先生
2011年04月24日
夕べは、PTA主催の先生の歓迎会でした。
新しい先生を迎え、楽しいひと時でした。
いつも、思うのですが、先生という職業を選ぶ人ってすごいな~と。
私が小学校3年生の時、たて笛がとても得意で、吹けない男の子に教えるように先生に頼まれました。それが、その子が、教えても教えても、全然吹けなくて、頭にきた私は
笛でその子の頭を殴った、いえいえ、こづいた事があり、幼心に、私に先生は向いてない、将来、人に物を教える職業にだけは就かない、と思ったのでした。
それが、数年前、知り合いの人から、うちの息子に英語を教えてやってもらえないだろうか、との依頼を受けました。そんな、人に教えるような英語力なんてないし、最初は断ったのですが、どうしてもいう事で、一年生なら、まだbe動詞とかだし、息子たちの使った、いや、ほとんど使ってない教材は一杯あるし、と言う事でお引き受けしました。
我が子の勉強を見てやるときには
「こんなのも分からんと?ちゃんと授業聞いとっとね?」とか、「さっき、教えたやろ!!」
と、口も、手も出てしまうのに、
他所のお子様に教えるときは意外にも
「分からんかった?じゃあ、もう一回やってみようか。」なんて、天使のように優しく教えられる私に、大人になったな~と自分でもびっくり。
そして、数か月が過ぎ、3学期の終わりごろ、雑談の中で
「A君の得意教科は何?」と聞いたところ、
「英語です。」との答えに、驚きました。だって、お父さんからは、クラスでほぼ最下位に近いとい聞いていたんので。
それが、今度の期末テストでは、男子で一番になり、先生にも、
「だいが~、勉強したろう!」と褒められたそうで、彼の嬉しそうな表情に私も嬉しくなりました。(あくまでも、本人の力です。だって、うちの息子たちの成績は・・・)
残念なことに、その後すぐに、彼は引っ越す事になり、これからも、頑張ってね~とお別れしました。先日、見知らぬ番号からの電話に、恐る恐る出てみると、
「Aです。高校に合格しました。」と、彼からの電話でした。すっかり、声変わりして、最初誰だか、わかりませんでした。反射的に、「おめでとうございま~す。良かったね。」と答えながらも、実は。「誰?誰?間違い電話じゃないの?」と考えていました。ごめんね~。
私にまで、わざわざ報告してくれてとても嬉しかったです。
その後、お父さんと話す機会があったのですが
「あの頃、息子は色んな事で悩んでいて、精神的にどん底で、とても苦しんでいた。
でも、英語の成績が上がったことが、彼の自信にもつながって、とても救われた。
あの時、英語を習ってなかったら、今頃どうなっていたかわからない。」とまで言われて、
びっくり仰天でした。
そんな事、何にも知らなかった!
その事を聞いて、先生という職業の醍醐味とそれを目指す人の気持ちがちょっとだけ理解出来たと共に、やはり、その責任や難しさも、改めて、ひしひしと感じた出来事でした。
やっぱり、先生って大変な仕事ですね。
新しい先生を迎え、楽しいひと時でした。
いつも、思うのですが、先生という職業を選ぶ人ってすごいな~と。
私が小学校3年生の時、たて笛がとても得意で、吹けない男の子に教えるように先生に頼まれました。それが、その子が、教えても教えても、全然吹けなくて、頭にきた私は
笛でその子の頭を殴った、いえいえ、こづいた事があり、幼心に、私に先生は向いてない、将来、人に物を教える職業にだけは就かない、と思ったのでした。
それが、数年前、知り合いの人から、うちの息子に英語を教えてやってもらえないだろうか、との依頼を受けました。そんな、人に教えるような英語力なんてないし、最初は断ったのですが、どうしてもいう事で、一年生なら、まだbe動詞とかだし、息子たちの使った、いや、ほとんど使ってない教材は一杯あるし、と言う事でお引き受けしました。
我が子の勉強を見てやるときには
「こんなのも分からんと?ちゃんと授業聞いとっとね?」とか、「さっき、教えたやろ!!」
と、口も、手も出てしまうのに、
他所のお子様に教えるときは意外にも
