スポンサーサイト
開花情報
2012年04月07日
前回の記事の、浄専寺ですが、
先ほど行って来られたお客様お聞きしたところ
樹齢300年のしだれ桜は、まだ、全く咲いていなかったとのことです。
この週末行ってみようと、思われた方もいらっしゃるかもしれませが、
見頃までには、もう少しかかりそうですね。
途中のしだれ桜は、ぽちぽち咲いているそうですよ(2~3分咲き)
3年目の我が家の桜も3分咲きというところです。
先ほど行って来られたお客様お聞きしたところ
樹齢300年のしだれ桜は、まだ、全く咲いていなかったとのことです。
この週末行ってみようと、思われた方もいらっしゃるかもしれませが、
見頃までには、もう少しかかりそうですね。
途中のしだれ桜は、ぽちぽち咲いているそうですよ(2~3分咲き)
3年目の我が家の桜も3分咲きというところです。
タグ :浄専寺
春の気配
2012年02月20日
積もりました。
2012年01月25日
雪やこんこん
2012年01月16日
今朝は、うちの庭も、うっすらと雪化粧です。
♪ 犬は喜び庭駆け回っ
ってませんが、おすわりを覚えたハッピーです。
ちょっと、自慢げな表情?
昨日は、asotomoさんが、お買物とハッピーに会いに来てくれたのに、
あいにく、ハッピーは、息子と遊びに出掛けていて留守でした。
残念。
私は、明日、あさってと福岡出張ですが、いい子でお留守番しとくんだよ~。
タグ :馬見原
夕方5時でマイナス1℃でした。
2011年12月26日
お久しぶりです。
クリスマスも、終わってしまいましたが、皆さんそれぞれに、
楽しいクリスマスを過ごされた事と思います。
こちらは、24日夕方頃から、うっすらと雪がつもりましたが、
ホワイトクリスマスというには、微妙な感じでした。
我が家では、一応三男の為にケーキを焼き、ビーフシチュウを煮込み、
ささやかに、クリスマスをお祝いしました。
子供たち3人が、まだ家にいた頃は、クリスマスの夜は、必ず、人生ゲームをやっていました。
今は家にいるのは三男だけですので、主人と3人で人生ゲームもなんなので、
ジェンガをやりました。
ジェンガと言うのは、手短に言うと、積み木を積んで行くゲームです。
(かなり大雑把ですが)
ブログパーツにジェンガを貼付けてみたのですが、うまく表示されてませんね。
でも、ジェンガの文字をクリックしてみると、崩壊体験ができますよ。
2回やって、2回とも、私が、崩して負けてしまいました。
ペナルティーを決めて無くて良かった〜。
テレビゲームなどなかった子供時代、我が家では、兄弟で、よくチェスをしていました。
野球盤とか、ホッケーゲームとかもありました。
オセロとか、トランプとか、お正月に家族で、ローテクなゲームを楽しむのも良さそうです。
今夜も、とっても冷え込みそうですが、空気が澄んで、星がとても綺麗です。
とってもほそ〜い月が見えていました。
クリスマスも、終わってしまいましたが、皆さんそれぞれに、
楽しいクリスマスを過ごされた事と思います。
こちらは、24日夕方頃から、うっすらと雪がつもりましたが、
ホワイトクリスマスというには、微妙な感じでした。
我が家では、一応三男の為にケーキを焼き、ビーフシチュウを煮込み、
ささやかに、クリスマスをお祝いしました。
子供たち3人が、まだ家にいた頃は、クリスマスの夜は、必ず、人生ゲームをやっていました。
今は家にいるのは三男だけですので、主人と3人で人生ゲームもなんなので、
ジェンガをやりました。
ジェンガと言うのは、手短に言うと、積み木を積んで行くゲームです。
(かなり大雑把ですが)
ブログパーツにジェンガを貼付けてみたのですが、うまく表示されてませんね。
でも、ジェンガの文字をクリックしてみると、崩壊体験ができますよ。
2回やって、2回とも、私が、崩して負けてしまいました。
