スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

蘇陽峡もみじ祭

2011年10月03日

朝夕、随分涼しくなりました。

というか、こちらは、ちょっと寒いです。


馬見原では、今年も、11月12(土)、13日(日)に

「蘇陽峡もみじ祭り」

が、行われます。

日本紅葉百選、日本渓谷百選に選ばれている、素晴らしい紅葉をぜひ、見に来て下さい。

カヌーに乗って、下から紅葉した山々を見上げる風景も素晴らしいですよ。

普段は、道が狭いので、ちょっと行きにくのですが、お祭り期間中は
馬見原商店街より、シャトルバスの運行がございますので、ご利用下さい。

詳しい事は、ECO九州さんのイベント情報をご覧ください。
こちらより、いろんなおたのしみイベントの参加申し込み用紙もプリントできます。

http://eco9syu.com/event/momiji.html

では、皆様のお越しを心よりお待ちしております。




  

Posted by 梅子 at 15:31Comments(12)ようこそ馬見原へ

落語LOVE

2011年09月15日

馬見原での、独演歌の次の日に、熊本市の市民ホールで行われた独演会にも
街づくり協議会のメンバーと、行って参りました。

取っておいて頂いたチケットは、最前列!

落語って、聞くだけのものではないのですね~。観るのもであると言う事も、今回初めて、わかりました。

話のテンポや間も素晴らしいですが、落語家さんの仕草や表情というのも、本当におもしろいものです。
お酒やお蕎麦を食べるところとか、相当な修行が必要なのだろうな~と感じさせられました。

ですから、席はなるべく前の方に越したことはありません。

もちろん、これも嬉しかったのですが、昨日書いたとっても嬉しかった事....では、ないのです。


花どんさんの前座の後、いよいよ花緑さんの登場。

落語には、枕と言うのがあって、色々なお話をされるのですが、
そこで、昨日は「馬見原」と言う所で、落語をやりまして・・・・、と
馬見原の事や、家族に乾杯の事などを話して下さいました!!


会場からは、「お~」とか「あ~」とか言う声も聞こえたりして、
なんだか、誇らしい気持ちになりました。
馬見原の事を話題にしてくださるなんて、嬉しい限りです!
でも、この事でもないのです。



落語の、小道具と言えば、扇子と手ぬぐいですよね。
扇子は、時には、キセルになったり、刀になったり、筆やお箸になったりします。
そして、手ぬぐいは、何かを書きつける紙とかお皿とか、まあ色んな物として使われるわけです。


そんな小道具として、花緑さんがさりげなく使われている手ぬぐいに、私の眼は釘づけになりました。

ん~!!あれは、うちの手ぬぐいじゃないのかな?!!

夕べ、馬見原の土産としてお渡しした「やっぱ馬見原」Tシャツを始めとする馬見原グッズの中に
いわしろやオリジナル馬見原手ぬぐいも入れて貰っていたのですが、
それを高座で使って頂けるなんて!!

私以外だれも気が付いていない事です。

サイン会の時、もしかして手ぬぐい使って頂いたのですか?とお聞きしたところ、
着物の懐から取り出して、「とってもいい色ですね、畳んでもきれいですね」、っと!!!!

なんという、お気遣い。

花緑さんの愛を感じました♡♡♡
落語ファン一年生ですが、これからも付いて行きます!!




  

Posted by 梅子 at 21:19Comments(14)ようこそ馬見原へ

笑いの効能

2011年09月14日

商店街の、ほとんどの店が、早々とシャッターを閉め、

みんな、家族と連れ立って、楽しそうに小学校の方に、歩いて行く。

こんな光景は、あまり見た事がないです。

先日の、柳家花緑さんの独演会が始まる前の街の様子です。

ある、80代のおばあさんは、生まれて初めて生の落語が聞けると
開場1時間前に、並んでいらっしゃったとか。

私は、フランス人の友達と行ったのですが、
わかるかな〜とかなり不安そうな彼に、
笑うポイントでは、肘でつつくから、と言っておきました。

テンポは早いし、
「とっつあんの、とむらいの時にゃ〜よ〜。」とか、
「よ〜、けええって来たのかい。」(帰ってきたのかい)
てな、具合の言葉ですからね〜、ちょっと難しかったみたいです(笑)

80パーセントぐらい、分からなかったみたいです。

それでも、途中で帰るかもと言っていたのに、最後まで聞いて、
しかもCDを買ってサインの列に並んでたし!

