さようなら、馬見原小学校
2012年03月23日
今日は、町内の小学校、中学校で終業式が行われました。
そして、今日で、馬見原小学校も136年の歴史を閉じました。
私は、この町の出身ではありませんが、主人や息子たちの母校がなくなるというのは、
やはり寂しいものです。
4月からは、大野小学校、菅尾小学校と合併し、
校舎は今のまま、
「蘇陽南小学校」として、新たな歩みを始めます。
そして、今日で、馬見原小学校も136年の歴史を閉じました。
私は、この町の出身ではありませんが、主人や息子たちの母校がなくなるというのは、
やはり寂しいものです。
4月からは、大野小学校、菅尾小学校と合併し、
校舎は今のまま、
「蘇陽南小学校」として、新たな歩みを始めます。
Posted by 梅子 at 13:38│Comments(6)
│日記
この記事へのコメント
Posted by ぱこじ
at 2012年03月23日 23:39

おはようございます!(^^)ニコ
寂しいですね!(´_`。) 馬見原て名前がなくなるのは、なんか自分も寂しいです!(´_`。) でも名前は変っても、合併してでも、校舎が残って良かったて思わなんですね!寂しいでしょうけど、プラス思考で今から新しい歴史を町のみなさんで作っていきましょう!ヾ(=^▽^=)ノ
寂しいですね!(´_`。) 馬見原て名前がなくなるのは、なんか自分も寂しいです!(´_`。) でも名前は変っても、合併してでも、校舎が残って良かったて思わなんですね!寂しいでしょうけど、プラス思考で今から新しい歴史を町のみなさんで作っていきましょう!ヾ(=^▽^=)ノ
Posted by 珈琲屋いけだ at 2012年03月24日 10:56
*ぱこじさま
少子化で、学校がなくなって行くのは、寂しいですよね~。
みんなの心の中で、馬見原小学校の想い出は、ずっと生き続けていくと思います。
*珈琲屋いけださま
はい、校舎が残って良かったです。
廃校になる校舎も、何かいい活用法が見つかって、地域の活性化に役立つといいのですが。
少子化で、学校がなくなって行くのは、寂しいですよね~。
みんなの心の中で、馬見原小学校の想い出は、ずっと生き続けていくと思います。
*珈琲屋いけださま
はい、校舎が残って良かったです。
廃校になる校舎も、何かいい活用法が見つかって、地域の活性化に役立つといいのですが。
Posted by 梅子 at 2012年03月24日 16:20
私の故郷でも既に学校の統廃合がなされました。
卒業生のみならず、地域の方にとっても、学校が無くなるのは寂しいものですね。
卒業生のみならず、地域の方にとっても、学校が無くなるのは寂しいものですね。
Posted by keikansan at 2012年03月24日 17:29
*keikananさま
私の母校は、今の所全部存続していますが、お友達は小学校、中学校、高校のすべての母校が、無くなったと言っていました。
そんな人もいるんだな〜とびっくりしました。
学校が無くなると、やっぱり地域も廃れて行く様な気がします。全国的な問題ですよね。
私の母校は、今の所全部存続していますが、お友達は小学校、中学校、高校のすべての母校が、無くなったと言っていました。
そんな人もいるんだな〜とびっくりしました。
学校が無くなると、やっぱり地域も廃れて行く様な気がします。全国的な問題ですよね。
Posted by 梅子 at 2012年03月24日 20:05
これは淋しい
馬見原小学校の名前は残ってほしかった
仕方ないのかも知れないけど・・・・
馬見原小学校の名前は残ってほしかった
仕方ないのかも知れないけど・・・・
Posted by 紋 at 2012年03月26日 09:09
統廃合は否めないことですが、母校の名前がなくなることは
寂しことですね
思い出は永遠なんで大切にしてくれることでしょう
また新たな歴史が始まりますね