ペナルティーを決めて無くて良かった〜。
テレビゲームなどなかった子供時代、我が家では、兄弟で、よくチェスをしていました。
野球盤とか、ホッケーゲームとかもありました。
オセロとか、トランプとか、お正月に家族で、ローテクなゲームを楽しむのも良さそうです。
今夜も、とっても冷え込みそうですが、空気が澄んで、星がとても綺麗です。
とってもほそ〜い月が見えていました。
タグ :ジェンガ
初雪
2011年12月09日
遠くに見える山の頭が白いです。
私は見なかったのですが、馬見原も、ちらちらと白い物が降ってきたそうですよ。
今晩から、ぐっと冷え込み、しばらくは、毎朝氷点下になりそうです。
今夜は、久々に、次男が帰省します。
昨日「何が食べたい?」って聞いたら
「あれ、あれ!」
「あれって何?」色々と、息子の好物を想像した私に
「みやべのとんかつ!!」は、小さな衝撃でした。
おふくろの味も負ける、肉のみやべのとんかつ。
いつも、厚めで!ってお願いします。
こちらの寒さに、息子も驚く事でしょう。
あとは、野菜たっぷりのアツアツの豚汁を作り、薪ストーブを焚いて、
帰りを待つ事にします♪
私は見なかったのですが、馬見原も、ちらちらと白い物が降ってきたそうですよ。
今晩から、ぐっと冷え込み、しばらくは、毎朝氷点下になりそうです。
今夜は、久々に、次男が帰省します。
昨日「何が食べたい?」って聞いたら
「あれ、あれ!」
「あれって何?」色々と、息子の好物を想像した私に
「みやべのとんかつ!!」は、小さな衝撃でした。
おふくろの味も負ける、肉のみやべのとんかつ。
いつも、厚めで!ってお願いします。
こちらの寒さに、息子も驚く事でしょう。
あとは、野菜たっぷりのアツアツの豚汁を作り、薪ストーブを焚いて、
帰りを待つ事にします♪
火伏せでは、ありますが...
2011年08月22日
馬見原に来て20回目のお祭り。
こんな事は、初めてでした。
とにかく、雨雨雨。
朝から晩まで、ザッ〜と降ってはやみ、ちょっと期待したらまたザザザっ〜。
近所のおばあちゃんも、馬見原にお嫁に来て、60年以上だけど、こんな雨が降ったのは
初めてとおっしゃってました。
5つの小学校の鼓笛隊パレードが中止になった事は、とても残念でした。
夏休み返上で、みんな練習してくれたのに。
まあ、そんな中でも、仮装行列や、作り物引き回し、裸みこしなどは、なんとか行われ、
不思議な事にみんなが一番心配していた、花火大会の10分前にピッタっと雨は止みました。
不思議ですね〜。
この祭りのプログラムを見た、県外の方が、
「土曜日 0時より、目さまし」
という表記を見て
「なんですか?!これ、夜中の0時に始まるのって?!」
これはですね〜、馬見原もいくつかの組に分かれているのですが、その組ごとに
若い人たちが(昔若かった人もいますが)
リヤカーにドラム缶を積んで、それを叩きながら、町内を回るのです。
付いて行く人たちも、一斗缶を叩きながら!
そして、各家庭の人が、お酒やなどの御花を上げると
「○○さんの、益々のご発展を祈念して〜........うんぬん.....」と
口上を叫んで、めいいっぱいドラム缶を叩いてくれるのです。
これが、2時まで続くんですよね〜。
だから、どんなに疲れていても、2時過ぎないと眠れません(笑)
この日だけは、子供たちも、おおっぴらに夜更かしができるのです。
私は、今年は、これを五ヶ瀬川に作った桟敷の上で、体験しました。
いつもは、家の中にいて、ほとんど出ていかないのですが。
今年は、写真がないですが、来年はご紹介したいと思います。
随分前、新任の駐在さんが来られたとき、この目覚ましの行事を知らなくて、
いきなり始まった大音響に、本気で怒って飛び出して来られたこともあったとか。
みんな、逮捕されなくて良かったですね(笑)
今年の造りもん
日本中を元気にしてくれたあの人。 似てるどうかは?