お弟子さんの、花どんさんの前座に続き
花緑さんは、3つのお話をして下さいました。

どの、お話も、もう楽しくって!!

1回爆笑すると、2000個(2万個?)の癌細胞が、消滅するとか。
馬見原の、平均年齢がまた、上がりそうです。

先述のおばあさんも、「本当に楽しかった、ありがとうございました!」と感激して帰られ、
お年寄りから子供そして外国の人と、300人以上の人たちが、その日の夜空に浮かんでいた満月の様に
ほんわか温かい気持ちになれた素敵な夜でした。

会の後のサイン会も長蛇の列。
その、一人一人に丁寧に対応して下さっていました。

その夜は、馬見原に宿泊され、
街協や、役場スタッフ、そして、家族に乾杯に出させて頂いた人などと一緒に懇親会。
花緑さんと奥様と、いろんなお話をさせて頂く事ができ、感激でした。




今まで、正直な所、桂三枝さんの落語を一回だけ聞いた事があるぐらいで、
あんまり、落語についての知識も興味も無かったのですが、すっかり落語ファンになってしましました。
落語って、お年寄りが聞くイメージがあるかもしれませんが、ぜひ、皆さんも機会があれば、聞いてみて下さいね。
その、芸の凄さに驚きますよ。

そんな訳で、次の日の熊本市内での、独演会にも行って参りました。
そこで、とっても嬉しい事が!

それは、次回のお楽しみ♪  

Posted by 梅子 at 14:48Comments(9)ようこそ馬見原へ

花緑さんの特別授業

2011年09月12日

今日の馬見原小学校の6時間めの授業は、

なんと、花緑さんの特別授業でした!

わたしも、こっそり、覗いて来ちゃいました。

最初は、花緑さんのダジャレ。

ひとつ聞くたびに、大笑いしたり、ちょっと時間たってから、
「あ〜。」と、納得したりと、子供たちのリアクションが面白かったですよ。

その後は、蕎麦を食べる仕草のレクチャーがあり、
体育館に子供たちが蕎麦を食べるまねをする「ずるずる〜」って音が、響いていました(笑)

しかし、やっぱり凄いですね〜。花緑さんが、やられるとまさにそこに熱々の蕎麦があるみたいですもの。

そして、最後に、「初天神」という、古典落語をお話して下さいました。
子供たちも、大笑いです。

最後には、みんなで写真を撮って、子供たちにとって、
きっと忘れられない素敵な思い出になったことでしょう!

子供たちからの、お礼の言葉の
「馬見原を忘れずにいて下さって、ありがとうございます。」
に、うるっとしてしまった、私です。

その後、商店街で、ばったり花緑さんにお会いし、握手して頂きました。ラッキ〜♬
夜の独演会が、本当に楽しみです。  

Posted by 梅子 at 16:55Comments(14)ようこそ馬見原へ

準備万端

2011年09月11日



いよいよ、馬見原小学校体育館での、柳家花緑さん独演会が明日となりました。

昨日は、街づくり協議会のメンバーが、一生懸命会場づくりを頑張り、お迎えする準備は万端です。

明日は、この会場に、みんなの笑顔と笑い声が溢れます!


  

Posted by 梅子 at 11:22Comments(8)ようこそ馬見原へ

故郷からのお客様

2011年09月03日

昨日は、台風の影響か、雨でした。

こんな日は誰も来ないよね〜と、片付けでもしようと、自宅にいたところ
店から「お客さんよ〜」との、電話。

こんな日に来て下さるなんて、有り難いな〜と走っていきました。

と、そこには数人のお客様が。
「いらっしゃいませ!お待たせしました。」

        じーっと見つめられ、(ん?、あれ?もしや?)

