スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

ちらほら

2010年05月29日




なんか、寒い今年の馬見原。

昨日は、またババシャツと、タートルネック、その上にジャンパーを着てました。

春がなくて、このまま梅雨に突入するんでしょうか?

熊本市内では、薔薇もすでに散ってしまった所も多いようですが、
こちらはやっと、軒下のつる薔薇も、ちらほら咲き始めましたよ。


ほったらかしにしていて、もう2,3年花を見ていなかった
もう一本のつる薔薇も、今年は手入れをして再生しました。
ちゃんと手入れをすれば、花も答えてくれるんですよね。

来週末ぐらいからが、いちばんきれいかな~?
よかったら、見に来ませんか?
(庭は草だらけだけど)
  

Posted by 梅子 at 10:32Comments(3)馬見原の四季

クレマチス

2010年05月13日





クレマチスが満開です。





私が一番好きな花です。





こちらの八重咲は4年目の今年、初めて咲きました。




紫やブルー系の花が大好きです。  

Posted by 梅子 at 23:36Comments(2)馬見原の四季

庭便り

2010年05月03日

良いお天気ですね。

庭仕事、毎日少しずつしか進みませんが、がんばってます。

今日は、こんなお花が咲いていました。あやめ、かきつばた?名前はわかりません。




すずらんも無事、可憐な花を今年も見せてくれました。







こちらは、なるこ蘭です。




昨日は、霜が降りるような寒さでしたが、やっと春の陽気になりましたので
ラベンダーとつる薔薇を何本か植えました。

店先のラベンダーもきれいでしょう?!






お店番をしていた私の前に颯爽と愛車のサベージで現れたのは
奄美大島のライダー、ごまもんさん。
別府から霧島へのツーリング途中、わざわざ寄って下さいました。

素敵なものを頂いちゃいました。夜光貝のアクセサリーです。


ごまもんさんの手作りですよ!!http://goma.yoka-yoka.jp/e403592.html

お店の2周年記念のプレゼントという事に勝手に決めました。
ありがとうございました!

無事、お宿は見つかったかな~。
  

Posted by 梅子 at 12:46Comments(4)馬見原の四季

すずらん復活

2010年04月17日

去年、ある事件により絶滅しかかったスズラン。





今年は、どうかな~と心配しておりましたが、
数は以前に比べると少なくなりましたが、
今年も無事芽を出してくれました。
完全復活までは数年かかるかな。

花が咲くまで、もうちょっとです。

今朝は、関東でも雪が積もったところがあるようですが、2日前
馬見原も雪が降りました。

今朝も、霜が真っ白で、庭の草花たちも寒そうでした。

それでも、
百合達は、むくむく日々成長。




利休梅も満開。




小さなラナンキュラスのようなかわいい花。





クランベリー、ブルーベリーもたくさん花をつけています。

名前忘れましたが、ピンクの花をつけるこの木も
あざやかな黄緑がとてもきれいです。




今日も、店番の合間に草取り頑張ります。




  

Posted by 梅子 at 11:14Comments(0)馬見原の四季

庭便り

2010年03月30日

やっと、バラの苗を2株植えました。






我が家の荒れた庭にも、それなりに春が来ています。

植えっぱなしのムスカリや、チューリップ。









水仙は8種類。

スノーフレークやクリスマスローズたちもまだまだ元気です。

クレマチスやホスターたちも、新しい芽を出しています。

草を取り、ワイルドフラワーの種を蒔いたので、どんな花が咲いてくれるか
楽しみです。

3年前に植えた桜も、今年やっと花が咲きました。



まだまだ、か細く頼りなげな木ですが、いつか、みんなでお花見でも
出来そうなくらい大きくなってくれることを願っています。

  

Posted by 梅子 at 14:11Comments(4)馬見原の四季

馬見原は大雪です。

2010年03月10日



(裏の茶畑)



(庭も真っ白)

