スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

消されてる・・・。

2011年11月18日

水曜日、2日間の出張から帰ってくると三男が

暗い声で
「おかあさ~ん」

こんな声を出すときは、決まってろくな話じゃないです。

「おれ、お母さんに謝らなん事がある。」

出ました!
今度は、何をしでかした?

その日のぴゅあピュア、リアルタイムでは見れないため録画予約して行ったのですが、
それを、息子は、間違えて予約されていると思い込み、消したんだと。

たまたまテレビをつけたら、自分のオヤジ(主人)が出てきたもんだから、
「あっ!」と気が付いて、あわてて録画したそうですが、
見てみたら、1秒しか映ってなかったそうで。

まったく。

慌てふためいて、録画しようとする息子を思い浮かべたら、笑えましたけどね。

そんなわけで、せっかく皆さんには見て頂いたのに、私は、まだ見ていません。


昨日は、先日取材があったテレビタミンの放送を、今度こそはしっかり見ようと
テレビの前に座っていましたが、残念、全部カット?!

商店街が、ちょこっと映ってはいましたが、こちらは、テレビ局のほうで消されていました(笑)
  
タグ :馬見原

Posted by 梅子 at 15:18Comments(5)日記

次に来るものは?

2011年11月09日

♪ でんでん虫虫、カタツムリ

  おまえの頭はどこにある~♪

弥勒さんのブログ(尚さんのひとりごと)風に、歌で始めてみました。


この間まで、韓国で大ブームだったカタツムリクリーム。

当時、まだ、自分が化粧品の仕事をするつもりなど全くなかったので、
ブームに乗って買ってしまいました。

男性の方はご存じないと思いますが、カタツムリクリームとは
何もカタツムリを粉々にして成分を抽出・・・・という残酷なシロモノではなく
カタツムリが通った後残る、あのぬるぬるした感じのヤツの中に、お肌をきれいにする成分があるとかで、
それを配合したクリームなのです。

私も、購入はしたものの、使う機会もなく箱も開けていない状態だったのですが、
先日、読んだ記事によると、お肌をきれいにすると言うのは、添加物のせいであって、
カタツムリのぬるぬるには関係なかったとかで、
韓国では、一気に人気がなくなったそうです。

箱も開けないうちに、ブームが去るとは・・・。
まあ、あの、ぬるぬるを顔に塗ったくったりしなくてよかったとも言えますね(笑)
よく考えると、気持ち悪い。

でも、捨てるのはもったいないので、かかとにでも塗っときます。

で、現在、韓国でブームになっているのは、毒蛇クリームだそうですよ。
毒をもって毒を制するって感じで、なんとなく、しみやしわに効きそうな感じがしないでもないですが、
もちろん買いません。

女性の美を追い求める気持ちは、万国共通ですが、とくに韓国の女性の美意識は高い様に思います。
さてさて、一年後には、きっと毒蛇クリームのブームも去り、次にどんなクリームが人気となっているやら
楽しみです。  

Posted by 梅子 at 23:25Comments(11)日記

工場見学その2

2011年11月01日

次に、化粧品の工場の見学です。

思ったより、こじんまりとしていて、手作り感満載って感じです。




小さなタンクで、少量ずつを丁寧に作っています、との説明でした。




化粧品は、油と水で出来ていますが、それを、混ぜ合わせるのが乳化剤の役目です。
たとえば、香料も石油系の乳化剤を使えば、すぐに混ぜ合わせる事が出来ますが、
シャンソンでは、いったん粉末に香料を染み込ませ、それを水に溶いてろ過し、
香りが移った水を使用しているそうで、何倍もの時間と手間がかかるそうです。
とにかく、石油系の乳化剤を一切使わないというのが、一番のこだわりのように感じられました。


その後、お二人の薬剤師さんが色んな実験を見せてくださったりして、他のメーカーとの違いなど、
シャンソン化粧品の安全性を説明してくださいました。








みなさん誇りと自信を持って、この会社で仕事をしていらっしゃる事を感じました。


というわけで、とりあえず、今回の静岡での研修は、ここまでです。



その後、静岡を後にし、横浜で、息子と待ち合わせ。
毎日ろくなの物を食べていないであろう息子に中華街で御馳走してあげました。




中華街

赤煉瓦倉庫







横浜たそがれ

(研修じゃなかったのか?へへへ)