「覚えとんなれんよ」との声を聞いたとたん、はっきり思い出しました!
潤さん!!
http://hanagoyomi18.otemo-yan.net/
髪型が変わっていたので、すぐに気がつきませんでした。すみません!!(汗)

落ち着いて、周りを見回すと。


リボンさん!  http://ribon.otemo-yan.net/

パンダさん!  http://panda3.otemo-yan.net/

ginkoさん!  http://panda3.otemo-yan.net/

私の故郷、球磨郡のブロガーさん大集合でした!!
アポなし突撃訪問、びっくりです。今日は家にいてよかった〜。

しばし、お茶を飲みながら歓談。

一番若いパンダさんは、一番球磨弁まっ出しで、たのし〜。
「お父さんの、蠅打で、あまめば叩きやもんで....」
     
     (あまめ?なんだったけ?)
     「あ〜!!あまめ!!30年ぶりぐらいに聞いた!!」

球磨郡では、ゴキブリの事、あまめっていうんですよね〜。天草の方もらしいですが。

懐かしい球磨弁で、盛り上がりました♬

最後に、「うちの義姉は元気ですか?」

「うん。この間スーパーであったけど、すごい元気だったよ〜」

なんか、家族の事を他人のブロガーさんから聞くっていうのも、変なものですが。


潤さんと義姉はお友達、リボンさんと私の弟は同級生、
パンダさんのお母さんは、私の同級生、ginkoさんの娘さんと私の姪っ子は同級生。

以前、お話した時に、みんな、どこかで繋がっている事が判明。
ブログで、知り合わなければ、決して、交差しなかったお互いの人生が、複雑に絡み合って?
ほんと、不思議ですね。

遠い所、本当にありがとうございました♬
素敵なおみやげまで頂いて感激でした♡
今度は、故郷でお会い出来るといいな。



潤さんの手作りリース


我が家のリビングにぴったり~♡


今日は、抹茶大福とハーブティーで、至福の時のティータイムを過ごさせて頂きます♪
  
Posted by 梅子 at 10:13Comments(24)ようこそ馬見原へ

花緑さん、再び馬見原へ!

2011年08月26日

みなさん、覚えてくださっていますか〜。もう、2年以上前になりますでしょうか。

NHKの人気番組、「鶴瓶の家族に乾杯」が馬見原に来て頂いた事。

その時の記事です。

http://iwashiroya.otemo-yan.net/e182919.html
http://iwashiroya.otemo-yan.net/e196763.html
http://iwashiroya.otemo-yan.net/e198383.html

ゲストは、落語家の柳家花緑さんでした。
うちの三男とお友達が、花緑さんに寿限無(じゅげむ)を披露する所が、放映されました。

とっても、義理堅い方で、未だ、あの時馬刺を召し上がった肉のみやべさんとの
おつきあいは続けておられたそうです。

そして、今回、「花緑さんの落語をこの馬見原でぜひ聞いてみたい!!」
という、住民の願いを、快く受け入れて下さり、

9月12日(月)
馬見原小学校体育館にて

柳家花緑 独演会 in馬見原を行わせて頂く事になりました。

入場整理券が必要ですので、詳しくは、ちらしをご覧下さい
http://eco9syu.com/event/pdf/dokuen.pdf

信じられないでしょうが、
大人500円
高校生以下無料(ただし乳幼児はご遠慮ください)
です。


田舎で、本物の芸に触れれる機会は、なかなかありません。
今から、みんなとても楽しみにしています。

思えば、あの番組があったから、私も馬見原を頑張って紹介するようになったような気がします。
鶴瓶さん、花緑さんそしてNHKさん、ありがとうございます!  

Posted by 梅子 at 18:08Comments(12)ようこそ馬見原へ

永久保存版

2011年08月25日

山都町の広報誌「やまと」の

9月号が配布されました。






表紙は、先日のモライアスロンのスタートの写真。

馬見原の子供たちの後ろ中央に、巨人のようにそびえ立っているのは、umedaさま!

その脇には、頑張るかあちゃん♬

笑顔爆裂の、トモゾウさん。良くみると、、あゆ姫さんや、あゆ姫さんの妹さんもしっかり確認できました♪

そして、後方には、万歳姿の、keikansanさんたち、宮崎市のご一行さまが♡

わ〜、私のブログ友達ばっかり写ってる〜!!