復興を願って、だるま


子供火伏せ太鼓

よど参り

女性の会総踊り 蘇陽病院のエイサー隊も参加


蘇陽役場のおてもやん集団

明星学園の海賊

裸みこし


みなさん、お疲れさまでした。
ぼーのかみましきさんのブログでもご紹介頂いています。http://kamima.exblog.jp/14398696/
アクセス数が、もうすぐ77777になりそうです。
77777に当たった方、オーナーメール下さい。
何か、ちょっとした感謝の気持ちをお送りいたします♬
こんな事は、初めてでした。
とにかく、雨雨雨。
朝から晩まで、ザッ〜と降ってはやみ、ちょっと期待したらまたザザザっ〜。
近所のおばあちゃんも、馬見原にお嫁に来て、60年以上だけど、こんな雨が降ったのは
初めてとおっしゃってました。
5つの小学校の鼓笛隊パレードが中止になった事は、とても残念でした。
夏休み返上で、みんな練習してくれたのに。
まあ、そんな中でも、仮装行列や、作り物引き回し、裸みこしなどは、なんとか行われ、
不思議な事にみんなが一番心配していた、花火大会の10分前にピッタっと雨は止みました。
不思議ですね〜。
この祭りのプログラムを見た、県外の方が、
「土曜日 0時より、目さまし」
という表記を見て
「なんですか?!これ、夜中の0時に始まるのって?!」
これはですね〜、馬見原もいくつかの組に分かれているのですが、その組ごとに
若い人たちが(昔若かった人もいますが)
リヤカーにドラム缶を積んで、それを叩きながら、町内を回るのです。
付いて行く人たちも、一斗缶を叩きながら!
そして、各家庭の人が、お酒やなどの御花を上げると
「○○さんの、益々のご発展を祈念して〜........うんぬん.....」と
口上を叫んで、めいいっぱいドラム缶を叩いてくれるのです。
これが、2時まで続くんですよね〜。
だから、どんなに疲れていても、2時過ぎないと眠れません(笑)
この日だけは、子供たちも、おおっぴらに夜更かしができるのです。
私は、今年は、これを五ヶ瀬川に作った桟敷の上で、体験しました。
いつもは、家の中にいて、ほとんど出ていかないのですが。
今年は、写真がないですが、来年はご紹介したいと思います。
随分前、新任の駐在さんが来られたとき、この目覚ましの行事を知らなくて、
いきなり始まった大音響に、本気で怒って飛び出して来られたこともあったとか。
みんな、逮捕されなくて良かったですね(笑)
今年の造りもん
日本中を元気にしてくれたあの人。 似てるどうかは?

復興を願って、だるま


子供火伏せ太鼓
よど参り

女性の会総踊り 蘇陽病院のエイサー隊も参加
蘇陽役場のおてもやん集団
明星学園の海賊
裸みこし
みなさん、お疲れさまでした。
ぼーのかみましきさんのブログでもご紹介頂いています。http://kamima.exblog.jp/14398696/
アクセス数が、もうすぐ77777になりそうです。
77777に当たった方、オーナーメール下さい。
何か、ちょっとした感謝の気持ちをお送りいたします♬
そ〜れそれそれ、お祭りだ〜!
2011年08月18日
お盆が、終わったかと思いきや
今週末は、馬見原の地蔵祭りで、みんな、準備で大忙しです。
あちらこちらから、三味線の練習の音が聞こえてきます。
お盆には帰らずに、この祭りに合わせて帰省する人たちも多い、
みんながとっても楽しみにしているお祭りです。
日曜日には、花火大会もあります。
遊びに来ませんか?
↓は、去年の祭りの様子です。
http://iwashiroya.otemo-yan.net/e356786.html

クランベリー
2011年06月14日
今日は、梅雨の中休み。
庭のクランベリーが、大量に実っているのですが、なかなか収穫出来ず、
今朝、完全防備で望みましたが.......ジャム1瓶分ぐらいで断念しました。
暑いし、虫は、いっぱいだし。
それに、ジャム以外にどんな使い方があるのか、あまり知らないのです。
あとは、鳥たちの為に残しておきますか。

庭のクランベリーが、大量に実っているのですが、なかなか収穫出来ず、
今朝、完全防備で望みましたが.......ジャム1瓶分ぐらいで断念しました。
暑いし、虫は、いっぱいだし。
それに、ジャム以外にどんな使い方があるのか、あまり知らないのです。
あとは、鳥たちの為に残しておきますか。
タグ :クランベリー
暁という名前の薔薇
2011年06月07日
今日は、ひどい雨になりました。
そんな中、つるバラがこんなにきれいに咲いています。


