火鉢でほっこり

2011年11月28日

去年あたりから、

岩城屋では、こんなものがよく売れています。

火鉢でほっこり



五徳と火箸。


火鉢とか囲炉裏とかが、最近ブームの様ですよ。

昔の物って、なんだか落ち着きますよね。

小さい頃、よく遊びに行っていたお家のお爺さんは、
火鉢の前に座って、キセルをふかしていました。

お料理屋さんでしたので、高下駄をはいて、
下着は、ふんどしでした。

なんか、怖かったけど、粋な方でした。

最近のお家は、気密性がいいので、火鉢等使われる場合は、換気をしっかりして
一酸化炭素中毒にはくれぐれもお気を付け下さい。



同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事画像
あの時代へ
良いもの見〜つけた!
里帰り その2
本日より、コケジョになります。
お宝発見ならず
明日は、中体連
同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事
 あの時代へ (2015-03-11 15:52)
 良いもの見〜つけた! (2014-08-27 17:08)
 里帰り その2 (2014-06-17 11:10)
 本日より、コケジョになります。 (2014-05-12 16:23)
 お宝発見ならず (2013-05-16 16:13)
 何が出るか?! (2013-05-14 09:41)

Posted by 梅子 at 11:17│Comments(9)昭和レトロ

この記事へのコメント

おはようございます
岩城屋さんではこの五徳は幾ら位なのでしょうか?
我が家は長火鉢を持っているのですが、まだ中に入れる灰や五徳が無いんです
Posted by トモゾウトモゾウ at 2011年11月28日 11:39
こんにちわ

友人が陶芸で生計をたてていて、そこにある囲炉裏に火を入れ冬場に鍋を囲んで飲み会しました。
雰囲気もいいし特別美味しく感じました!
少しレトリックな雰囲気で生活するのも憧れますね。
Posted by ギョウセイ at 2011年11月28日 13:36
*トモゾウさま

長火鉢をお持ちなんですね〜。かっこいい!
たしか、これは1180円だったかな〜。
はっきり覚えていませんが、それぐらいでした。
大きさが数種類あります。

*ギョウセイさま

いいですね〜。囲炉裏に鍋。竹にお酒を入れて差しておくと、いい感じの熱燗になりますよね。
あっ、ちなみに私は、のんべえじゃありませんよ〜♪
Posted by 梅子 at 2011年11月28日 18:19
火鉢で熱燗・・最高です!! 我が家のお正月は毎年これです。 この場を借りまして・・・
ともぞうさん、火鉢を使い始めるなら、まず川砂を3分の1~4分の1くらい入れて、そこに私は煉瓦を3個、丁度五徳の足が乗るようにセットして、その上から灰を入れます。そうしないと五徳が「ズブズブ・・・」と灰の中にめり込んでしまいます。断熱の効果もあるんですね。それから「灰」ですが、うちにどれだけでも出来ますよ! 梅子さんちもそうですが、薪ストーブからいっぱい出ます。1シーズンに45㍑のゴミ袋で5~6個出るかも・・・ 春先に友達が畑に撒くのにあげてますよ!灰も「樫」や「クヌギ」「栗」等の『堅木』の灰だからモノは良いですよ!ついでがあったらいつでもおいで下さい(^0^) 
Posted by 桜太郎 at 2011年11月28日 19:01
真面目なカキコのあとにちょっと「粋」なやつを・・・
 ♪むか~し、むかし。弘法大師という人は どえらい学者であったそな。 昔々のことなれば、犬の足なら3本で 五徳に足が4本ある 五徳に4本は余分じゃと~ 犬めに1本やったなら・・・「この足は、弘法様からもろうた足じゃで、小便かかっちゃ勿体ない」とて 今だに~ もちゃげて~小用するよ~~   相撲甚句「弘法大師」の一節でした。お粗末・・・
Posted by 桜太郎 at 2011年11月28日 19:09
こんばんは
梅子さんコメント欄お借りします
桜太郎さんありがとうございます
機会がありましたら寄らせていただきます
また美味しい桜ころっけもいただきますね
紅葉まつりの時は店頭でお忙しそうでユックリ話せなかったので、今度はお話し聞かせて下さい
Posted by トモゾウトモゾウ at 2011年11月28日 19:55
これ「五徳」っていうんですか?
なんだか面白い由来がありそうですね。
昔の道具って意味深い名前のものがありますよね~
Posted by おもてなし at 2011年11月28日 22:15
おはようございます<m(__)m>
おおぉ~弘法大師様のお話まで・・・合掌
梅子さんのお店もレトロな感じですが、わたしも・・囲炉裏とか・・日本昔話で・・おばあちゃんが旅人についであげる、汁物・・・ご飯前に観てましたから・・おいしそうで・・・いいですねぇ~囲炉裏を囲めるお家・・・
お客様で、阿蘇方面へ移住された方のお家にはあるらしいのですが・・なぁ~んか・・生活を楽しまれているような気がして・・・うらやましいです(^^)
Posted by 弥勒 at 2011年11月29日 09:03
*トモゾウさま

これは1850円でした。
1200円から、あります。

*桜太郎さま

流石、囲炉裏博士!
今度は、あの、お部屋で、熱燗ごちそうして下さい。

*おもてなしさま

犬の足が3本だったという説には、納得しかねますが、おもしい話ですね(笑)

*弥勒さま

桜太郎さんの家には、暖炉の部屋そして、囲炉裏の部屋まであるんですよ〜。今度は、桜太郎さんの自宅で、宴会しましょう。
って、人の家だっちゅの。
Posted by 梅子 at 2011年11月29日 13:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。