永久保存版になりそうです。  

Posted by 梅子 at 11:29Comments(10)ようこそ馬見原へ

あん人の来てやんなったとですよ〜。よかろ〜♬

2011年08月23日

こん前、おもしろかブログば見つけて、コメントば書こごたったですが、
ある事情で書かれんかったとですよ。

そん事情とは、恥を忍んで白状するばってんか、そんお方のハンドルネームが読めんだったとです。名前も分からんで、コメントば書くとは、失礼か気がしてですね。

ばってん、次に訪問した時、なんと記事に、馬見原て言う所に行ってみたばってんか、道のわからんで帰って来たって書いてあっとです!!
で、コメントに皆さんが、馬見原に行ったとに梅子さんに会わんかったとですか〜?!とか、書いてあって、たいぎゃ〜ひったまがりました〜!!

じゃっで、こりゃ〜ぜがひでもコメントば書かにゃんと思うて、高校生の次男に
こん漢字はなんて読むとね?って聞いたとです。
そぎゃんしたら、「弥勒菩薩の弥勒たい」って教えてくれたとです。

(私んごと、もしかしたら読めん人がおんなっかもしれんけん、教えるばってん「みろく」って読むとですよ。)

さすが、現役高校生と感心したと同時に、いつも、あんた何も知らんね〜って馬鹿にしとる息子に負けてち〜っと悔しくもあったとです。
(ただ、私があほなだけですが)
まあ、そぎゃんことは、どぎゃんでもよかばってんか、そん弥勒さんが、昨日、馬見原に来てやんなったとですよ!!

まだ、弥勒さんに会った事のあるブロガーさんは、あんまいおんならんと思うけん、こそっと教ゆっですが、
ブログの、なんさんおもしろか雰囲気とは、かなりギャプのある、だいが〜美人でスタイル抜群で、おくゆかしか人だったです!!

美容師という職業柄、髪もうつくしかった〜♬
みんな会いたかでっしょ〜。

私は、祭りの後片付けやらで、汗臭くて、化粧もこっぱげとったけんちょっと恥ずかしかったです。
髪もぼさぼさやっで、いつか、弥勒さんの所にいきたがばってん、車の運転が苦手やっで、
行ききるかな〜。ばってん、いつか、行きますけん、待っとってください。
弥勒さんのブログ
「尚さんのひとりごと」は↓やっで、ぜひ、訪問してください。

http://showbayhanjo1.otemo-yan.net/

それと、明日ぐらい、77777になるかな〜て今見てみたら、

ばっつ!!!
なんかとんでもなか事になっとて、ひったまがりました〜!!
みなさん、狙うて何回も訪問してやんなったとですかね〜?
お騒がせして申し訳なかです。
外れた方にも、申し訳なかったです。
また、88888の時はなんか企画しようと思うけんが、よろしくお願いしときます♬

今日は、弥勒さんに敬意ば表して、熊本弁(球磨弁もまざっとります)で書いてみたばってん、
たいぎゃ〜変換の難しかったです。  
タグ :弥勒さん

Posted by 梅子 at 15:33Comments(16)ようこそ馬見原へ

今年も、お会い出来ました。

2011年08月17日

先日の、モライアスロンの次の日、馬見原に宿泊して下さっていた、
宮崎のkeikansanさんたちが、お店に挨拶にきてくださいました。

そして、その皆さんも帰られると、馬見原は、昨日の喧噪が嘘のように
また、いつもの静かな街にもどりました。

と、思いきや、商店街に鳴り響く爆音。

一台の大きなバイクが現れ、うちの前に止まりました。

「もしや......?!」

やっぱり、奄美のブロ友、ごまもんさんの登場でした!
もう、馬見原へは、4度ほど来て頂いています♪





今年は富士山に行くと、ブログに書いてありましたが、わざわざうちにもよって頂き、ありがとうございました。

「んっ?バイク変わってません?」

今年は、サベージではなく、ハーレーになっていました。ひゅ〜、かっこいい〜♪

もう、奄美に帰れたかな〜。毎年のツーリングレポが楽しみです。   http://goma.yoka-yoka.jp/  

Posted by 梅子 at 17:02Comments(10)ようこそ馬見原へ

お盆もやってます。

2011年08月12日

ナカムラ佳子さんの作品展、開催中です。

先日来て頂いたKさんが記事を書いて下さいました。

http://kamima.exblog.jp/

上益城のいろんなイベントを紹介されています。



お盆も休まずやってます。

混雑もないかみましき阿蘇観光サザンルートで、ぜひ遊びに来て下さい。  

Posted by 梅子 at 11:33Comments(8)ようこそ馬見原へ

モライアスロン、大盛況!