  

Posted by 梅子 at 13:42Comments(10)日記

工場見学

2011年10月30日

研修2日目は、工場見学です。

まずは、十六茶の工場へ。

そう、あの、ガッキーがCMしている、アサヒ十六茶はシャンソン化粧品が作っています。




このお二人が、案内して下さいました。






十六種類の物がブレンドされているのですが、それもず~っと同じではなくて、、よりおいしく、より体に優しく、リニューアルし続けているのだそうです。






ハト麦一種だけでも、味、香り、色が一番良くなるように、数種類がブレンドされています。


台湾で発売されている十六茶


赤ちゃん用や、子供用もあります。

近々、女性にうれしい、ダイエット十六茶が新発売されるとか。
パッケージもかわいく、しっかりシャンソンの文字も入っています。
見かけたら、ぜひ、飲んでみてくださいね~。

尚、煮出し用の十六茶は、シャンソンで販売しています。こちらもよろしくお願いします。  
タグ :十六茶

Posted by 梅子 at 15:21Comments(10)日記

富士は日本一の山

2011年10月28日

お久しぶりです。

研修から、帰って来て、色んな事があり、ブログの更新も出来ず、ご無沙汰しておりましたが、
また、よろしくお願いします。



まずは、研修報告ですね。

行って参りましたよ!静岡。



念願の富士山は、残念ながら、シルエットしか見えませんでしたが、その大きさには、やはり感動しました。

私たちが、想像している富士山のイメージはこんな感じではないかと思いますが、


だいたい12月下旬から2月ごろまでしか、
こんなにきれいに見える事は少ないのだそうです。

知らなかった~。


シャンソン化粧品の本社は、国道1号線と、東海道自動車道、そして、新幹線とJR本線の4つが交わる日本でも唯一の場所のすぐ近くにありました。



1万坪の敷地の中には、本社屋や、工場、エステサロン、そしてバスケットボール部の為の体育館などがありました。

まずは、いきなり、社長さんとの面談です。
緊張しました~。
大会社の社長さんですが、大変、気さくにお話してくださり、1時間半ぐらいのお時間を私の一人の為にさいてくださいました。



お部屋は、ヨーロッパ調の家具で統一され、毎月変わるというお隣のお花の部屋は、今月は、胡蝶蘭でいっぱいでした。
頂いた紅茶と、ケーキもとってもおいしかったです。



(左が川村社長です)


その後、今度は、直営のエステサロンでのエステ体験です。



ここで、一気に緊張から解き放たれ、ゆったりとした時間を過ごしました。
メイクまでばっちりして頂き、普段使う事のないパープルのアイシャドウを使ったメイクは、いつもの自分とは違う感じに仕上がり、ちょっと恥ずかしかったりもしましたが、たまには、こんなのもいいなと思ったりもしたところでした。




では、続きは、また。  

Posted by 梅子 at 15:31Comments(16)日記

お勉強してまいります

2011年10月15日

以前に、今度、化粧品のお仕事をする事になったと記事に書いたのですが、
私が始めたシャンソン化粧品は、コマーシャル等をしてなので、ご存じない方もいらっしゃると思いますので、
ちょっと、紹介させてください。


シャンソン化粧品は、こんな会社です。

○1946年創業の歴史ある会社です

○全製品から、肌に有害な石油系乳化剤を排除し、厳選された安全な天然成分を使用しています。

○基礎化粧品の75パーセント以上が、医薬部外品に認可されています。

○約20年前に業界で初めてナノテクノロジーを化粧品に応用しました。

○製品は全て、水に恵まれた静岡の自社工場で生産され、責任を持って出荷しております。

○アサヒ十六茶を製造しています。

○バンダイの子供用化粧品を全て任されているほど、安全性の高い製品を作っています。

○女子バスケットチームは、過去二回オリンピック選手を輩出し、Wリーグで数多くの優勝経験がある
日本一のチームです。


シャンソン化粧品は、このように、安全性、安定性、そして独創性を大切にしている会社です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

月曜日から、静岡の本社で、工場見学など、しっかり勉強してきます。

初めての静岡、とても楽しみです。帰ってきたら、記事アップしますね。

富士山待ってろよ!!