「分からんかった?じゃあ、もう一回やってみようか。」なんて、天使のように優しく教えられる私に、大人になったな~と自分でもびっくり。
そして、数か月が過ぎ、3学期の終わりごろ、雑談の中で
「A君の得意教科は何?」と聞いたところ、
「英語です。」との答えに、驚きました。だって、お父さんからは、クラスでほぼ最下位に近いとい聞いていたんので。
それが、今度の期末テストでは、男子で一番になり、先生にも、
「だいが~、勉強したろう!」と褒められたそうで、彼の嬉しそうな表情に私も嬉しくなりました。(あくまでも、本人の力です。だって、うちの息子たちの成績は・・・)
残念なことに、その後すぐに、彼は引っ越す事になり、これからも、頑張ってね~とお別れしました。先日、見知らぬ番号からの電話に、恐る恐る出てみると、
「Aです。高校に合格しました。」と、彼からの電話でした。すっかり、声変わりして、最初誰だか、わかりませんでした。反射的に、「おめでとうございま~す。良かったね。」と答えながらも、実は。「誰?誰?間違い電話じゃないの?」と考えていました。ごめんね~。
私にまで、わざわざ報告してくれてとても嬉しかったです。
その後、お父さんと話す機会があったのですが
「あの頃、息子は色んな事で悩んでいて、精神的にどん底で、とても苦しんでいた。
でも、英語の成績が上がったことが、彼の自信にもつながって、とても救われた。
あの時、英語を習ってなかったら、今頃どうなっていたかわからない。」とまで言われて、
びっくり仰天でした。
そんな事、何にも知らなかった!
その事を聞いて、先生という職業の醍醐味とそれを目指す人の気持ちがちょっとだけ理解出来たと共に、やはり、その責任や難しさも、改めて、ひしひしと感じた出来事でした。
やっぱり、先生って大変な仕事ですね。
Posted by 梅子 at 23:08│Comments(8)
│日記
この記事へのコメント
Posted by holoholo at 2011年04月25日 13:32
私も先生という職業は無理だな…と
授業参観などに行く度いつも尊敬します。
梅子さんの教えで成績トップ…
すごい先生じゃないですか~!
うちの息子も勉強がダメダメで…
教えるには、やっぱり口も手も出ちゃって
どうしようか…と困ってるところです。汗
たて笛で殴った。梅子さん温厚そうで想像がつかないので
笑っちゃいました。笑
授業参観などに行く度いつも尊敬します。
梅子さんの教えで成績トップ…
すごい先生じゃないですか~!
うちの息子も勉強がダメダメで…
教えるには、やっぱり口も手も出ちゃって
どうしようか…と困ってるところです。汗
たて笛で殴った。梅子さん温厚そうで想像がつかないので
笑っちゃいました。笑
Posted by あゆ姫
at 2011年04月25日 14:09

笑いと感動をありがとうございます♪ (^v^)
笛で「殴る」と「こづく」はだいぶ違うような気がします。^m^
私は以前先生になりたい時もあったんですが、実際に先生になってる姉の話を聞くと私には向いてない…と感じました。^_^;
私もわが子にも天使のようにいろいろと教えれるといいんですが…。
Aくんにとっていい出会いだったようですね。
梅子さんのお人柄や英語を体験されたことがいい具合いになってのご縁。
よかですね~。
笛で「殴る」と「こづく」はだいぶ違うような気がします。^m^
私は以前先生になりたい時もあったんですが、実際に先生になってる姉の話を聞くと私には向いてない…と感じました。^_^;
私もわが子にも天使のようにいろいろと教えれるといいんですが…。
Aくんにとっていい出会いだったようですね。
梅子さんのお人柄や英語を体験されたことがいい具合いになってのご縁。
よかですね~。
Posted by てっぱん
at 2011年04月25日 14:37

私は先生になりたかったですね、
教育実習行って
教員採用試験受けましたが・・残念でした
そして
10年位幼稚園で先生まねごとしてました
その時は
子供達の成長する姿に感動や喜びを感じてました。
責任はついて回りますが
やりがいのある仕事だと思います。
教え子をいい方向に導くことができて
