野球って。

2012年07月24日

いよいよ、夏の高校野球、熊本大会も決勝戦ですね〜。

我が家は、おばあちゃん、主人と私、そして、長男、次男と、全員が違う母校ですが、すべて、早々に、敗退してしいました(涙)。

でも、高校球児っていいですよね〜。みんなきらきらしてて、青春!って感じで。

どの子を見ても、息子の様な気がして、
満面の笑みで、校歌を歌う姿を見ては、ウルウル。
その後ろで、涙でぐちゃぐちゃになった子を見ては、嗚咽している私です(笑)

先日、我が家の三男の中学の野球部の中体連お疲れさま会がありました。
これで、3年生6人が抜けて、2、1年生合わせて、5人のチームになってしまいました。

5人では、野球はできないということは、言うまでもありません。

なんで、こんな事になってしまったんでしょうか。

もともと、馬見原はとても野球の盛んな地域です。
戦前、法政大学に進んだ主人の叔父が、馬見原に帰って来て、野球の楽しさをみんなに伝えたのが、始まりと、聞いた事があります。

子供たちは、小さいか頃からお父さんの練習について行き、そして、小学生になったら、ソフトボール部に入るのが、当たり前みたいになっていました。
しかし、蘇陽町は、市町村合併で、ソフトボールの盛んだった阿蘇郡から、サッカー部がほとんどの上益城郡になり、
保護者の大反対にもかかわらず、ソフト部は廃部になり、サッカー部になってしまいました。
中学校には、サッカー部はないにもかかわらず。

子供の数そのものが少なくなって来ているという事もありますが、その頃から、やはり、子供たちの野球に対する興味がなくなって来た様に思います。

もちろん、それぞれのスポーツが良い所がありますが、プレーする子供たちも、応援する親たちも、一体になれる団体スポーツって、やはりいいですよね。

中学校で、一緒に汗や涙を流して、一旦は故郷を離れ、ばらばらになった子供たちも、故郷に帰れば、また、一緒のチームで野球が出来る。年齢が離れていても、職業が違ってても、すんなり仲間に入れて、お互いに助け合ったり、飲みにいったり。
そんな良い関係の付き合いが、街づくりや色んな場面に生かされているような気がするのです。


一つの部活が無くなるというのは、単に子供が野球が出来なくなるというだけではなくて、
将来色んな所に影響して来るように思えるのはおおげさでしょうか。

なにか、良い知恵を絞って、蘇陽の野球の火が消えない様にしてもらいたいと、願っています。


タグ :高校野球

同じカテゴリー(日記)の記事画像
酵房 樂流(らくる)さん
門司港レトロ
おいしいキュウリの食べ方
沖縄旅行記最終回
青春の一ページ
沖縄(ざっとした)情報
同じカテゴリー(日記)の記事
 酵房 樂流(らくる)さん (2015-08-16 16:26)
 巣立つ日 (2015-03-21 14:00)
 門司港レトロ (2015-03-09 11:26)
 立春大福 (2015-02-04 20:49)
 花と花子 (2014-09-26 20:03)
 高校野球 (2014-09-19 12:30)

Posted by 梅子 at 16:34│Comments(9)日記

この記事へのコメント

仕事の合間にチラチラ見てますが(-_-;)今日もいい試合でしたね~

感動しました!

明日は公立高校同士の決勝戦ですね。

両校とも悔いが無いように力を発揮して戦ってほしいです!

私は小3から高校3年まで剣道部でしたが、たしかにその当時の友人とが

一番付き合いが深いですね♪

そして歳の離れた先輩方にも今でも大変お世話になっています。

共に苦しみ戦い喜び泣いた友人ですから何年合ってなくてもブランクは感じません!

保護者、生徒、そして地域全体の方の後押しが必要なんでしょうね~

いい方向に行くよう頑張って下さい!(^^)!
Posted by ギョウセイ at 2012年07月24日 17:04
接戦に逆転また逆転と2試合とも良かったですね