(カウンターが、88888の方、オーナーメール下さい。ささやかなプレゼントをご用意しております♪)






  

Posted by 梅子 at 16:16Comments(16)日記

リモコンの不思議

2011年10月06日

昨日は、地震がありましたね。

びっくりして、起きてきた息子をまた寝かし、私もそろそろ寝ようかと、
ベッドから、リモコンでテレビを消そうとしたのですが、
テレビは消えず、なぜか部屋の灯りが消えたのです。

私、寝ぼけてるのかな~と、よ~く考えて、もう一度やっても、部屋の灯りが点いたり消えたりするだけ。

チャンネルの部分を押しても、同じで、チャンネルは変わらず、部屋の電気が消えます。

私、ちょっと、頭がおかしくなったのかもと、心配しました。

かなりしつこく、押していたら、やっとテレビは消えたのですが、

夜中にいきなり、ぱっと、部屋の灯りが付いて、目がさめました。

朝には、なおりましたが、いったいなんだったのでしょう。
リモコンの反乱?  
Posted by 梅子 at 17:15Comments(14)日記

世間は(世界)は狭い

2011年09月28日

親友の桜子さんと、ランチに行って来ました。

8月が誕生日だった私の為に、お祝をしてくれるという事で、前から行こう行こうと
言っていたのですが、お互い何かと忙しくて、とうとう昨日になってしまったのです。

場所は、私のリクエストに答えて頂き
「赤煉瓦」さんへ。

前日、英会話教室で
「明日、赤煉瓦に行くんだよ~。」とフランス人の先生に話すと

「赤煉瓦、知ってる!!」

フランスで会った日本人の男の子が
「熊本に行ったら、僕が働いていた赤煉瓦に行ってみて。」って言われたそうです。

シェフは、馬見原出身だし、ホント世間は狭い。

もちろん、お料理は最高でした♪  
タグ :赤煉瓦

Posted by 梅子 at 17:39Comments(16)日記

ロン・ブラウンさんのコンサート

2011年09月24日

夕べは、親子3人で、高森キリスト教会で行われた
ロン・ブラウン ゴスペルコンサートに行ってきました。





ロンさんは、ナタリー・コール、スティービー・ワンダー、ホイットニー・ヒューストン
ダイアナ・ロスなど、世界のトップミュージシャンをサポートしている、世界最高峰のサックス奏者です。


(サインを頂きましたよ)


独学で、日本語を覚えたほどの、大変な親日家の彼は、ロスで震災のニュースを見たとき、
すぐに仙台に駆けつけ、その惨状を目の当たりにし、大変なショックを受けられたそうです。

そして、アメリカに帰り、日本の為にチャリティーコンサートを開き、日本を支援して下さっています。

そんな、彼も、20年前は、麻薬中毒で苦しんでいました。
4年間どうしても、ドラッグが止められずにいた時、彼の親友は「私は、あきらめない」
と、言って、断食して祈ってくれたそうです。
奥様と、その親友の祈りのお陰で、嘘の様に麻薬の呪縛から解き放たれ、
今は、自分を変えてくれたキリストの愛を伝えるため、ゴスペルコンサートを、日本各地で行っていらっしゃいます、

もし、お近くの教会で、ロンさんのコンサートがあったら、ぜひ、素晴らしいサックスの演奏を聴きに行ってください。


(やさしい笑顔が印象的なロンさんでした♪)  

Posted by 梅子 at 13:28Comments(14)日記

大捕物帳

2011年09月08日

自分の部屋に入ろうとした時、何か、かすかな足音がしたんですよ。

こりゃ〜何かいる!(涙)

息子を大声で呼ぶと、何かを察したのか、駆けつけてくれた息子の手には、すでにハエたたきが握られていました(笑)

ちょっと、何かおるみたいだから、あんた、先に入って。

息子は、あちこちの壁を叩いたりして、威嚇してましたが、
「何もおらんよ。」

と、ベッドの上の枕をなにげに、除けた所
そこから、飛び出して来たのは、
イモリ!