2011年07月31日



昨日の、モライアスロンは、お陰さまで晴天の中、
事故も無く、無事に終了いたしました。

今年は、昨年の2倍の380人以上の方が参加してくださり、
大賑わいの馬見原でした。

おてもやんブロガーのあゆ姫さま一族やumedajidohshaさんご夫婦、ともぞうさんも参戦。
実況の方は、みなさんのブログに詳しく書かれておりますので、そちらをご覧下さいませ。

http://himeblog.otemo-yan.net/

http://umedajidohsha.otemo-yan.net/

http://tomozou.otemo-yan.net/e511957.html



岩城屋レトロコーナーは、おてもやんブロガーさんのたまり場と化しておりました。




みなさん、馬見原の自然と戯れ、賞品をゲットし、激流そうめん流しや、ヤマメのつかみどりと、
めいいっぱい楽しんで頂けたようです。


(何が貰えたかな?)


(イヅノヤさんからは、敷き布団の賞品)


(顔出しNGの姫は、トイレットペーパー)


(ちょっと苦手な野菜が、いっぱい!)


子供たちの、我が家の賞品、水中メガネと水鉄砲のセットなどを貰った瞬間の嬉しそうな笑顔が
とても印象的でした。

あちらこちらで、「来年も来ようね。」と、子供たちが話しているのを聞き、とってもうれしく思いました。

また、遠く宮崎市内からも、ブログ友達のkeikansanさんが、これからの宮崎を担う若い方々を引き連れて、
参加くださいました。




keikansan さんたちは、馬見原に宿泊されて、バーベキュー大会にも参加。

今年初めての試みで、五ヶ瀬川に、桟敷を作り、屋台のバーベキューを楽しみました。
馬見原橋では、喜楽さんの、太鼓のライブが始まり、小さな子供たちも、太鼓のリズムに合わせ、
足で川面を叩いて、大喜びしていたようです。





それから、太鼓のライブは川岸におりて来て、水遊祭も、大盛り上がりとなりました。
私は、keikansnさんにビールをごちそうになっちゃいました、ありがとうございました♡

http://keikansan.exblog.jp/
(keikansanさんのブログ 景観散歩日和)
その後、急に雲行きが怪しくなり、keikansanさんの雨男の汚名返上ならず、大粒の雨が。

みなさん、居酒屋さんに行ったり、テントの下や、橋の下で、思い思いに馬見原の涼しい夜を満喫していました。


モライアスロンに参加くださったみなさんありがとうございました。
また、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。

今度は、8月の20、21日の火伏地蔵祭りに向けての準備が始まります。
頑張りましょう!  

Posted by 梅子 at 17:39Comments(20)ようこそ馬見原へ

美少女IN馬見原

2011年07月27日

以前、プレ告知した
ナカムラ佳子さんの作品展のDMができました。




ナカムラ佳子さんは、先日のびぷれす広場でのライブペインティングや
銀座のギャラリーのコンペ入賞と活躍中です。

ぜひ見来て下さい。





DMには、「岩城屋のお蔵出しの、昭和雑貨コレクションもお楽しみください。」って
書かれてあったので、屋根裏に入ってなんか探し出してきます。


ナカムラ佳子さんのブログです
http://obasan.nakamurayoshiko.com/?eid=337  

Posted by 梅子 at 14:48Comments(8)ようこそ馬見原へ

モレアさんが馬見原に♪

2011年07月17日

連休の中日の今日、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

私は、もちろんお店番でした。
先週は、早めの夏休みを満喫してきましたので、
9月まで、休み無く頑張る所存です!!