今朝、馬見原は、大雪になりました。

最近やっと暖かくなり、もうさすがに雪は降らないよね~と思っていましたが、
何気なく去年のブログを見返してみると、中学校の卒業式の日に積雪していました。
こんな時も、ブログためになりますね~。

ん~、まだまだ油断はできないなと思った次第でしたが

やっぱ、馬見原!!
こんなに積もるとは!しかも、今も降り続いています。

今日は、公立高校後期試験の2日目。

一番近い高校でも、この辺の校区からは20~30キロの為、みんなの事がとても心配です。
峠を越えなければいけない子もいるし。
大丈夫だったかな~。






(商店街もこんな状態、寄せ植えも、パフェみたいになっちゃいました。)

  

Posted by 梅子 at 10:10Comments(8)馬見原の四季

クリスマスローズ

2010年03月02日







庭のクリスマスローズが満開です。

去年、草刈り機でバッサリ切られてしまったにも関わらず、
みごと復活しました。

店先にも、少し飾ってみました。

クリスマスローズは、水揚げが良くないので、切り口を叩いて
しっかり水揚げするといいです。

今月20日にある、日向往還歴史ウォークの馬見原散策コースには
すでに200人の申し込みがあったそうです。

その頃、桜は、もう咲いているでしょうか?
店先のお花も楽しんでもらいたいと思います。

私も、街歩きガイドとしてデビューかも?
  

Posted by 梅子 at 14:05Comments(6)馬見原の四季

イングリッシュガーデンへの挑戦

2010年02月28日





軒下のツル薔薇の選定、誘因、肥料やりは終わりました。

庭の方は、まだいくつか薔薇を植えるための穴を掘っただけ。

今日は春のような陽気ですが、馬見原はまだ油断できません。

霜の恐れが無くなってから植え付けた方がいいとのアドバイスを
専門家の方から頂きましたので、もうちょっと様子を見てみます。

フェンスの材料は届いているのですが、こちらもまだ手つかずです。


  

Posted by 梅子 at 14:34Comments(4)馬見原の四季

放送日変更のお知らせ

2010年01月13日

今日は、熊本市内でも、積雪しましたね。







もちろん、馬見原商店街は、ご覧の通りの雪景色です。
こんな中、お買い物に来て下さるお客様もいらっしゃり、感謝です。

雪かきスコップは、品切れしております。(相変わらずの読みの甘さ)
子ども用そりは、一台あります。いかがでしょうか?

ところで、先日お伝えしていた、今週日曜日のココSmileですが、
内容が盛りだくさんということで、2週に渡って馬見原のご紹介となりました。
17日(日)がグルメ中心
翌々週の31日(日)にその他のお店(岩城屋、いわしろやもでます!)の紹介となるとのことです。

どちらも、見て下さいね!!

KKT ココSmile 朝11時45分からです。(またもや、熊本のみですみません)

  

Posted by 梅子 at 13:28Comments(7)馬見原の四季

ツル薔薇の剪定

2010年01月08日





ほとんど、枯れかけていた鉢植えのつる薔薇を、庭に地植えしたまま、ほったらかしにいていて、去年は一つも花が咲かなかった。

まずは、これを再生させなければ。
大胆に剪定して、ポールに誘因。
かなりすっきり。
専門家の方からしたら、めちゃくちゃだろうが、気にしないのだ。




あと、今日買ってきた牛フンと油粕の肥料もあげておいた。
牛糞って思ったより安いんですね。20リットルで、340円。




主人いわく、「まあ、糞だからね。」
なるほど。

今日は、バラに詳しいお友達が、苗を見て来てあげるという事だったので、
とりあえず、新しい苗を植える穴も掘ってみた。

きつ~!!
こりゃ~、一日ひとつが限界だ。腰痛が悪化しないように、ぼちぼちと。


寒いながらも、あちこちに新しい芽が出ている。

クリスマスローズが可憐に咲いていた。






  