ちょっと可哀想ですね。
10年前に植えたこのバラ、
ほんのちょっとの肥料で毎年こんなにきれいに咲いてくれます。

確か、New Dawn という品種だったと思います。
Dawnは、暁、夜明けという意味です。
中学生の頃、文通していたアメリカ人の女の子が同じ名前でした。
海を超えて初めてやってきた彼女からの手紙。
ミッキーマウスのイラストが付いた黄色い便せんは、憧れのアメリカの香りがいっぱいでした。
今でも、その時のうれしさは、よく覚えています。
彼女の写真も手紙も、もう無くしてしまいましたが、このバラのお陰で、
時々、彼女の事や、あの頃のときめきを思い出す事ができます。
そんな中、つるバラがこんなにきれいに咲いています。
ちょっと可哀想ですね。
10年前に植えたこのバラ、
ほんのちょっとの肥料で毎年こんなにきれいに咲いてくれます。
確か、New Dawn という品種だったと思います。
Dawnは、暁、夜明けという意味です。
中学生の頃、文通していたアメリカ人の女の子が同じ名前でした。
海を超えて初めてやってきた彼女からの手紙。
ミッキーマウスのイラストが付いた黄色い便せんは、憧れのアメリカの香りがいっぱいでした。
今でも、その時のうれしさは、よく覚えています。
彼女の写真も手紙も、もう無くしてしまいましたが、このバラのお陰で、
時々、彼女の事や、あの頃のときめきを思い出す事ができます。
タグ :つるバラ
最近の庭
2011年06月03日
こぼれ種で、毎年きれいな花を咲かせてくれるニゲラが満開です。
ほわ~っとした感じがいいんですよね。この花。
軒先のツルバラもぼちぼち咲き始めています。
この二つをアレンジすると、
ん~素敵ですね~。(自己満足)
明日は、いよいよ
日向往還歴史チャリティーウォークです。
お天気もよさそうで、ほっとしています。
当日申し込みも、受け付けておりますので、明日、何にも予定がない方、
この機会に、馬見原散策コースに参加してみませんか?
では、明日お会いできる事を楽しみにしております。
クレマチス
2011年05月17日
今年も、庭の3種のクレマチスが、綺麗に咲きました。
庭も、随分賑やかになってきました。
草取りも、頑張らなくては・・。
日曜日は、umedajidohsyaさんが、かっこいい~バイクで
http://umedajidohsha.otemo-yan.net/e475279.html
そして、昨日は、porco panさんがご家族で、訪ねて来てくださいました。
本当にありがとうございました!!
ブログのお陰で、色んな方とお知り合いになれて、感謝です♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
和で楽しむ日本の夏
阿蘇市一の宮町宮地
カフェ&ギャラリー ぱーしもん
http://www.asonavi.jp/spots/detail/1328
にて、
6月2日~6月30日
手ぬぐい、とんぼ玉アクセサリー、和の小物などを展示販売しております。ぜひお出かけ下さい。
開花宣言
2011年04月07日
今週の日曜日、熊本市内は、桜が満開でしたね。
4年前に、我が家の庭に植えた桜は、一昨年は、2、3個の花だけでしたが、去年は、だいぶん
花数が増えていました。
今年は、樹木自体もずいぶん大きくなり、つぼみをたくさん付けてくれました。
今、一分咲きと言うところでしょうか。
馬見原の桜は、今から、まだまだ楽しめます。
明日から、しばらく留守にします。帰って来た頃には、うちの庭の桜も、満開になっている事でしょう。楽しみです。
4年前に、我が家の庭に植えた桜は、一昨年は、2、3個の花だけでしたが、去年は、だいぶん
花数が増えていました。
今年は、樹木自体もずいぶん大きくなり、つぼみをたくさん付けてくれました。
今、一分咲きと言うところでしょうか。
馬見原の桜は、今から、まだまだ楽しめます。
明日から、しばらく留守にします。帰って来た頃には、うちの庭の桜も、満開になっている事でしょう。楽しみです。
庭仕事
2011年02月21日
最近、馬見原もやっと、寒さが緩んできたので、庭仕事を頑張っています。
先日は、軒下のツルバラの剪定、誘引をしました。