梅子先生もありじゃないですか、
いい先生になれますよ。
教育実習行って
教員採用試験受けましたが・・残念でした
そして
10年位幼稚園で先生まねごとしてました
その時は
子供達の成長する姿に感動や喜びを感じてました。
責任はついて回りますが
やりがいのある仕事だと思います。
教え子をいい方向に導くことができて
梅子先生もありじゃないですか、
いい先生になれますよ。
Posted by ぱこじ at 2011年04月25日 20:57
梅子様
解らない事が解った時人は自信が出ますね、ほんのチョッとしたきっかけが大事です。梅子様の教え方に彼がきっかけを掴んだとしたら素晴らしい事ですよね。
解らない事が解った時人は自信が出ますね、ほんのチョッとしたきっかけが大事です。梅子様の教え方に彼がきっかけを掴んだとしたら素晴らしい事ですよね。
Posted by 金魚の郷の油屋さん at 2011年04月25日 22:09
*holoholoさま
先生ごっこ、相当威張っている先生だったろうね。(笑)
私は、生徒役の方がいいな。
*あゆ姫さま
いや、小突いたですよ。小突いた。
その、男の子とは、ずっと仲良しで、今でも、同窓会で会うのが楽しみです。自分の子供に教えるのは、すぐ感情的になるからだめですね。
*てっぱんさま
お姉様は、先生をなさっているのですね。
尊敬します。
我が子には、つい鬼のようになってしまうので、だめですね。
*ぱこじさま
先生を目指されていたのですね。そして、保育園の先生。きっとやさしい、子供たちに人気の先生だった事でしょう。
私は、それっきり、短い先生生活を終わるはずだたのですが、塾をしている友達に頼まれて、2年間教えに行きました。その子供たちも、この春中学を卒業し、最後に「先生へ」という手紙を貰い、うれしかったです。でも、やっぱり、私に先生は向いてないと思います。
*金魚の郷の油屋さま
初めての事で、教え方は、へたくそだったと思いますが、本人のがんばりの成果が出て良かったです♪
先生ごっこ、相当威張っている先生だったろうね。(笑)
私は、生徒役の方がいいな。
*あゆ姫さま
いや、小突いたですよ。小突いた。
その、男の子とは、ずっと仲良しで、今でも、同窓会で会うのが楽しみです。自分の子供に教えるのは、すぐ感情的になるからだめですね。
*てっぱんさま
お姉様は、先生をなさっているのですね。
尊敬します。
我が子には、つい鬼のようになってしまうので、だめですね。
*ぱこじさま
先生を目指されていたのですね。そして、保育園の先生。きっとやさしい、子供たちに人気の先生だった事でしょう。
私は、それっきり、短い先生生活を終わるはずだたのですが、塾をしている友達に頼まれて、2年間教えに行きました。その子供たちも、この春中学を卒業し、最後に「先生へ」という手紙を貰い、うれしかったです。でも、やっぱり、私に先生は向いてないと思います。
*金魚の郷の油屋さま
初めての事で、教え方は、へたくそだったと思いますが、本人のがんばりの成果が出て良かったです♪
Posted by 梅子
at 2011年04月26日 14:16

昔は小学校の理科の先生になりたかったです。でも人に教えるって難しいですよね。結局、先生にはなれませんでしたが、どうも見た目が先生っぽいらしく、時々学校の先生に間違われます。
Posted by keikansan at 2011年04月26日 21:29
*keikansanさま
そうなんですね~。keikansanなら、優しい先生になられたことでしょうね。
先生に間違われるとの事。ブログの文章からも、kekansanさんの、真面目さと誠実さが滲み出ていますから、分かるような気がします。
そうなんですね~。keikansanなら、優しい先生になられたことでしょうね。
先生に間違われるとの事。ブログの文章からも、kekansanさんの、真面目さと誠実さが滲み出ていますから、分かるような気がします。
Posted by 梅子 at 2011年04月27日 09:20
私は、小学生の頃「先生ごっこ」の先生役で
いとこ相手に威張ってました・・(^_^;)