きゃ〜、きゃ〜、ぎゃ〜!!

イモリより、絶叫する私の声の方が怖いと、息子は、言っておりましたが、
結局捕まえられず。

とても、このまま寝る訳にもいかず、主人の帰りを待ちわびていました。

帰って来た主人に話すと、
イモリは、虫も食ってくれるけん、飼っとくたい、だって。

じゃあ、自分の部屋で飼えば(怒)



「よし、ゆうと、網もって来い!」

ベッドのマットレスをはがし、天板をはがし。

しかし、そこにイモリの姿は無く、
ベッドの下で見つけた物は、10年分のホコリと、10円玉と、なぜか、長男が小学校2年生の時、担任の先生から
頂いたお手紙。

その後、家具の下から、発見したイモリは、無事捕獲されましたが、
こんな夜遅い時間に、大掃除をするはめになり、
もちろん、シーツーから、枕カバー全部取り替え、めちゃ疲れた〜!

息子には、みつけた10円を報酬として、あげときました。
そして、先生からのお手紙を懐かしく読み返し、眠りにつきました♡

でも、いったい、どこから入ったのかは疑問なままです。  
タグ :イモリ

Posted by 梅子 at 10:20Comments(18)日記

ずぇ〜して。

2011年09月07日

今日もらった、パンダさんから球磨弁爆裂のコメントに、またまた、ひっさしぶりに聞く言葉が!

ずぇ〜して(ぜ〜して)

分かります?(特に、モレアさん、静岡のみなさん)

洗濯物を干しながら、これを標準語に直すとすると.....,ってず〜っと考えておりました。

「え〜!」    でもないし、

「は〜?!」    とも、違う。

「そんな馬鹿な!」   なんか、近づいてきた、感じ。



「そりゃないよ〜」   うん!これが一番近いですかね。パンダ師匠!


「ぜ〜して」馬見原でも流行らせてみようかな。  
タグ :球磨弁

Posted by 梅子 at 11:22Comments(12)日記

たいやきの中身は

2011年08月24日

昨日の1800のアクセスって、一体何だったのでしょうか?

熊日新聞に、火伏せ地蔵祭りの事が載っていたからか。

昨日が、LinQのコンサートだったからか。

はたまた、77777狙いか。

と、自分なりに分析していたのですが、もう数ヶ月前にやめたふくおかよかよかブログでも
ランキングに入っていたと、よかよかのすとんさんから、教えて頂き、謎は深まるばかりです。

まあ、もうこんな事も無いでしょうから、いい記念になりました。


ところで、話は変わりますが、みなさんは、たいやきの餡は、何派ですか?
私は、王道の黒あん派です。

先日の祭りで、商店街にはたくさんの屋台がでていました。
みなさん、律儀な方で、電気や水を使わせて頂いたからと、お祭りのあと、
りんご飴やたいやきを持って来て下さいました。

そんな訳で、我が家の冷蔵庫には、たいやきがいっぱいになりまして、
おやつに頂いております。

冷えたたいやきも、オーブントースターで焼くと、皮がぱっりっとなっておいしいので、
しっかり、おなかからちょこっと見えた黒あんを確認して、トースターで焼き
ぱっくっとかぶりつきました。

あ”〜〜〜。

チョコレートでした。

おばさんに、たいやきにチョコは、アウトです。

もちろん、最後までちゃんと頂きました。



非売品

これは、昔、岩城屋に売ってあった、たいやきの型です。
このように、一匹ずつ焼くのを「天然もの」
ずら〜と並んで何匹も焼けるものを「養殖もの」と言います。
これは、お客さんから教えてもらった知識でした(笑)  
タグ :たいやき