息子も部活で野球・ソフトボールで明け暮れてました
今は仕事に役立ってるようです
Posted by JoDee&Rod at 2012年07月24日 17:38
おおぉ~~~~叔父様が・・法政大学とは・・すごかぁ~
野球は、最近連れの影響で・・・観させられます(^_^.)
父は、高校野球が大好きだったようで・・毎年夏は・・・観れる時はみていましたねぇ~
いまおもえば・・・うちに男の子が生まれていたら・・父は野球をさせていたことでしょう(^^)
大きな球場を作れるだけの土地がありそうですが・・・山鹿は・・オムロンの体育館でハンドボールを練習されてますし・・・馬見原も・・・大きな球場をつくれば・・・・・野球の盛んな街として・・人が大勢きそうですけども・・・・そうはいかんのですかねぇ~遠いとしても・・・球場の広さが大きければ遠くても行きますしねぇ~
誰かが率先して・・・野球の歴史を絶やさぬようにして頂きたいですねぇ~
わたしは・・春高バレーを観て、出身校が必ず出ますので応援してます。負けると・・やっぱ悔しいですねぇ~・・・・でも、いまも・・弥勒の瞳はギンギンに輝いておりますです!がははははははは
Posted by 弥勒弥勒 at 2012年07月24日 17:43
どこが決勝戦で当たるかは調べてません明日の新聞で見ることにします。
母校は早々敗退しました(涙)

サッカーも野球も花があるスポーツなんですが、地域での温度差があるとは思いませんでした。
昔よりプロ野球中継も減りましたよね

情熱的な指導者が現れるといいのですがね~
Posted by ぱこじ at 2012年07月25日 00:16
あと修行が8年必要なtea roseです(笑)

私も梅子さんと同じく嗚咽しながら高校野球観ています(笑)

負けて泣いている必由ナインを見て、涙がツーっと(ノД`)・・
何というか~やっぱり自分の子と重なるんですかね。

子供には色んな選択肢を与えてあげたいです。それが最初の段階でつみ取られることは悲しいこと。子供の『やってみたい』って言葉で親は必死になりますからね(´ー`)どうか野球の火が消えないように。サッカーチーム、多すぎなんですってば。サッカーさせてる親ですが(^_^;)
Posted by Tea RoseTea Rose at 2012年07月25日 18:50
*ギョウセイさま

ついに、決まりましたね〜。文武両道、素晴らしいです!!
甲子園が楽しみですね♪
ギョウセイさんも、素敵な文武両道男子だったんでしょうね〜。

なんとか、馬見原の野球の火が消えない事を祈っておいてくださいませ♪

*JoDee&Rodさま

点の取り合いの良い試合でしたね。そして、いよいよ、今日は、ナンバーワンが決まりましたね〜!甲子園が楽しみです。

スポーツで鍛えられてた精神力や協調性など、きっと、将来役に立ちますよね。

*弥勒さま

私も、主人の影響が大きいですね。でも、プロ野球には、ほとんど興味がありませんが、高校生の清々しいプレーを見るのは、大好きです。

やっぱり、なんであっても、母校の活躍は嬉しいものですね。そうそう、弥勒さんの母校は、バレーが強いですものね。

*ぱこじさま

Jリーグ人気で、今は、サッカーが主流になってきてるようです。
イチローも、ヤンキースに移籍して、野球の話題が盛り上がっているようですので、また、野球をやりたいと思う少年が増えるといいですが。

*Tea Roseさま

大昔は、あの子がかっこいいとか、タイプとか思いながら応援していたのに、今は、すっかり、息子にしかみえません。
熊本代表決まりましたね〜。文武両道、素晴らしいです。
あんな息子がいたら、自慢しまくりですよね。
我が家は、無理なんで、Tea Roseさん所の、大器晩成型であろう三男くんに、全ての望みをかけさせて頂きます。
サッカーで、頂点を目指してね〜!!
Posted by 梅子 at 2012年07月25日 21:28
私も個人競技で育ってきたので、チームプレーの話で盛り上がる友人がとても羨ましかった思い出があります。
しかし、今は素敵な仲間と仕事出来ているので満足です。
Posted by おもてなし at 2012年07月25日 21:35
こんにちは!(^^)ニコ
野球もですけど、スポーツはよかですね!ヽ(*^^*)ノ 子供が少ないんですね・・・。分かりました!自分が、半袖半ズボンと麦わら帽子で入学・・・。^( ̄(●●) ̄ )^ 捕まります!(´_`。) 
Posted by 珈琲屋いけだ at 2012年07月26日 12:38
*おもてなしさま

ず〜っと、一緒に応援して来た親御さんたちとのおつきあいも、また楽しく、子供たちが野球をやってくれたお陰で、私のお友達も増えて本当に子供たちに感謝です。

気の合うお仲間と仕事ができるなんて、お幸せですね♪宮崎県の発展の為、力を合わせ、頑張ってくださ〜い!

*珈琲屋いけださま

あ〜、いけださんの女装に続き、今度は、鼻垂らした子供姿を想像してしまいました。
Posted by 梅子 at 2012年07月26日 22:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。