でも、今日は、おてもやんブロガーのモレアさんhttp://moraea.otemo-yan.net/
馬見原に来て下さるという事で、朝から楽しみにしておりました。

フラワーアレンジメントの先生をされているモレアさん、とってもセンスがよくて、素敵な方でした〜♬
こんなブーケをプレゼントしてくださっったのですよ〜!!(涙)





もう一度、花嫁さんになれたような気がしました♡

(トウガ、タチスギとか、ズウズウシイとかいうご意見は一切無視させて頂きます)


どこに飾ろうかな〜。
夜は、自宅に飾り、お昼間はお店に持ってきたいと思います。


だって、一人でこんな素敵なブーケを楽しむのは、もったいないですから。

一緒に来て頂いた、モレアさんの生徒さんは、山都町のご出身という事で、
共通の知り合いがたくさんいて、会話が盛り上がりました。




台風の影響か、たまに雨が降ったり、風が吹いたりと、不安定なお天気でしたが、
お二人にお会い出来た事で、私の心の中では「お日様ぴかぴか」な、とってもいい日でした。

では、明日の連休の最終日、みなさま、楽しい一日をお過ごし下さい。

〜〜〜〜アクセス数が、70000を超えていました。
いつもご愛読ありがとうございます♡♡♡
これからも馬見原をよろしくお願いいたします♬〜〜〜〜  

Posted by 梅子 at 16:21Comments(13)ようこそ馬見原へ

今年もやります!

2011年07月01日





馬見原の夏の風物詩

「モライアスロン」
今年も、募集が始まってます。


毎年説明しているのですが、初めて、聞かれた方の為に。

トライアスロンのまちがいでは、ございません。

まず、スイムは、五ヶ瀬川をじゃぶじゃぶ歩いて頂きます。

次に、バイクは、宮崎県と熊本県をつなぐ両国橋を、三輪車で渡ります。

最後に、ランは、くじを引いて、当たった商店をマップで探しながら、商店街を歩き
そのお店で何かをモライます。

タイムやは、勝敗はありません。

さてさて、何が貰えるかは、運次第。



過去には、地元野菜の詰め合わせや、子供さんが喜ぶ花火、昆虫飼育セット、生きた鶏(後で鶏肉と交換可でした)
箪笥、タオルセットなどなど。

うちの息子たち、今まで、お米や、布団、トイレットペーパー段ボールひと箱分など、
けっこういいもの当ててます。

正直、当たりハズレ、ございます。

ほとんどが、馬見原の住人の方のご好意で、賞品が集まっておりますので、
その所、ご勘弁下さい。


モライアスロンの後は、激流そうめんながしや、魚のつかみ取りなどもあります。
(モライアスロンに、参加された方は、無料です)
夏の一日をゆっくり、自然と触れ合って、楽しい夏の思い出を作って下さいね。

去年は、おてもやんブロガーの、ぱこじさんが参戦して下さいましたよ。



詳しくは、山都町観光協会HPを、ご覧下さい。http://yamato-tour.org/2011/06/06/2011%e6%b0%b4%e9%81%8a%e7%a5%ad%e3%80%8c%e3%83%a2%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%80%8din%e9%a6%ac%e8%a6%8b%e5%8e%9f/

(お気にいりから、入って下さい)


  

Posted by 梅子 at 20:54Comments(20)ようこそ馬見原へ

プレ告知

2011年06月23日





先日、「アートとコラボ」記事で、ちょこっとご紹介したイベントの内容がきまりつつあります。
8月7日(日)〜9月4日(日)(予定)
岩城屋昭和レトロコーナーが、ギャラリーに変身いたします。

荒物屋ギャラリーなんて、全国的にも珍しいのでは?!

「なんでも揃う、皆様の岩城屋」は、今年創業100年。その記念イベントという事での企画です。(こじつけです笑)

鉛筆で繊細な絵を描かれる、ナカムラ佳子さんの世界をぜひ体験してみて下さい。
ナカムラ佳子さんのブログはこちら
http://obasan.nakamurayoshiko.com/?PHPSESSID=a0070c80791065a4b19f80f800c7bf25

テーマは
「美少女IN馬見原」(仮)
です。


こんなかわいい、手書きのトートバッグや、ポストカードなどの雑貨の販売もあります。


また、詳細決まりましたら、ご紹介いたします。




Posted by 梅子 at 17:39Comments(12)ようこそ馬見原へ

熱烈歓迎 keikansanさん御一行様

2011年06月18日




今日は、ブログを通じてお知り合いになった
keikansanさん、伊津呂さん、おもてなしさんの御一行、8人のみなさまが
遠く宮崎市から、馬見原にお出で下さいました。