Posted by 梅子 at 15:24Comments(13)日記

あと一年か。

2011年08月19日

先月の課題作です。

相変わらず、へたっぴいです。
上達してませんね。






人生五十功無きを愧ず(じんせいごじゅうこうなきをはず)

花木春過ぎて夏己に中ばなり(かぼくはるすぎてなつすでになかばなり)


五十年生きてきて、これという功績もなく恥ずかしいばかり。
それに引き換え歳月の移りは早いもの。
折しも、今は花も木もよそおいを春から夏にうつし、その夏ももう半ばである。

という意味です。

実は、わたくし、今日が誕生日でした。50歳まで、後一年。
まさしく、この書のごとく、何の功績も残せず、50歳を迎えることは間違いないです。

でも、自分の中だけでも、これは!というようなものを一つ残せるように、
この一年を頑張ってみようと思います。

  
Posted by 梅子 at 21:26Comments(22)日記

夢を買う

2011年08月11日

今年の夏は、夢を買ってみた。
そう、サマージャンボ。

一等と、組番だけが同じだった。

3億円の使い道は、しっかり考えていたのにな.....。


牛のオーナー制度の会社が、倒産したみたいだ。

十数年前、私がその制度を知り、

「私、牛、買おうかな〜。」って、冗談で言ったら、

主人は

「えっ!!」って、本気で驚いていた。

私が、庭で、牛を飼うと思ったらしい。  

Posted by 梅子 at 15:55Comments(8)日記

アイドル誕生!

2011年08月09日

九州のアイドルグループ

LinQ(リンク)が、8月23日に
山都町蘇陽総合支所大ホールで、コンサートを行います。

グループの準リーダー的存在の

深瀬知聖(ふかせちせい)ちゃんは、蘇陽出身なんですよ!





以前、私の店にも、お買い物に来てくれた事があって、
あまりにかわいいので、モデルさんか何か?とお尋ねしたのでした。


その後、オーディションに見事合格。
やっぱり、私の見る目は、間違いないな。

LinQというのは、LOVE IN 九州という意味合いもあって、とにかく九州の地方を元気に盛り上げたいという
気持ちが込められているのだそうです。
という事で、今回、蘇陽を元気にするべく、なんと無料でコンサートを開いて下さる事になりました。

開場 17時30分  開演 18時です。
AKBにも負けてない、かわいい彼女たちを応援してくださいね♬

詳しくは、お気に入りの
馬見原周辺イベント情報を参考にしてください。  

Posted by 梅子 at 15:32Comments(11)日記

可愛い子には旅をさせろ

2011年08月08日

我が家の3男坊主は、

ただいま、「山都町少年の翼」で、
韓国を訪問中です。

同じような感じで、
長男は北海道
次男は沖縄へ行きました。

それぞれ、いろんな事を学んで来たようです。


北海道のときは、交換留学のような形で、
夏の暑い時期に北海道の子供たち2人が、我が家に滞在しました。
そして、冬に、今度は息子が北海道のお宅に滞在し、ご家族とスキーなどを楽しみました。

一人の男の子の家は、大きい酪農家で、毎朝、何十頭という牛にえさをあげてから
学校に登校していると言っていました。

お母さんとも電話で話しましたが、牛を飼っているので、家族で旅行に行く事は出来ないので、
こんな事業があれば、必ず参加させているとの事でした。

三男は、何を学んでくるでしょうか?

4泊5日は長いと思っていましたが、あっという間で、もう今夜帰ってきます。
でも、飛行機が出る頃、調度、ソウルは、台風が一番激しくなりそうなんですよね。
今日、帰れないかもですね。

今夜は、空港で一晩過ごす?
まあ、それもいい経験でしょう。  

Posted by 梅子 at 11:02Comments(12)日記

甲子園

2011年08月06日

今年も、甲子園が開幕しましたね。

「雲がわ〜き、光あふれて......」

と、聞いただけで、なぜか泣きそうになります。

なんか、どの子も自分の息子のような気がするんですよね〜(笑)


熊本の今年の代表は専大玉名高校ですが、

部長の山下先生は、馬見原出身!