Posted by 梅子 at 15:46Comments(0)馬見原の四季

はじめの一歩

2010年01月06日

あっと言う間に、今年も6日が過ぎましたね。
一日に書いた、今年の抱負にたくさんの応援、励ましのコメントと頂きありがとうございました。









今の庭の状態は、こんな感じ。
冬は、草もあまり生えてないのですっきりしたというか、殺風景ですが、
これが暖かくなってくると、草でジャングル化するわけです。






薔薇の育て方の本を買って来ました。そっからかい!という感じですが、
まずは、一歩前進?!
(本をちらちらっと読んで、すでに不安になっております。)

小道を挟んで、右側に薔薇を植えたいと思っています。
左側は・・・捨てます。だってそんなに手入れできないですもん。






我が家のシンボルツリーのユーカリの木です。
買った時は1メートルもなかったのに、数年でこんなに大きくなってどうしたらいいんでしょうか?
  

Posted by 梅子 at 13:45Comments(9)馬見原の四季

初雪です

2009年12月16日






雨は夜更け過ぎに♪

雪へと・・・変わったみたいですねえ~!!


今朝、馬見原には初雪が積もりました。


お天気が良かったので、午前中には溶けてしましましたが

山は真っ白です。





う~、風が冷たい!!  
タグ :初雪

Posted by 梅子 at 13:34Comments(4)馬見原の四季

冬仕度は完璧。

2009年12月15日

明日から、一段と寒くなりそうですね。


今日は、愛車のタイヤをスタッドレスに替えてもらいました。

薪ストーブ用の薪も、また今日主人と息子が軽トラック一杯分運びました。

これで、いつ雪が降っても大丈夫です!



お隣、五ヶ瀬町の五ヶ瀬ハイランドスキー場も今週金曜日にはオープンします。
スキーにお出での際は、お立ち寄りくださいませ。


明日から、岩城屋は歳末大売り出しです

売れ筋は、かまど、羽釜、大きい鍋、練炭など、田舎暮らしならではのものがよく出ます。
なんせ、何でも揃う皆様の岩城屋ですので。
明日から3日間、がんばります!!
  

Posted by 梅子 at 22:44Comments(3)馬見原の四季

週刊山崎くん

2009年10月28日








馬見原商店街から見える山々も、ずいぶん色づいてきました。

ブルーベリーの葉も紅葉するってご存知でしたか?


本日の「週刊山崎くん」の番組の中で

蘇陽峡の紹介があるようです。

http://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e313177.html

今年は、台風の被害もなかったせいか、素晴らしい紅葉が期待できそうです。


馬見原商店街では、11月7、8日に紅葉祭が開催されます。

蘇陽峡へのシャトルバスも運行されますので、ぜひおいで下さい。
お待ちしております  

Posted by 梅子 at 13:20Comments(0)馬見原の四季

蘇陽峡もみじ祭

2009年10月02日









11月7日(土)8日(日)

馬見原交流広場にて

蘇陽峡もみじ祭

が、開催されます。

交流広場より、蘇陽峡長崎鼻展望台、舟の口水源までシャトルバスが運行されます。
太鼓の演奏などのステージイベントもございます。

その他

馬見原散策

蘇陽峡ウォーキング(有料)

カヌー体験(有料)

など、楽しさいっぱいです。

詳しくは、

山都町観光協会もみじ祭実行委員会
℡ 0967-83-1111
までお問い合わせください。


大きなチラシの映像は、熊乃屋旅館さんのブログで見られます。
http://ameblo.jp/yamatokuma
写真をクリックしてくださいね。

日本紅葉百選
日本渓谷百選
にも選ばれている
蘇陽峡は九州のグランドキャニオンとも呼ばれております。
手つかずの大渓谷を彩る素晴らしい紅葉をぜひ見に来て下さい。

行楽のお供に
馬見原の名物が詰まったどこか懐かしい
「馬見原弁当」http://iwashiroya.yoka-yoka.jp/e286777.html

はいかがですか?
ご予約は3日前までお願いします。

では、馬見原でお待ちしております!!
  