今日は、こちらのツルバラを、

息子が組み立ててくれたパーゴラに誘引しましたよ。

肥料もあげて、きっと春には、素敵な花を咲かせてくれるでしょう。
あ~、手が傷だらけだ。バラにトゲがなければね~。
先日は、軒下のツルバラの剪定、誘引をしました。
今日は、こちらのツルバラを、
息子が組み立ててくれたパーゴラに誘引しましたよ。
肥料もあげて、きっと春には、素敵な花を咲かせてくれるでしょう。
あ~、手が傷だらけだ。バラにトゲがなければね~。
朝の景色
2010年12月27日
まだまだ楽しめます。
2010年11月08日
今年も、沢山の方々に、
「蘇陽峡紅葉祭り」に、お出で頂き、本当にありがとうございました。
馬見原商店街、そして服掛け松キャンプ場も、沢山の人で賑わいました。


太鼓の演奏や、コンサート、B級グルメ屋台も、大好評でした。
私も、店先で、昭和レトログッズを販売したりしてみました。

みなさん、「なつかしか~」と足を止めて頂き、色んな方とお話出来たのが
とっても嬉しかったです。
そして、なんと言っても、蘇陽峡や、舟の口(ふなのくち)水源の紅葉の素晴らしさに、みなさん感激して頂いたようで、本当に良かった!!
まだまだ、紅葉は、今週週末も十分楽しめますので、ぜひ、壮大な蘇陽峡と美しい紅葉を見にお出で下さい。
お祭りの時はシャトルバスが出ていましたが、自分で行くとなると、道が狭いのでちょっと、運転に自信がないという方も、いらっしゃるかも知れません。
馬見原商店街からの紅葉もとっても素敵ですよ。コロッケでもかじりながら、ゆっくり散策してみませんか?
ちなみに下の写真は、我が家の庭からとった写真です。家に居ながらにして、紅葉狩りが出来るとは、幸せなことだな~と改めて感じました。



おてもやんブロガーの「あゆ姫さん」と可愛い息子さん、妹さんにもお会いでき、
良い一日でした。
とっても、馬見原を気に入って頂いたみたいで、今度はぜひ、
モライアスロンに参加してみたいとのこと。お待ちしていま~す!!
あゆ姫さんのブログはこちら↓
http://himeblog.otemo-yan.net/
馬見原、紅葉祭りの様子、舟の口水源の写真をいっぱい紹介して頂いています。
ぜひ、訪問してくださいね♪
「蘇陽峡紅葉祭り」に、お出で頂き、本当にありがとうございました。
馬見原商店街、そして服掛け松キャンプ場も、沢山の人で賑わいました。
太鼓の演奏や、コンサート、B級グルメ屋台も、大好評でした。
私も、店先で、昭和レトログッズを販売したりしてみました。
みなさん、「なつかしか~」と足を止めて頂き、色んな方とお話出来たのが
とっても嬉しかったです。
そして、なんと言っても、蘇陽峡や、舟の口(ふなのくち)水源の紅葉の素晴らしさに、みなさん感激して頂いたようで、本当に良かった!!
まだまだ、紅葉は、今週週末も十分楽しめますので、ぜひ、壮大な蘇陽峡と美しい紅葉を見にお出で下さい。
お祭りの時はシャトルバスが出ていましたが、自分で行くとなると、道が狭いのでちょっと、運転に自信がないという方も、いらっしゃるかも知れません。
馬見原商店街からの紅葉もとっても素敵ですよ。コロッケでもかじりながら、ゆっくり散策してみませんか?
ちなみに下の写真は、我が家の庭からとった写真です。家に居ながらにして、紅葉狩りが出来るとは、幸せなことだな~と改めて感じました。
おてもやんブロガーの「あゆ姫さん」と可愛い息子さん、妹さんにもお会いでき、
良い一日でした。
とっても、馬見原を気に入って頂いたみたいで、今度はぜひ、
モライアスロンに参加してみたいとのこと。お待ちしていま~す!!
あゆ姫さんのブログはこちら↓
http://himeblog.otemo-yan.net/
馬見原、紅葉祭りの様子、舟の口水源の写真をいっぱい紹介して頂いています。
ぜひ、訪問してくださいね♪
明日からです。
2010年11月05日
初霜
2010年11月03日
今朝は、ついに初霜が降りた馬見原です。
今から、どんどん寒くなりますね。
この寒さで、紅葉も進んでくれる事を願っています。
今週、土、日の蘇陽峡紅葉祭りにぜひ、おいで下さい。
写真は、今朝の、馬見原橋からの景色です。
癒されスポットですよ!

