
私は、なんとなく覚えています。

あの頃、こんな時代が来るなんて、だれも思っていなかったでしょうね。
Posted by 梅子 at 2011年10月15日 11:18
*umeda jidohshaさま

わ~電報ですか!

ここから、熊本市内に電話するときは、特急でとお願いすると、多少早く繋がったらしいです。

テレビでは、近所で電話借りる所をたまに見かけまよね。

うちの隣は電気屋さんで、よくテレビを見せてもらっていました。


*頑張る母ちゃんさま

よく、電話番号を覚えてましたね~。
うちも、商売だったので、よく電話はかかって来ていましたが、電話に出るのがいやでした。

馬見原も有線があって、同じような放送があってますよ(笑)
めちゃ、うるさい。あ、うそです、うそです。


*街風ろまんさま

昔の、ちゃぶ台を囲んで、家族全員で、テレビを見ながらの団欒というものも、過去の遺物になってしまった気がします。

子供たちも、それぞれの部屋で、パソコンやスマフォを見る。なんとも、寂しい光景です。

大阪の滞在を楽しまれたようですね。双子のお孫さんたちの成長がたのしみですね。私も、月曜から、上京します。息子の様子もちょっと覗いてきます。

*弥勒さま

そうそう、昨日来られたかたも、あの頃は、みんな100番ぐらいまでは、電話番号を覚えとったと言われてましたね。

勤めていた会社に、初めて携帯電話が来た時、ショルダーバッグぐらいの大きさで、営業の人が、肩にかけて出かけてました。
今では、笑い話のようです。
Posted by 梅子 at 2011年10月15日 11:53
まだまだ商店街の皆さんの所にも様々なレトログッズが眠っているかもしれませんね。
馬見原商店街のあちこちのお店に「レトロコーナー」があったら町全体が博物館みたいで楽しいだろうなぁ。
Posted by keikansan at 2011年10月15日 15:09
*keikansanさま

実は、夕べ、鹿児島のNPO法人、鹿児島探検隊の代表の方を講師にお迎えし、街案内人の研修会がありました。

その時、おっしゃっていたのが、まさしく、街全体を屋根のない博物館としてとらえるということでした!さすが、keikansanさん!!

今日、郵便届いておりました。また、ご連絡いたします。

今晩は、おもしろい写真やさんと盛り上がってくださいね~。あ~うらやましい!!
Posted by 梅子梅子 at 2011年10月15日 16:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。