Posted by 梅子 at 14:33Comments(2)馬見原の四季

薔薇

2009年05月26日







子どもたちには、大不評のこのバラ。キャッチボールの邪魔、とげが刺さると文句言われ続けてます。

「美しいものには、棘がある・・・。」

「なん、それ?」

「大人になれば、わかるよ。」

「ふ~ん。」






キッチンにも、飾って見ました。和みます。






とっくに、挫折したイングリッシュガーデン。
雑草で、ジャングル化しつつありますが、遠くから写真でみれば、
ターシャ テューダの庭に見えない事もないかな。

無理か・・・・・。





  

Posted by 梅子 at 10:54Comments(5)馬見原の四季

クレマチス

2009年05月05日











今日は、馬見原もいいお天気になりました。

鯉のぼりも、気持ち良さそうに泳いでいます。

我が家のクレマチスもやっと咲き始めました。


この前の、日曜日はチュブりんさんご一家が来てくださいました。
優しいご主人と、かわいいayabomちゃん。
素敵な、ファミリーです。

馬見原を楽しんで頂けたでしょうか?
ありがとうございました❤  

Posted by 梅子 at 11:28Comments(3)馬見原の四季

スズランの花

2009年04月22日






皆さんに、ご心配いただいていたスズランの花がやっと咲きました。

たった一本の生き残りかと思っていましたが、去年までよりぐっと数は減ったものの

あれからしばらくしてたくさんの芽を出してくれました。

しかし、ほとんどののものに花が咲きませんでした。

亡くなったおばあちゃんが大切にしていたスズランの花。

来年に希望をつなげる事ができ本当に良かったです。  

Posted by 梅子 at 21:01Comments(2)馬見原の四季

違うんです!!

2009年04月04日



昨日から、かなり落ち込んでいます。そして、腹も立っています。

我が家の納屋の下には、幅50センチ長さは2メートルでスズランが群生しています。
というか、していました。確かに去年まで。



今年、「スズランが咲きました。」の記事をいくつか読んだのですが、
それがみんな実は、スズランではなくスノーフレークという花だったので、これがスズランですよ~と写真アップするのを楽しみにしていました。


ところが、今年いつまで経っても芽がでない。
おかしいな~、まだ先だったかな~と待っていましたが、昨日ちょっと掘ってみると出かかっている芽さえもない。




そして、見つけたのがこれ一本です。たった一本の生き残りです。
そう、違うんですよ!私がお見せしたかったのは、こんな写真じゃなかったんです。




北海道はもちろん有名ですが、馬見原や阿蘇の寒いところでしか生息できないかわいいスズランの花をお見せしたかったです。



我が家のスズランは、私がお嫁に来た時には既に亡くなっていた、子供たちのひいおばあちゃんにあたる人が植えられたものですので、ここまで群生するのに30年近くはかかっているはずです。



数年前、叔父が「スズランが咲くと今年も母ちゃんが帰ってきたなあ~と思う。」と言っていました。
私も大事にしていただけに、申し訳ないし悲しい気持ちでいっぱいです。

原因は、わかってます・・・。でも、もう取り返しはつきません。




  

Posted by 梅子 at 14:52Comments(4)馬見原の四季

おめでとうございます!!

2009年03月14日



本日は、地元中学校の卒業式です。

桜太郎さんの息子さんをはじめ、卒業生のみなさん

おめでとうございます。


あなたたちの未来は、この雪の様にまだ真白ですね。

素敵な足跡を残して行ってください!!


ってマジ、寒いんですけど!!


「春来りなば、冬に逆戻り」の馬見原からでした。


P.S  悪天候のため今日の野球の試合が明日に延びました。送迎のため、日曜日はお休みします。すみません。
  

Posted by 梅子 at 10:14Comments(5)馬見原の四季