みなさん、街の景観についてお勉強されている方々です。

生憎の雨でしたが、宮部さんの案内で、馬見原を散策して頂きました。









その後、街づくりの事について、馬見原街づくり協議会のメンバー
そしてECO九州ツーリストの寺崎さんと意見交換会などをして、有意義な時間を過ごす事ができました。




ブログでは、楽しくコメントを交わしていても、初めて実際にお会いすると
いつも、なんだか照れくさくて、うまくお話できないような気がします。

みなさん、優しくて素敵な方々でした。
そして、若くて勉強熱心!主人もびっくりしておりました。
もっと、色々とお話したかったです。

今夜は、皆さんとお知り合いになるきっかけを作って下さった
椎葉村の農家民宿「丹野さん」に泊られました。

まるでイギリスにでもいる様な気分にさせるとっても素敵な所です。
ぜひ、丹野さんのホームページも覗いてみてください。

Keikansan さん「景観散歩日和」
伊津呂さん 「伊津呂の気ままな写真日記」
おもてなしさん 「景観ゆびとま倶楽部in 宮崎」
丹野さんのホームページ

お気に入りから訪問してくださいね。


お土産ありがとうございました~!!

  

Posted by 梅子 at 22:37Comments(11)ようこそ馬見原へ

アートとコラボ

2011年06月06日

日向往還ウォークの日、

若手アーティストの、ナカムラ佳子さんが、馬見原にいらっしゃいました。
素敵な絵を描かれています。

ただ今、馬見原でアートを楽しめる何か素敵な事を思案中です。

実現するといいな。

ナカムラ佳子さんのホームページです
http://nakamurayoshiko.com/  

Posted by 梅子 at 11:59Comments(6)ようこそ馬見原へ

歴史ウォーク、お疲れさまでした!

2011年06月04日

日向往還チャリティーウォーク、馬見原コースは、無事終了いたしました。

8キロのコースを3時間かけて、案内人の説明を聞きながら、みなさん楽しく初夏の一日を
過ごされたようで、良かったです。




今年、案内人デビューのくさかべ酒店のご主人も、馬見原に対する熱い思いを込めて一生懸命説明しておられました。






蘇陽病院院長水本先生も、今年も案内人として大活躍でした。本当にありがたいです。





うちの前に出しておいた、アルマイトのお弁当なども、みなさん「懐かしい懐かしい」と、
喜んで見ておられましたよ。

ある女性方は、「アルマイトという言葉を聞いただけで、涙が出そう」とおっしゃってました。
どんな思い出がおありだったのでしょうか。

その後7時からは、

大阿蘇蘇陽太鼓 喜楽 の皆さんによるかっこいい太鼓の演奏




そして、清和文楽の公演が行われました。





実は、私、文楽を見たのは初めてだったのですが、人形の細やかなしぐさに感動しました。






今日の歴史ウォークに参加して頂いたみなさん、ありがとうございました♪また、ぜひ、紅葉の季節にも遊びにきて下さい。

そして、スタッフの皆さん、お疲れさまでした♪  

Posted by 梅子 at 21:33Comments(7)ようこそ馬見原へ

涼水祭

2011年06月02日

阿蘇ゆるっと博の夏のイベント

阿蘇まちめぐり

涼水祭(6月1日〜8月31日)

が始まっています。




各パビリオン案内所に置いてある、こちらの「涼みうちわ」を参加店に持って行って提示すると
すてきなプレゼントが貰えたり、割引などの特典を受けられますよ。

馬見原では

「肉のみやべ」  桜ころっけを20円引き

「イヅノヤ呉服店」  やっぱ馬見原Tシャツを1割引

「ECO九州ツーリスト」  山都町観光ガイドブック(有料)を進呈

そして、ここ、「いわしろや」では  1000円以上買い上げの方に、かわいいポストカード一枚、もしくはバスキューブを一個プレゼントいたします。


参加店を巡って6個以上ののスタンプを集めると、抽選でお買い物券が当たるスタンプラリーも同時開催中です。

詳しくは、

http://www.aso-kuju.jp 

をどうぞ。


  

Posted by 梅子 at 14:24Comments(7)ようこそ馬見原へ