主人が馬見原中学校の野球部のコーチをしていた時の、教え子なんだそうです。

当然、主人もとっても、喜んでいます。

今年は、応援にますます熱が入りそうです。  

Posted by 梅子 at 21:11Comments(11)日記

私の宝箱

2011年07月21日

自分のお店を始めてから、そして、ブログを始めてから、

私の宝箱の中身がどんどん増えています。

皆さんから頂いた、ひとつひとつの温かいコメント、
そして送って頂いたお手紙や、お葉書、写真。

目に見える物ではないけど、ブログ写真のきれいな取り方も教えて頂いた事も、大切な宝ものです。

先日、モレアさんから頂いた素敵なブーケ。
いつか、花は枯れてしまっても、
この美しさは、いつまでも私の心に残ります。

そして、先日、また私の宝物が増えました。

もう、何度も、馬見原に来て頂いているTさんが、
いつか、「岩城屋は今年創業100年」と記事に書いたのを覚えていて下さり、
台風が近づき雨風の強い中、わざわざ遠くから、こんな素敵なプレゼントを持って来て下さったのです。

肥後名産 渋うちわです。




馬見原ハ
  シャレタ町ナリ
       牧水

            祝創業百年
              岩城屋

と書いてありました。




2年前に「家族に乾杯」のテレビ番組を見て、馬見原に来られ、ふらっと私のお店に立ち寄って頂いてから
今では、一緒にランチをしたり、楽しくおつきあいさせて頂いています。
なんか、とっても好みが合うので、いつも話が弾みます。
ですから、このうちわも、もちろんとっても気に入りました!

デザインを選んだり、言葉を考えたり、私の為に彼女の貴重な時間を費やして下さった事を
思う時、本当に幸せな気分になれます。



このうちわが、いい色に変っていくまで、長くいいお付き合いをさせて頂きたいと願っております。


  
タグ :渋うちわ

Posted by 梅子 at 14:57Comments(19)日記

昨日の夕食

2011年06月29日

昨日は、久々に、パエリアを作りました。





なのに、息子は、中体連前で延長練習、主人もナイター練習なんだそうで。

習い事に行かなくてはいけない私は、でっかい鍋を前にして。先に一人で食べました。

これが...

自分で言うのもなんですが、かなりおいしかったです!

みんなで、食べたら、もっとおいしかったのにな。  
タグ :パエリア

Posted by 梅子 at 16:39Comments(8)日記

ガレットのおいしいお店

2011年06月21日

一の宮、宮地の「ぱーしもん」さんでの
ミニいわしろやも、残すところあと一週間となりました。(日、水定休日)

なかなか、馬見原までは行けないと思われている阿蘇方面の方は、ぜひこの機会に「ぱーしもん」さんにお越しください。

馬見原の情報などもご紹介しております。

先日、ぱーしもんさんに行った帰りに、南阿蘇村で「ガレット」の素敵なお店をみつけました。
お店の名前も、そのまま「ガレット」です。

フランスの郷土料理、そば粉を使ったガレット言うものを一度食べてみたかったのですが、なかなか機会がなく、たまたま店名も見ず入ったお店で、念願がかないました。

クレープというと、お菓子の様なイメージですが、しっかり食事でした。私は、豚肉と、トマト、チーズのガレットを選びました。(肝心の写真はなくてすみません)

小さなココットに入ったカレー味のスープ、デザート、飲み物も付いていています。

その使われている器がとってもかわいいのです。




デザートが乗っているトレーを始め、
お店自体が、手作り!!という感じのとても、温かみのあるお店でした。


とっても、人懐っこい、ワンちゃん(豆シバ)がお出迎えしてくれますよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

和で楽しむ日本の夏

    阿蘇市一の宮町宮地

カフェ&ギャラリー ぱーしもん
http://www.asonavi.jp/spots/detail/1328

にて、

6月2日~6月30日

手ぬぐい、とんぼ玉アクセサリー、和の小物などを展示販売しております。ぜひお出かけ下さい。




  

Posted by 梅子 at 10:42Comments(9)日記