今年は、12月はかなり寒く、平野部でも、積雪があるかもとの、予想が出ていました。
山間部はどうなる・・恐怖です。
そんな中、今朝、我が家の給湯ボイラーが、自爆しました。
お昼から、取り換え工事です。
今から、どんどん寒くなりますね。
この寒さで、紅葉も進んでくれる事を願っています。
今週、土、日の蘇陽峡紅葉祭りにぜひ、おいで下さい。
写真は、今朝の、馬見原橋からの景色です。
癒されスポットですよ!
今年は、12月はかなり寒く、平野部でも、積雪があるかもとの、予想が出ていました。
山間部はどうなる・・恐怖です。
そんな中、今朝、我が家の給湯ボイラーが、自爆しました。
お昼から、取り換え工事です。
今年も癒されました。
2010年06月17日
お天気も今日まで。
明日からは、ずっと雨マークですね。


たった、一握りの肥料で、今年も、数えきれないぐらいたくさんの花を
咲かせてくれた、我が家のつる薔薇も、そろそろ終わりです。
今年、我が家に新しくやってきた薔薇たちも、
きれいな花を見せてくれました。

頑張って、咲いてくれてありがとう。
また、来年会いましょう。
明日からは、ずっと雨マークですね。
たった、一握りの肥料で、今年も、数えきれないぐらいたくさんの花を
咲かせてくれた、我が家のつる薔薇も、そろそろ終わりです。
今年、我が家に新しくやってきた薔薇たちも、
きれいな花を見せてくれました。
頑張って、咲いてくれてありがとう。
また、来年会いましょう。
タグ :つる薔薇
罰金300万円の花
2010年06月06日
毎年、こぼれ種で、何にもしなくてもきれいな花を咲かせてくれるニゲラ。
怠慢な私にはぴったりの花です。


数年前、植えた覚えのない花が咲きました。
黄色いコスモスによく似た花で、毎年勝手にどんどん増えてくれて、
これも私にはぴったりの花と思っていたら、
去年こんな新聞記事を見つけました。
「オオキンケイギク植えないで!」

:::これは、外来種で生態系に被害を及ぼすため法律で栽培が禁止されいて
栽培や運搬、販売などをした場合、3年以下の懲役や300万円以下の罰金の罰則があります、だって:::
ひえ~。今年は芽が出たら必死に抜きました!
最近、道路沿いでも、民家の庭でもよく見かけます。
車を降りて、ひっこ抜くわけにもいかず、ましてや、見知らぬ人の家に
「この花、抜いてください。」ともいうわけにもいかず・・。
行政の方でも、お知らせしてくれるといいのですけどね。
それと、マーガッレットに似たこの花も色々な所で急激に増殖してます。

国道沿いの土手にもいっぱいです。きれいなんですけど、これも、外来種じゃないのかな~。最近とっても気になってます。
怠慢な私にはぴったりの花です。
数年前、植えた覚えのない花が咲きました。
黄色いコスモスによく似た花で、毎年勝手にどんどん増えてくれて、
これも私にはぴったりの花と思っていたら、
去年こんな新聞記事を見つけました。
「オオキンケイギク植えないで!」
:::これは、外来種で生態系に被害を及ぼすため法律で栽培が禁止されいて
栽培や運搬、販売などをした場合、3年以下の懲役や300万円以下の罰金の罰則があります、だって:::
ひえ~。今年は芽が出たら必死に抜きました!
最近、道路沿いでも、民家の庭でもよく見かけます。
車を降りて、ひっこ抜くわけにもいかず、ましてや、見知らぬ人の家に
「この花、抜いてください。」ともいうわけにもいかず・・。
行政の方でも、お知らせしてくれるといいのですけどね。
それと、マーガッレットに似たこの花も色々な所で急激に増殖してます。
国道沿いの土手にもいっぱいです。きれいなんですけど、これも、外来種じゃないのかな~。最近とっても気になってます。